ベトナム戦記 (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.70
  • (44)
  • (65)
  • (77)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 662
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022606075

作品紹介・あらすじ

この本は1964年末から65年初頭にかけて、開高健がサイゴンから「週刊朝日」に毎週送稿したルポルタージュを、帰国した開高自身が大急ぎでまとめて緊急出版したものである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 僧侶は尊敬されるが政権から嫌われたのは旧体制の象徴であるからか。「戦略村」だの「枯葉剤散布」だの馬鹿げた戦略をとったものだが、サイゴン政府の「公開処刑」に反発して(真の愛国政府を自認する)ベトコンも自爆テロをする。やがて衰退し滅亡したのは両方。帰日せずベトナムの(フランスからの)独立を目指して戦った「残留日本兵」のことも書いてある。南は北に征服されたがサイゴン陥落の直前まで勇敢に戦った。女性兵士はまだしも少年兵はすごく悲惨な感じがする。「新しき時代を作るのは青年の熱と(カリスマに踊らされて流す)血」ってか

  • 当時34歳の人がこれを書いたのか。ベトナムに来て100日で。大したもんだなあ。
    私がベトナムに来た当初の100日なんか右往左往していただけだな。SNSやブログに文章は書いたけど、洞察も何もないものしか書けなかったし。
    比較するほうが悪いって言われればそこまでだけど。

    この本の舞台は1964年末から1965年ぐらい。
    読んでいて呆れるのは、その10年ほど前を舞台にした「おとなしいアメリカ人」と書いて有ることがほとんど同じだからだ。そしてこの10年後の1975年サイゴン陥落時のルポでもほとんど変わらない。

    曰く:
    ベトナム人は神秘的で貧乏でよく分からない。
    これはそのまま、ホー・チ・ミンの評価でもある。

    ちなみにホー・チ・ミンで言うと、彼が1945年9月2日に独立宣言を読み上げたあたりでOSS(CIAの前身)と接触しているが、そこにあるアメリカ人の彼の人物評も上のとおり。
    いや君ら、1945年から1975年まで何してたのよ。

    この本の中で開高健はベン・カットの戦いを参観してベトコンに襲撃されている。基地でも戦闘でも死ぬときでも、開高健の筆を持ってしても、ベトナム兵は撃たれて呻きもせずに死んでいく。
    開高健が中学生の時に勤労奉仕中にグラマンの機銃掃射で襲われたそうだが、そのとき撃たれていて、その様子をグラマンのパイロットが書いていたら、同じように書いたと思う。
    また、このベン・カット戦で彼が撃たれていたら、なんで自分はこんなところで死ぬんだろうって思いながら、呻きもせずにぽかんと死んでいっただろう。

    昨年末にTwitterで夏休み子ども科学電話相談のやり取りがバズった。
    「アリを踏むと黒い汁が出るのはなぜ」→「君もつぶれたら汁が出る」
    というもの。

    1965年のことは分からないが、もし今戻れるのならば、戻ってみてみたい。
    本当に当時のベトナム人は貧しかったのか?

  • 開高健はベトナム戦争がなぜ起きたか語らない。どちらが悪いのかも語らない。ただヘルメットをかぶって、ベトコンの狙撃兵に怯えながら、兵隊と一緒に地べたを這いずる。その低い視点で見た戦争こそ、戦争を戦っている兵隊たちの目に映る戦争なんだろうと思う。それは悲しく、アホらしく、悲惨を通り越して滑稽ですらある。

  • これは「ジャーナリストによるルポルタージュ」ではなく、「小説家によるルポルタージュ」だと思う。本書で伝えている事が私的な感想レベルに留まっているのだ。これは本書が書かれた時期(1965年)にもよるものもあるだろうし、半世紀近くたった2012年現在からみての読後感なので、出版当時の反響・評価とは異なるだろう。
    だけど、ベトナムへ行っているのに、ベトナム語は喋れない&通訳もつけないで、その国のことを取材しようだなんて、それで本当に何がわかるというのだろう?

  • 私が幼かった頃、下半身がつながった結合双生児としてベトナムで産まれた子供のニュースを見て衝撃を受けた事を記憶している。幼かった私には未だ受け止め方も解らず、その理由さえ考えようとする事も無かった。勿論それはベトナム戦争でアメリカ軍がジャングルを焼き払う為に空中散布した枯葉剤(ダイオキシン)の影響である事は、ある程度の年齢となり、そうした歴史を知ることにより自然と理解していくのであるが、ベトナムでは3世4世に渡る世代まで、この枯葉剤の影響を受け続けることになる。
    そのベトナム戦争は建国当初から対立していた社会主義の北ベトナム、資本主義の南ベトナムの内戦に端を発するが、概ね同戦争は1960年頃より激化し、インドシナ半島の共産化を危惧したアメリカが大量の軍事顧問を南に派遣した事から、北を共産陣営のソ連・中国・北朝鮮が支援するなど、アメリカとソ連の代理戦争へと姿を変えていく。ご存知の様に、圧倒的な軍事力で南を支援したアメリカであったが、国内の厭戦ムードが最高潮に達し、最終的にはニクソン時代にベトナミゼーションへの路線変更以降、徐々に撤退(ベトナム人の戦争はベトナム人同士で)していき、最終的には全面撤退後に北ベトナムがサイゴン(現ホーチミン)を陥落させ勝利する。アメリカは自身も50,000人以上の兵士を喪失し、最新兵器など技術力で圧倒しながらもベトコンに敗れ去った。結果的にベトナムは共産化し、次いで発生する隣のカンボジア、ラオスの内戦でも共産主義陣営が勝利するなど、アメリカが最も懸念、望まないアジアの共産化の道を辿る流れとなる。
    本書は小説家の開高健(かいこうたけし)が朝日新聞社の臨時特派員となり南ベトナムの従軍記者としてアメリカ軍と共に行動した内容について描かれたものである。始まりはニョクマムの強烈な匂いと共に始まり、ベトナムの風景や人、政治や軍隊、南北中央それぞれの人々の考え方や慣習などを多彩な語彙によって語り尽くす内容となっている。私もベトナムを何度か訪れた事はあるが、あの市場の強烈な匂い(入り口付近はドリアンが堪らなく臭う)とバイクが巻き起こす埃、夜になると大量に飛び交う蚊や蛾等の記憶がありありと呼び覚まされる様な表現の宝庫となっている。
    中でもベトナム軍やアメリカ軍に属する軍人達があの戦争をどう言った感情で眺めていたのか、農村に暮らす若者や都市部に生活する富裕層の戦争に対する触れ方が現地人の言葉を借りてリアルに伝わってくる様は、危険を犯しながらも共に生活した人間の口からでないと伝わってこないという事を強く感じる。地下に長大なトンネルを掘って何処から現れるか解らないベトコンに怯える日々、アメリカが空爆すればする程、増えていく反米感情とベトコンの人数。後世、アメリカの愚かな行動としてばかり目立つこのベトナム戦争ではあるが、そこには精神を削って身を危険に晒し続けるアメリカ人兵士たちがおり、加えて自国の戦争状態を日本人に詫びるベトナム人がおり、手足を失い全身に弾丸を浴びながら無言で無表情で死んで行くベトナム人兵士が居て、その中に開高健がいる。外側から大局を見るだけでは伝わってこない、生臭く目を伏せたくなる風景、そして怒りを通り越した諦めが生んだ無表情・無言の嘆きが文章から次々と心に突き刺さる様な内容となっている。
    ベトナム戦争関連書籍はいくつも読んできたが、人々の精神的な面に触れた作品としては、本書が1番心に響いた様に思う。何よりそれを呼び起こす、多くの比喩表現、言葉はずっしりと読者の肩や背中にのしかかってくるだろう。重たく今なお影響を残すベトナム戦争と我々外側の人間達の関わり合い方について深く考えさせられる。

  • 「開高健」のノンフィクション作品『ベトナム戦記』を読みました。

    「横木安良夫」の『ロバート・キャパ最期の日』に続きノンフィクション作品です。

    -----story-------------
    この本は1964年末から65年初頭にかけて、「開高健」がサイゴンから『週刊朝日』に毎週送稿したルポルタージュを、帰国した「開高」自身が大急ぎでまとめて緊急出版したものである。

    最前線はどこですか、どこですかと聞いて、そのたびにたしなめられた。
    全土が最前線だというのがこの国の戦争の特徴である。
    ベン・キャットも最前線ならサイゴンのマジェスティック・ホテルだって最前線である。
    いつフッとばされるかわからないのである。(本文より)
    -----------------------

    「開高健」が、1964年から1965年にかけて約100日間をベトナムで過ごし、サイゴンの街や戦場の模様をルポルタージュした作品です。

     ■日ノ丸をいつもポケットに…
      ・ベトナムの匂いはすべて"ニョク・マム"
      ・どこへ行っても必ず従軍僧と"憂国筆談"
      ・十七度線国境附近と、そこに住む人びと
     ■ベトナムのカギ握る?仏教徒
      ・統一力を持つのは仏教徒とベトコンだけ
      ・記者を東奔西走させる怪情報
      ・烈日の下、八日間のクーデター
     ■ベトナム人の“7つの顔”
      ・ベトナム人はユーモアが好きである
      ・ベトナム人は寛容であり、短気である
      ・ベトナム人の十七歳には、すぐ火がつく
      ・ベトナム人は命を粗末にする
      ・ベトナム人には三つの性格がある
      ・ベトナム人の心は複雑で、ベトナム人自身にもよくわからない
      ・ベトナム人には、こんなことが起る
     ■“日本ベトナム人”と高原人
      ・「アメリカも、ベトコンもベトナムから出て行け」
      ・「……日本人は殺さない、……尊敬している」
     ■ベトコン少年、暁に死す
     ■“ベン・キャット砦”の苦悩
      ・ジャングルの海に漂う砦と兵と人
      ・砦の床下にまでおよぶ、ベトコンのトンネル
      ・すべてがつかれきっている、すべてが……
     ■姿なき狙撃者!ジャングル戦
     ■ベトナムは日本に期待する
      ・爆撃、砲撃が農民をベトコンに走らせる?
      ・戦争は階段を一つ上がった、どこへ行くかアメリカ
     ■あとがき
     ■解説 限りなく"事実"を求めて(日野啓三)

      写真レイアウト/三村淳


    最前線での戦場のリアルな状況(帯同したベトナム軍の第一大隊は、200人のうち、たった16人になってしまったとのこと… 過酷な戦場で良く生き残れたなぁ… )だけでなく、ベトナム人の気質や慣習が、食から排泄、性に至るまで… そして、北部、中部、南部での違い等を含め、豊富な語彙を活かし、わかりやすい文体でレポートしてあり、50年前の作品にも関わらず読みやすく仕上がっていましたね、、、

    しかも、軍人(ベトナム軍&アメリカ軍)から、僧侶、元日本兵(終戦後もベトナムに残りベトミンとして独立戦争に従軍)、大学教授、遺跡で出会った青年(実はベトコン?)、山岳民族、ダム工事(日本工営)の日本人 等々… 様々な人々と接触し、ベトナムという国や、そこに住む人々、文化や歴史に至るまで、多面的に情報を収集してあり、信頼性の高い内容に仕上がっている印象を受けました。


    特筆すべきは、ベトナム戦争の初期の段階において、南ベトナムの敗北… アメリカも撤退せざるを得なくなると洞察したところかな、、、

    アメリカの介入により、南ベトナムの内戦が北ベトナムの介入を招き、結果的にはアメリカ対共産勢力というカタチに変質… 農民は村を焼かれてベトコンに走る。

    やがて、親米主義者も反米主義者に変貌して行き… 次第にベトナム人は「外国嫌い」になってしまう、、、

    これは、日本が大東亜戦争戦争で中国大陸でやったことの繰り返し… と予想しています。

    数年後、それが現実になったもんなぁ… 鋭い洞察力ですね、、、

    「開高健」… 他の作品も読んでみたくなりました。

  • ベトナム戦争のリアルな体験、暗闇の中、いつ攻撃されるか分からないという極限状態の中、肉体的にも精神的にも追い込まれていく戦場の方の姿がまざまざと眼前に現れた感じだった。

    やはりどんな形でも良いから、戦争や過去の歴史について、日本だけでなく、世界のことも知っておくべきだと思う。

  • ベトナム戦争のルポ、地域内の小競り合いがイデオロギーの大量消費になり時計の針を巻き戻した戦い
    昔のそして今の日本はどうなのか

  • アメリカ映画でよくベトナム物を見てきたのだけど、この本を読んでベトナム戦争の本当の姿が分かった。前線などないのだ。ベトナムの国全部が戦いの場であったのだ。

  • ベトナム戦争の最中、著者自らが現地入りして部隊に合流し、時には地獄の最前線にその身を置いて何とか生き延びた上で作成されたリアルな戦場レポート。ちなみに本書は現地の状況を刻々と綴っているのみで、ベトナム戦争の原因、意義、主張等は一切記述されていない。

    いずれにせよ許容せざるを得ない戦争なんて絶対的に存在しないし、その例外もない!!!
    そして銃器ってゆうものは、戦争然り、最近の乱射事件然り、凶悪犯罪しかり、人間を破壊し、生み出すのは憎悪のみでホントろくなもんじゃないなって最近つくづく思う。

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

開高 健(かいこう・たけし):1930年大阪に生まれる。大阪市立大を卒業後、洋酒会社宣伝部で時代の動向を的確にとらえた数々のコピーをつくる。かたわら創作を始め、「パニック」で注目を浴び、「裸の王様」で芥川賞受賞。ほかに「日本三文オペラ」「ロビンソンの末裔」など。ベトナムの戦場や、中国、東欧を精力的にルポ、行動する作家として知られた。1989年逝去。

「2024年 『新しい天体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

開高健の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×