悪霊島(上) 金田一耕助ファイル19 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.42
  • (20)
  • (60)
  • (133)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 811
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041304679

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上巻読了。

    「金田一耕助ファイルシリーズ」の後半は、都会が舞台の話が続いたので、久々に“閉鎖的な過疎の島”が舞台です。
    冒頭の“体のくっついたふたご・・”、“悪霊がとりついている・・”、“鵺のなく夜に気を付けろ・・”等・・。といった不気味なフレーズが、これぞ金田一モノっていう感じです。
    上巻では、謎が複雑になっていく過程で終わっています。これがどのように収集されるのか、下巻に期待です。

  • あの島には悪霊がとりついている
    鵺(ぬえ)の鳴く夜に気をつけろ
    その島の名は……

    とても良い始まりをする「悪霊島」。
    『ひとり横溝正史フェア』をつづけることがキツくなってきたので、他に読む作品があるけれど飛ばして大作である「悪霊島」を読むことにする。

    確かこの作品も映画化されており、小さい頃にコマーシャルで、鵺の鳴く夜は恐ろしい、とかいうフレーズを聞いた。何がどう恐ろしいのかちっともわからないけれど、その煽るようなコマーシャルにガッチリ乗せられたわたしはとにかく恐怖を感じた記憶がある。
    煽られすぎて結局映画自体は観なかったのだが、怖いもの見たさで原作小説は後に購入していたようだ。
    ようだ、というのは小説は手元に残っているのだが、全く内容の記憶がないからだ。もしかしたら、興味はあって購入したものの気が小さいため読まずに終わったか、読んでみたらコマーシャル程の怖さがなく記憶から消去したかのどちらかではないかと思う。

    果たして「悪霊島」は恐ろしい作品なのか。

    始まりの鵺云々を読み、当然思うのが、鵺って何ということ。
    読書の友である金園社国語辞典をパラパラめくるとこうある。

    鵺 一、とらつぐみ。二、怪鳥の名。三、前後の不続一なもの。

    ……とらつぐみって何。

    パラパラ。
    載っていない。

    鵺の挿絵には普通の鳥の絵。可愛らしい。
    ただ大きさはわからないので、可愛いらしさを感じられない巨大な鳥の可能性はある。

    まあ、何にせよそのとらつぐみなる鳥は存在するようなので、その鳥が何がしかの声で鳴く夜ということだ。もしくは、伝説の怪鳥が鳴く夜ということで、こちらの方が恐ろしさは増す。
    ちなみに鵺は、空に鳥とも書くらしい。

    作中でも鵺について語られる場面がある。(p97)
    「平家物語」に出てくる頭は猿、体は狸、手足は虎、尻尾は蛇、鳴く声は鵺に似ている源三位頼政に退治された異形の怪物。
    鳴く声が鵺に似ているだけで、鵺が怪物ということではないらしい。

    この姿は可愛いらしくない。

    その怪物が鵺の声で鳴く夜なのか、とらつぐみが鳴く声なのかどちらかは不明だが、始まりの文章は死に瀕した男が息も絶え絶えに伝える言葉なので、怪物の鳴き声の方がおどろおどろしい横溝正史の世界の幕開けとしてはふさわかもしれない。

    物語の始まりと鵺についてばかり書いてしまったが、作品自体の感想は下巻を読んでからにする。

  • 昭和48年6月

    ずいぶん時が経ちましたが、まだ生きてますな〜

  • 上巻はエピローグ的要素が強く、下巻への伏線となる殺人事件が起き、主な登場人物の素性の情報がそこそこ与えられ、これから下巻になって、事件の本質が徐々に判明していくのだろうなぁということで、下情報的なものが与えられた内容でした。
    早速、下巻に入って、真相究明へと入りたいと思います!

  • 旧版(緑304)で読了

  • 同じ言葉や言い回しがあったり、展開として少しダラダラした感は否めないが、横溝ワールドへの引き込みは流石だと思った。

  • 感想は下巻で。

  • これまでの作品と随分感じが違う......ひょっとして、別人が代作?

  • 上下巻セットで、既に下巻も読み終えてしまってるのですが、上巻の終わりまでの時点で抱いた感想を書きます。

    横溝正史が最後に綴った金田一モノということらしいのですが、これまでに角川文庫で出ている金田一シリーズをほぼ読んできた身として言うと、初期の作品の方が面白いかな、という感じ。
    時代はこの作品の方が今に近いので理解しやすいかと思いきや、実は横溝作品のほとんどは岡山とその周辺の、当時でさえ「過疎地」とされた辺鄙なところが舞台なので、風習については昭和初期並みに昔の話になってしまい、むしろ理解できない。完璧に、舞台の向こうの話として傍観するしかないです。まぁ、これは古い小説を読む時には仕方ないことなんですが。

    さて、改めて書評。
    全体を通じて冗長な感がありました。上下巻にするぐらいのボリュームの割に、密度の濃い小説という感じがしません。同じ描写を繰り返したり、金田一や他の登場人物が頭に描いたことを、口に出す時にまた改めて「文字として」書いているから、というのも、そう感じさせる要因かもしれません。

    とにかく推理小説である以上、たいていは人が死なないと始まらない訳ですが、事件のきっかけとなった殺人こそ冒頭に出てくるものの、舞台が具体的に動き出すための殺人が起きるのは上巻のほぼ終わりごろ。ここまでは、ずーっと島の描写やら聞き込みの内容やらが続くので、我慢して読まねば!という感じです。

    下巻でどうまとめてくるのかという期待は抱かせますが、決して読みやすくはないので、☆は3つです。

  • 横溝正史で島が舞台の小説となりゃ、そりゃあ期待しますわな。

    ただ冒頭にかなり魅力的な謎を持ってきているんだけど、そのあとの展開が遅い。
    もうちょっとぱっぱと進まんもんかねえ。

    ま、ともあれ水準はクリア。

全43件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1902 年5 月25 日、兵庫県生まれ。本名・正史(まさし)。
1921 年に「恐ろしき四月馬鹿」でデビュー。大阪薬学専門学
校卒業後は実家で薬剤師として働いていたが、江戸川乱歩の
呼びかけに応じて上京、博文館へ入社して編集者となる。32
年より専業作家となり、一時的な休筆期間はあるものの、晩
年まで旺盛な執筆活動を展開した。48 年、金田一耕助探偵譚
の第一作「本陣殺人事件」(46)で第1 回探偵作家クラブ賞長
編賞を受賞。1981 年12 月28 日、結腸ガンのため国立病院医
療センターで死去。

「2022年 『赤屋敷殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横溝正史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×