地名の社会学 (角川選書 424)

著者 :
  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.00
  • (1)
  • (2)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047034242

作品紹介・あらすじ

消滅した地名に秘められた歴史。新しくできた地名への人々の想い。地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。「生き物」でありながら「無形文化財」として、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。そのでき方、つくられ方と魅力に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地名から社会の成り立ちなどに言及していく。
    大変面白く読んだ。

    地名を大事に、保存して使っていく重要性を感じた。

  • 131012 中央図書館

    日本各地の地名の由来、窪や「フケ(湿地)」、条里制や商業由来の色々な地名の例が、これでもか、と出てくる。マニアックな心をくすぐる。

    特に最近の市町村大合併で、1000年来の地名が一顧だにされず消えていくことを嘆いているのが共感。今に生きる人は地名なんてどうでもいいと思う人が多いし、政治に携わる人はなおそうであろう。

  • 他の著作と重複する部分が多い。

  • 感想未記入

  • 前半の歴史文化→地名のベクトルが、後半で地名→駅名・バス停名になってる。

  • [ 内容 ]
    消滅した地名に秘められた歴史。
    新しくできた地名への人々の想い。
    地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。
    「生き物」でありながら「無形文化財」として、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。
    そのでき方、つくられ方と魅力に迫る。

    [ 目次 ]
    第1章 地名はどのように誕生したか
    第2章 地名の現場を訪ねて
    第3章 地名の階層
    第4章 市町村名の由来
    第5章 駅名を分析する
    第6章 地名崩壊の時代を迎えて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 200811

  • 2008/6
    日本の各地の地名について、いろいろと分析している本。あまり専門的な記述でなく、読みやすい文体となっている。ただ、ありがちともいえる旧地名の保存を訴えているくだりなどは、もう少し控えめでもいいのかなと。
    雑学としての知識は間違えなく増えるので、時間があるときはいいかも。

  • 南大沢はあるけど北大沢はないよね、ということがずっと気になっていたのだけど、八王子市加住町というところが北大沢にあたるらしい。「消えた地名」の典型例。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

今尾 恵介(いまお・けいすけ):1959年横浜市生まれ。地図研究家、エッセイスト、フリーライター。中学生の頃から国土地理院の地形図に親しみ、時刻表を愛読する。音楽出版社勤務を経てフリーライターとして独立、イラストマップ作成や地図・鉄道関連の著作に携わってきた。著書に『日本の地名おもしろ探訪記』『日本地図のたのしみ』『ふしぎ地名巡り』(以上ちくま文庫)、『地名の楽しみ』(ちくまプリマー新書)ほか著書多数。

「2023年 『ふらり珍地名の旅』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今尾恵介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×