ナルシズム: 天才と狂気の心理学 (講談社現代新書 877)

著者 :
  • 講談社
3.06
  • (1)
  • (5)
  • (23)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 106
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061488779

作品紹介・あらすじ

《自己愛》の心理は誰のこころにも潜んでいる。自己を生かす創造の活力源となる健全なナルシズム、狂気と破滅をもたらす歪められた未熟なナルシズム、過剰な自己顕示、性的倒錯、妄想型神経症など、多くの症例を通して、正常と異常を分かつ、こころの不思議にメスを入れる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書後半に詳しいが、
    ナルシズムの分析にコフートの理論を取り入れたところが本書の売りと思われる。
    子が自己を発展させる際、父に「理想化された親のイメージ」、母に「誇大自己」を求める。
    そのどちらかが欠けてもナルシズムの傾向を示すこととなる。
    過去の偉人も数多く紹介され、このナルシズムの傾向が示されているが、最も対象的に描かれているのはレオナルド・ダ・ヴィンチと三島由紀夫ではないだろうか。
    レオナルドはナルシズムを昇華させ、芸術において成功した例、
    三島由紀夫は健全でないナルシズムによって悲劇的最期をとげた例。
    ナルシズムは自己を愛する、つまりは肉体を愛するため同性愛的傾向も見られるらしい。
    全体として非常に面白く拝見したが、同性愛全てをナルシズムで説明するのは難しい印象を受けた。
    つまり、脳においても半陰陽であったり、性同一性障害であったり、
    物理的に説明した方が適切なのではないかと思ったからである。

  • 時代は少し古いので、現代の問題点の指摘は少しいまとは違うけど、それでもナルシズムのさわりとしては充分おもしろかった。現代のナルシズムへの答えじゃないけど、極端なナルシズムの根本的な原因等はわかるかも。歴史で振り返るみたいな。ただアーティストみたいな極端な人間を例にとっているので、分かりやすくおもしろいけど、普遍的ではないなという感じだと思いました。

  • 色々な著名人を、ナルシスト という面で解説した本。
    そういえば、そんな感じなのか? と思う程度。
    読んでいる私が、心理学者ではないので、理解できないのかも。

  • 比較的読みやすかった。

    でも頭が悪いからか、いまいちよくわからず。
    あんまりわくわくしなかった。

  • 序盤は圧倒的に引き込まれるのだが、後半あたりから徐々に中だるみしてくる。基本的には、フロイトとコフートの理論を元に分析を加えており、それがしきりに繰り返されているからであろう。フロイトとコフートの違いというのは、自我と自己つまり、心を機能=客体としてとられるか、主体として捉えるかということであるが、しかし、これを二人の自己愛的な原理に還元するとなかなかにややこしいことになってくる。とはいえ、この著書を読んでいる限りでは、著者自体がフロイトとコフートを混同しているように思えてならず、そのあたりでしっくりこない。原理的な部分ではしっかりと分類してくれているのだが、応用する際にはそれを無視している感が否めないのだ。なので、個人的にはエディプスコンプレックスなどで対処しようとするのがフロイトで、父親や母親、更には自らと同一性を持つ存在などとの関係に原因を求めようとするのがコフートといったところだろうか?

    さて、そもそもナルシストとはなんなのか?フロイトによればそれは発達の過程にしか過ぎないが、コフートによれば「健康的なナルシスト」であることが一つの発達の最終形態であると述べられている。つまり、共感能力に極度に欠けていたり、極度にわがままでなければむしろ、誰しもがナルシスト足るべきであると言えようし、この論旨には賛成である。自らを愛すことこそが、ひとには最も重要なものであり、そのためには他者から愛されることが必要で他者を愛することも必要なのだろう。しかし、最終的に自分が愛すべきなのは自己なのであり、その自己とは客観的なものではなくて主観的な存在なのである。

    個人的に心理学によるがちがちの定義というのは息苦しくて頭が酸欠になりそうになる。がちがちすぎて、全てを一つのモデルで説明しようとする考え方にはどうにも辟易してしまうのである。モデルは複数あってよくときには複合的にその症状に応用していくべきなのではないか?と個人的には感じる。この著書もやはりがちがちの定義によって解かれている傾向があってそのあたりに個人的に抵抗を感じたのだろうと思われる。だが、ナルシストと同性愛や偶像(アイドル)崇拝を結び付けているあたりはかなり実践的であると感じる。

    つまり、健康的に自らを愛せないものは、極端なまでに自らを愛するか、あるいは、自らの代わりを得ようとする。自らの代わりが発露する一つの形態が同性愛であって、別の形態はアイドルなどを自らに投影して執拗なまで追い回したり、崇拝したりする心理である。個人的にもやはり後者の部類の人間には抵抗を感じるのだが、それはやはり言ってしまえば、プライドに見合っただけに自分を確保できずでは自分を埋め合わせるために自らを向き合うのではなくて、他者と同一化を測ったりするということに対してある種の嫌悪感を抱いてしまっているからなのかもしれないと感じた。

    個人的には健康なナルシズムについて諸々述べて欲しかったのだが、終章が現代への警句だけで終わってしまっているのが甚だ残念ではある。二十年以上前の新書に文句をつけても仕方ないのだが。とはいえ、症例として挙げられている人々が面白いのである。ダヴィンチ、シュレーバー博士、岸田劉生、トーマス・マン、三島由紀夫、ヒトラー、チャーチルなど。理論をすっ飛ばしてこれらの章だけ読むのも一興かと。

  • 凄くおもしろい。今のところもう10年くらい私の人間学の中のNo.1 ナルシズムについての本なので、人によって好き嫌いがあるはず。なので、まずは図書館で借りることをお勧めします。

  • ナルシズムと同性愛は深く関連している。ヒトラーに関する自己顕示欲の話が面白かった。

  • ナルシストである僕のバイブル…。

全10件中 1 - 10件を表示

中西信男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×