宮本武蔵(五) (吉川英治歴史時代文庫)

著者 :
  • 講談社
3.72
  • (61)
  • (80)
  • (122)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 729
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (404ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061965188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『ああ富士山か』(中略)『人間の小ささ!』武蔵はうたれたのである。
    (中略)

    ばか、なぜ人間が小さい。人間に目に映って初めて自然は偉大なのである。
    人間の心を通じ得て、初めて神の存在はあるのだ。

    だから、人間こそは最も大きな顕現と行動をする。

    上記は本書からの一節。哲学的である。

    第5巻の武蔵の心情を表すもの。この後も武蔵の心情から成長を追っていきたい。

  • 互いに想い合っている武蔵とお通。ただ、お通は身も許したわけではないようで、武蔵も武蔵でいきなりお通に襲い掛かる体たらく。お通に拒まれ、困り果てているうちにまたもやお通が行方不明に。二人の人生はどこで重なるのやら。あと、佐々木小次郎がだんだんと小物に見えてくる。腕前は凄いのかも知れないが、自分の自慢話をする辺りは武蔵と比べると人間的にどうなのかなあと思ってしまう。又八も然り。そんな人間臭い物語が読んでいくうちに面白くなってきた。続けて読んでいきたいと思う。

  • 積ん読チャレンジ(〜'17/06/11) 16/56
    ’16/09/06 了

    武蔵と吉岡一門との決着、お通さん・城太郎との再会と不意の別れ、夢想権之助との邂逅とお甲との再会。
    又八によるお通さん拐かし事件。
    奇妙な資産家・奈良井の太蔵と城太郎の出会い。
    江戸表での小次郎とお杉婆の再会。

    大きな動きはない巻だが、主要人物の多くが新天地江戸に集いつつある、各々の助走期間ともいえる巻。


    一条寺下り松での決闘で、敵方の名目人・源治郎少年を斬ったことが心に残って離れない武蔵。
    「われ事において、後悔せず」と心に立てた誓いも、源治郎の事に関しては揺らいでしまう。
    また、九死に一生を得、自分を思い慕い続けてくれるお通さんと修行の道程を共にする決意をし、野原でお通さんを組伏したら「いけないッ、いけませんッ、武蔵様ッ」と言われ、拒絶されたことに対して草へ泣き伏す武蔵。
    四巻では風流な本阿弥光悦やその母との出会いを通じて武蔵の心の緩やかな成長を描いたが、この巻における武蔵は人間としての弱さが目立つ。
    しかしその弱さは、読者を幻滅させるどころか彼を応援する気持ちを起こさせるものだ。

    彼は武芸者でありながら、己の弱さすら自らの魅力としてしまう人物。
    劇中には敵も多いが、そんな彼の「弱さ」を知る人ほど味方になってくれている気がする。

    他方、好敵手たる小次郎は小幡軍学所の面々に講義をふっかけて恨みを買う
    両者は「寡黙な武蔵」と「口が達者な小次郎」という比較もできるし、自らを大きく見せ、その「強さ」の一面のみで味方を増やす小次郎と、前述の通り「弱さ」すら魅力に変えてしまう武蔵という比較も出来ると言える。

    【石母田外記との出会い】
    今巻は伊達政宗の臣下・石母田外記(いしもだげき)との出会いも物語の大きな柱の一つ。

    外記には武蔵に対し「男が男に惚れた」と言った。
    それに対して武蔵は「男が男に惚れると言うことはあるかも知れないが、自分にはまだそう思える相手と出会ってはいない」と一人思う。
    (「惚れるという対象に持つには、沢庵は少し恐すぎるし、光悦とは住む世の中が隔たりすぎ、柳生石舟斎となるともう余りに先が高すぎて、好きな人とも呼びかねる。」(P215))

    出会ったことのない武蔵に惚れ込んでその後を追った外記と、一度も邂逅を果たしていないにも関わらず、石舟斎を雲上の存在と崇める武蔵は、実は本質の部分で凄く似通った部分があるといえるのではないだろうか。

    【武蔵の正直さ】
    城太郎とお通を探すと申し出た人足に先に銭を与えた武蔵。
    なかなか現れない人足にヤキモキしていたところ境内で神馬を世話する男から武蔵は騙されたのだと世間知らずなところを笑われる。
    路銀を全て人足たちの駄賃に与えてしまっていた武蔵は、自身の未熟さを味わいながら待ち合わせ場所を後にする。

    そこへ正直者の人足が現れ、城太郎の消息が知れたと武蔵に伝える。
    世間の全てが悪い人間でないと知った武蔵は、彼の労に酬いたいと一食分だけ残しておいたわずかな路銀を与えてしまう。

    「あの銭が、あの正直者に持ち帰られれば、自分の空腹をみたす以上、何かよいことに費(つか)われるにちがいない。それからあの男は、正直に酬われることを知って、明日もまた、街道へ出て、ほかの旅人へも正直に働くだろう。(P238)
    自分が食べるに困っても人の労に酬いろうとする気質。
    武蔵の心は未熟でありながらもとても温かく、それが読者の心をつかむのだと思う。


    「たとい剣において、望むがごとき大豪となったところで、それがどれほど偉大か、どれほどこの地上で持ち得る生命(いのち)か。
    武蔵は、悲しくなる。いや富士の悠久と優美を見ていると、それが口惜しくなってくる。
    畢竟、人間は人間の限度にしか生きられない。自然の悠久は真似ようとて真似られない。自己より偉大なるものが厳然と自己の上にある。それ以下の者が人間なのだ。武蔵は、富士と対等に立っていることが恐くなった。彼はいつのまにか地上にひざまずいていた。」(P186)

    「なお、彼は掌を合わせていた。
    すると
    --ばか、なぜ人間が小さい。
    と、いう声がした。
    --人間の眼に映って初めて自然は偉大なのである。人間の心に通じ得て初めて神の存在はあるのだ。だから、人間こそは、最も巨(おお)きな顕現と行動をする--しかも生きたる霊物ではないか。」(P186)

    霊峰富士を臨み、その山の雄大さに畏敬の念を抱いて両の掌を合わせた武蔵。
    直後、自然物はそれのみで偉大な存在として完結するのではなく、その存在を認識する人間がいて初めて偉大な存在たり得るのだと考え方を改める。
    そんな武蔵を追いかけてきた権之助の母親が、彼に対し拝むように地に手をついて伏し、再戦をお願いする。

    吉岡一門との果たし合いに勝利し、自己の強さに自信を持った武蔵は、偉大なる富士山を目にしたことで自己の矮小さを悠久の自然との比較の中で自覚する。
    次の瞬間には悠久の自然よりも人間の方が上だと思った。
    他方の権の母親はそんな人間である武蔵を神仏のように拝み伏す。

    この比較が何とも面白い。

    --------------------
    気に入った表現、気になった単語

    「なるほど、江(こう)の水はいぬのまにか鉛色に見え、そよ風は雨気を囁きはじめて、藤の花の紫は、まさに死なんとする楊貴妃の保とうのように、遽(にわか)に咽ぶ(むせぶ)ような薫(にお)いを散らして顫(おのの)いている。」(P94)


    「(正義を骨に、民衆を肉に、義と侠の男らしさを皮にして--)」(P334)

  • 再会してまたすれ違う第五巻。

    吉岡一門との決闘に勝利し、
    お通と再会し、又八と和解する武蔵。
    めでたしめでたし…と思いきや、
    お通とは再会してもすれ違い、
    又八は相変わらず周囲に流される。
    朱美は相変わらず運命に翻弄される。
    そして裏で糸を引く佐々木小次郎。

    ヒーローヒロインである武蔵とお通よりも
    人間らしい又八や朱美に共感を覚えてしまい、
    本当の悪である佐々木小次郎には腹が立たず、
    流されるだけの又八にイライラしてしまうのは、
    悪に惹かれて弱きを憎む人の業なのだろうか。

    今更ながら、見事な人間模様が描き方である。

  • 自分のしたことを、共々喜んでくれる者があるのは大きな張り合いというものじゃないか。(武蔵→又八)

    由利権之助

  • 人の話を素直に聞く姿勢は持ちつつも、自分の意思はしっかりと持たないとと思った。
    2014/8/22

  • 早くよめばよかった

  • 吉岡一門との死闘という山場を越えたせいか、微妙に一休み的な感じがする巻。
    ただ又八のどうしようもない小市民さと小次郎の何処となく子供っぽい描写が続き、特に後者は武蔵の成長の描写との対照性後半への布石含めて活劇ものには必須の要素。
    ちなみの「活劇もの」にネガティヴな意味は全くなく、むしろ最高の賛辞と言っても過言ではなく。

  • 長編も半分も過ぎると、登場人物もだんだんと役どころが固まりすぎて、筆者も動かしどころが難しくなってくるのか段々と扱いが雑になってきているような… 又八はただのろくでなしだし、城太郎と伊織がかぶるし、いろいろとツッコミどころがある。ただ武蔵が野武士から農民を率いて村を守る戦闘描写は、7人の侍の殺陣を思い起こして身震いがした。いろいろ物語のなかに緩急をつけてリズムを作っているのはさすが。

  • 宮本武蔵第5段。 相変わらず興味深い、人と人の出会いと別れ。それぞれの人生の道が交錯していく様は、現実よりも妙か。 同じ人としての人生を生きながら、前に進む者と落ちる者。前者は自身の人生を生き、後者は他人の人生を生きようとする。人の言葉に感動し、決意をするも、また別の人間の言葉に感化され、すぐに心変わりをする。この浅さも人間らしさか。物語に出る人物に憤り、落胆する。いいように翻弄される読者。これを書けるも筆者の力か。 それにしても合歓、いい言葉だなぁ。 「合い歓ぶと書いて、合歓と訓むんですの」

全45件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1892年、神奈川県生まれ。1921年、東京毎夕新聞に入社。その後、関東大震災を機に本格的な作家活動に入る。1960年、文化勲章受章。62年、永逝。著書に『宮本武蔵』『新書太閤記』『三国志』など多数。

「2017年 『江戸城心中 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉川英治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×