ドキュメント戦争広告代理店: 情報操作とボスニア紛争

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (66)
  • (55)
  • (64)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 380
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062108607

作品紹介・あらすじ

銃弾より「キャッチコピー」を、ミサイルより「衝撃の映像」を!スパイ小説を超える傑作ノンフィクション。NHKスペシャル「民族浄化」で話題を呼んだ驚愕の国際情報ドラマ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もしコナン君が読んだらどう言うのか…少なくとも「真実はいつもひとつ!」とは言えなくなるのでは…。
    本著、1990年代前半の、ユーゴスラビア連邦崩壊に伴うボスニア紛争における「情報操作」がいかに行われたか、を纏めたドキュメンタリー。NHKスペシャルをそのディレクターが書籍化したものです。

    ボスニア・ヘルツェゴビナとセルビア、本著を読む限りだと正直「どっちもどっち」感がありましたが、前者はアメリカのPR会社と契約してロビイングや西側メディアへの効果的なPRをした結果、セルビアは完全に悪者扱いされ、大統領は戦争犯罪者として収監されるに至る…これを当時のキーマンへのインタビュー等を通じて精緻に描きあげたのが本著です。
    ボスニア・ヘルツェゴビナのことわざ「泣かない赤ちゃんは、ミルクをもらえない」が引き合いに出されましたが、いかに効果的に声を上げるか、勘所をわかっているPRのプロがいるというのは強い。
    「完全な嘘」はつかないものの、「1を10に、100に」誇張して報じるくらいは平気でやっていて、強制収容所の「鉄条網越しの痩せた男」の写真はパッと見たらその存在を信じざるを得ないものだけど、実際には鉄条網は「たまたま紛争前から張られていた有刺鉄線」で、別に施設を囲むものでは無かったと…。
    しかし、このスクープをした記者はピュリッツァー賞に輝いたということで、モヤモヤしたものを感じますね。。

    特に怖いと感じたのは、「異論を唱えることが許されない空気」を作ってしまったコトです。
    PR会社としては「悪いのはセルビア」であって、「どっちもどっち」ではない。後者の意見を唱えた人を社会的に抹殺してしまうまでやる恐ろしさ。
    今も同じようなことが起きていないか、勝ち馬だと調子に乗って、みんなで「悪いもの(結果的に弱いもの)」を叩くことをしていないか、自戒が必要だと感じました。

    本著が取り上げた紛争から30年。インターネットの普及で個人が発信することもできる世の中になったと思います。
    ただ、PR会社なり国家なりも進歩は同じようにしていて、程度の差こそあれ、一定の情報操作(テレビCMくらいのかわいいモノから、世論操作まで)には日々さらされているのが現状だと思います。
    「真実」ではなく「事実」は何なのか?を求める姿勢と、片側の考え方に染まりきらず、疑う姿勢を持つこと。あらためて心がけていきたいと感じました。

  • ボスニア・ヘルツェゴビナがPR企業とともに、国際世論を味方につける中、セルビア側はPR戦略の遅れからイメージを悪化させていく。
    国際政治、戦争の舞台において、PR企業が暗躍しているということ自体、知らない世界だったので、衝撃を受けた。民族浄化という言葉は現代ではすっかり定着しており、その効果は計り知れない。
    ウクライナにおいても、どこかのPR企業がついているのだろうか。

  • 図書館の予約本でかなり待って手元に届いた。正直今は読める気分ではなかったが、頑張って読んで良かった!
    ボスニア紛争は聞いたことがある程度の自分でもとても読みやすく、視聴者に短い時間で分かりやすく伝える著者の経験を感じた。
    PR会社というと、海外ドラマに出てくる選挙コンサルタントをイメージ。クライアントの要望達成のために、あらゆることをフォローし先を読み手を打っていく。ハーフがすごすぎて敵に回したら絶望するな。
    メディア対応のプロの重要性を痛感した。あと、英語が話せるかどうかもかなり大事。
    終章に著者の考えがあり、ボスニア紛争について分かりやすくまとめられている。
    セルビア人だけでなく、モスレム人、クロアチア人にも責任があり、戦場ではどこも同じような人権侵害があったのかもしれない。いち早くボスニア側が超優秀なPR企業のサポートを受けられたことが結末に大きく影響していそうだ。
    「べリングキャット」という本も以前読んでいたのでより理解が深まった。
    情報の受け手としての自分はあまりにも無力に感じるけども、政治や社会で起こっていることに関心をもち、引き続き色んな本を読んでいこうと思った。

  • ボスニア紛争の中で要人らとメディアの関係にスポットを当てた本。扇動。

  • ★縁遠い世界に引きつける鮮やかな切り口★旧ユーゴスラビアを巡る紛争はたまに振り返ってみるがいつも理解できない。今更ながら読んだが、ボスニア・ヘルツェゴヴィナとセルビアに焦点を絞ったことで理解しやすい。なじみのない構図を簡潔に示す構成力がまず素晴らしい。

    PR企業が自らの成果を誇らしげに協会に提出して受賞しており、そのデータを読み込んで担当者に取材。ある種の必要悪のような立場として、戦争の現場から離れたところで国際世論が形作られることを指摘する。きっとウクライナにもこうした企業がついているのだろう。東京五輪でもめた電通がどれだけの力を持っているのか。ぜひ誰かに分析してほしい。

    著者は「PR企業」としか書いておらず、NHKの放送でのタイトルは「民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕」だった。書名で「戦争広告代理店」としたのは講談社の編集者のさすがのセンス。一気に身近になる。サブタイトルも「情報操作とボスニア紛争」であって、聞きなれない地名は最後に持ってくるのがうまい。

  • すごく興味深いお話でした。
    戦争を広告代理店がイメージ操作する。
    悪か善で戦争を単純化することには不安を覚えます。
    今のウクライナとロシアの戦争は、ウクライナ側からの報道が多いですね。ゼレンスキー大統領のほうが、メディアの使い方はうまいように思えます。
    ただ、それでも現実世界はうまくいかない。
    今回の戦争と重ね合わせながら、この本を読むことができました。

  • ウクライナとロシアの戦争が継続している今、読むことで新たな側面を知ることができる本として有益だと思う。
    実際、ロシアの言い分としては、病院や教会を爆撃したのはうちのミサイルじゃないと言い続けているし。
    日本人は勧善懲悪、盛者必衰、因果応報を信じているから、ロビー活動とか強烈にプッシュしている印象はないけれどPAが必要である、ということがリアルにわかった。

  • This is a documentary book about the back side of the public relations strategy during the Bosnian conflict in the 1990s. It is said that it was the "shadow gimmicks" of the American public relations company that decided the victory or defeat of the Bosnian conflict. Jim Half, who was in charge of public relations for Ruder Finn in the United States, skillfully guided public opinion to turn sympathy to client Bosnia and Herzegovina.

  • 広告代理店のハーフという人物がどのようにボスニアヘルツェゴビナを善に、セルビアを悪に仕立てたかについて詳細に説明した本である。
     他の書物でも同じような内容のものが翻訳である。

  • 戦争報道の見方を改めて考えさせられる一冊でした。今、読むのは意味があると思いました。 sns時代ではないので少し状況は違うかもしれないが、PR企業が果たしている役割はおおきいのだろう。

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年、東京生まれ。1990年、東京大学文学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして数々の大型番組を手がける。NHKスペシャル「民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕」「バーミアン 大仏はなぜ破壊されたのか」「情報聖戦~アルカイダ 謎のメディア戦略~」「パール判事は何を問いかけたのか~東京裁判・知られざる攻防~」「インドの衝撃」「沸騰都市」など。番組をもとに執筆した『ドキュメント 戦争広告代理店』(講談社文庫)で講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞をダブル受賞。二作目の『大仏破壊』(文春文庫)では大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。

「2014年 『国際メディア情報戦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高木徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×