愛の夢とか

著者 :
  • 講談社
3.56
  • (64)
  • (125)
  • (114)
  • (41)
  • (7)
本棚登録 : 1267
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062177993

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 装幀が好み。

    つかみどころのない感じで、おもしろいのかよくわからないまま読む。

    「愛の夢とか」の『ビアンカ、でお願いします』の文章からぐぐぐっとおもしろさで満たされる。

    「十三月怪談」の切ない感じが好きだった。
    泣きそうになりながら読む。
    読み終わって、心地よさでいっぱいになった。

    好きでした。

  • 7つの短編集。
    「不安」を、言葉にしようとしている感じ。
    普段見ないふりをしている不安と、目と目が合う感じがある。
    不安ってなんなんだろう。
    未来とか、死とか(生きていること)、自分の存在とか、毎日会う人にさえ、不安。
    意識と無意識の境目みたいな、眠りに落ちる瞬間の境目みたいな、そういうものに似ていて、曖昧で、正体を知ってしまうことが、とてもこわい。



    「お花畑自身」がすごくこわかった。“家”と人の精神が溶けあう感じの話はやっぱりこわい…。

  • 川上未映子氏初の短編集。鋭くきりきりとした大阪弁もいいけれど、人間の狂おしさを静かに、でも生々しく描き出す標準語も一級品。そのうちの一篇『お花畑自身』がもうべらぼうによい。そんなにそう思うのならいっそのことこうしたらいいのではないですか、たしかにそうですね、というのはよくある話だけれど、突き詰めるとあんなにすごいのね。

  • 目次に並んでいる題名を見るだけでわくわくしてしまう7つの短編集。
    名久井さんの装丁もかわいらしい。

    いつまでも続くと思っていた日常が静かに変化していくお話が多くて
    そこにはやはり震災の影響があるんだろうなと思う。

    レビューでは「十三月怪談」が人気みたいだけど
    綺麗で少し怖い雰囲気のある「お花畑自身」が私は1番好きだった。

    こんなに素敵な短編集を読むと、
    がっつり川上さんの世界に入り込める長編が読みたくなってしまうなー。

    • gudonさん
      リフォローありがとうございました。本棚の本が似ていたので、いろいろ参考にさせていただきます。私もオードリー若林が最近お気に入りです。
      リフォローありがとうございました。本棚の本が似ていたので、いろいろ参考にさせていただきます。私もオードリー若林が最近お気に入りです。
      2013/05/21
  • 想像しながら読む本って好きだなぁ。著者がなんでもかんでも説明しない感じがとてもいい。
    十三月怪談が特に良かった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「想像しながら読む本って」
      川上未映子は「ヘブン」でクラクラしてしまって、それ以来読んでないのですが、短編だから、もっと研ぎ澄まされている感...
      「想像しながら読む本って」
      川上未映子は「ヘブン」でクラクラしてしまって、それ以来読んでないのですが、短編だから、もっと研ぎ澄まされている感じなのかなぁ~久々にチャレンジしようかな。。。
      2013/06/12
  • 川上未映子さん初の短編集。装幀は名久井さん、やはりすぐわかる。

    短編集もうまいのね。短編のが川上さんの地がよりでてるきがする。
    どの短編も好きだったし、どれも変に奇妙で。やっぱり川上さんの紡ぐ言葉は変で気持ちがいいな。漢字もひらいてばかりでひらがなの羅列だらけになってる箇所とかも違和感なく読みづらさもなく、ぐんぐん入る。人間頭に血が登ったり夢中になると漢字なんか書いてらんないし、返還もしないと思うの、あの感じね。どれも好きで一番は決められないなー。でも十三月怪談とお花畑自身はとくに心に残ったかも。妙ちきりんで。表題作も、全部すきだなー。
    結婚して妊娠してまたこの本を手に取りたい、かも。なんかわけわからなくなったときに、よりわけわからなくなってスパークして、落ち着きたい

  • ムラカミハルキ・ゴレンジャー小説によりリストの「巡礼の年」が売れているようですが、こっちもリストです。

  • ほんとうに感覚的な文章をかくひとだ、と、読むたびいつも思わされる。
    例えば聞こえる音の全てが音階を持って感じられる「絶対音感」というものがあるけれど、
    見えるもの、感じられるものの全てがことばとして感覚される「絶対語感」とでもいうべき能力を、このひとは持っているんじゃないだろうか。

    例えば彫刻家が大理石から神様の姿を彫るのを見て、彫っているのではなくて埋まっている像を石の中から取り出しているだけなんだ、と感じたり、
    もしくは画家が真っ白い紙の上にエンピツでデッサンするのを見て、もともと紙の上に描いてある絵を擦り出しの要領で浮かび上がらせているだけなんだ、と感じたりすることがあるけれど、
    このひとが小説を書く行為はどのように例えられるのだろう?

    「こういうときに比喩みたいなものがぱっと浮かぶといいのだけれど、わたしにはよくわからない。」
    「うまく言葉にできないということは、誰にも共有されないということでもあるのだから。つまりそのよさは今のところ、私だけのものということだ。」

    作中のこのフレーズは、そのまま著者本人への賛辞として贈られるべき言葉だと思う。

  • じんわりとかなしい話。

    喪ってしまうものへの、引き摺られるようなかなしみの感じ。

    はっきりと現実が突き付けられるのでなく。
    みたいな感じ、という空気感を描くのが上手い。

    川上未映子にとっても、東日本大震災は大きな影響を与えたのだろう。話の端々で、それと分かる匂いが満ちている。

    あの日を境にして、 ぐるりと変わってしまった今と。今に対応していけない、ふわふわした人間がそこにはいる。

    しあわせな結末ではない。
    けれど、この「感じ」に虜になってしまう自分がいる。

  • 「アイスクリーム熱」が気になって手に取ってみたけど、どの話も良くて、「十三月怪談」は汝、星のごとくぶりに小説を読んで泣いた。だんだんひらがなが多くなってくのに気づいたときは本当に切ない気持ちになった。時子と潤ちゃんの見えてる世界が違うのも、色んな解釈の仕方ができるんだよな…こういう物語を書こうってどこからインスピレーションを得るんだろう…川上未映子さんってすごい人だな…沼る。(2023.8.)

全155件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×