終わった人

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (105)
  • (282)
  • (198)
  • (39)
  • (7)
本棚登録 : 1557
感想 : 266
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062197359

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 定年後の生活。自分にとってはずっと先のことで、実感が湧かずにいたが、この小説で現実味をもって感じることができた。
    過去、転職の合間にずっと予定がない日々を過ごしたことがある。私は必死で予定を入れようとした。何もしないと一日はおそろしく早く過ぎる。似た状況がさらに制約のある形で続くのが定年後かもしれない。
    自分が体験したことのない利害関係、プライドが細やかに描かれ、主人公の生活を追体験できたのは、小説としてのみならず将来設計をするうえでも意味のある体験だった。

  • 定年をめぐる作品。感動作ではない。しかし、シニカルでリアリテイは半端ない。胸にひたひたと迫るものがあった。

  • あとがきにもあるように
    『若い時に秀才であろうとなかろうと、美人であろうとなかろうと、一流企業に勤務しようとしまいと、人間の着地点って大差ないのね。社会的に「終わった人」になると同じである。横一列だ。』
    「重要なのは弱くなる事を受け止める品格をもつ事」
    中々そうはいかない。過去を懐かしんだり、今の境遇を憐れんだり。いくつになっても向かう目標が持てていれば(仕事であれ、趣味であれ)生き生きして過ごせるのだろう。銀座のママの「スーツが息をしている」という言葉もイメージしやすく良かった。

    サラリーマンは他人に生殺与奪権を握られている。それなら手に職の方が良いではないか。横一列だし。

    囚人と看守。夫婦関係も冷え込むと本当にこうなる。どちらかが高圧的になり、どちらかが卑屈になる。その卑屈さを聞いて更にイライラが募る。負のスパイラル。

    成仏しきっていない。社会に貢献して、認知される事の喜びに未練があり、過去の職場へ顔を出したり、過去の部下と飲みに行く。現役時代はみっともないと思っていても、犯してしまう愚行。

    中々にしみじみくる話。

  • 2018.12.6(図書館)

  • 世の中を斜に構えて見ている主人公の言動が面白い。異性との接し方や千載一遇のチャンスが訪れた時(女関係でもビジネスでも)の心情、感情の揺れ、平然を装う態度など、自分は定年とは程遠い年齢だが共感でき、読んでいてクスッと笑ってしまう場面が何度もあった。
    肩書きが立派でとっつきにくそうな社会の大先輩も、こういう面があると考えると距離が近くなったように思えた。

  • メガバンクの出世コースを歩んでいたはずが競争で負けて子会社で定年を迎えた人のその後の生き方探しのお話

    正直、壮介には共感できない
    一般的な老後を楽しんでる人をマウンティングして蔑んでいるけど、結局自分も同じ穴の狢じゃんね
    そもそも名を残したいと言うのであれば官僚か政治家を目指すべきだね
    もしくはお父さんのように研究者として教授になるか
    まぁその場合でも文系の教授じゃなくて理系を選ぶ必要があるけどね

    他人とオレは違う、特別な存在なんだー!とカッコつける中二病をこじらせて年をとるとこうなるのかと思った


    それにしても、定年後ねぇ…
    僕が定年を迎える頃にはどうなってるのかね?
    個人的には悠々自適な生活ができるのであれば今すぐにでも始めたいけどなぁ
    いいじゃないか、ジムに通って本読んで晩酌してのんびりとできる生活


    何というか、相変わらず昔のトレンディドラマ全盛期のときの価値観そのまま歳をとっただけな印象のストーリーを感じるんだよね

    あと、内館牧子の「私、これだけちゃんと取材して書いているんですよ感」が鼻につく
    正直、内館牧子自身が終わった人なんじゃないのか?と思った

  • 読み始めたときには、東大出でメガバンクに就職って
    どんだけエリートの話なんだ!と反感を感じたが、人生の急転直下の主人公に対し人生バリバリ上り坂の妻、達観しすぎの感がある娘との関わりが面白くなってきた。
    でもなんだかんだ言っても、勝ち組で基本的な生活に不安がないエリートの話であるのは間違いない。
    定年後の手持無沙汰っぷりには共感できても、基本にはシラけるおぢさまが続出しそうな話である。

  • 私にも近々訪れるであろう、人生に悲哀(というか淋しさ)をよく表現したいい物語だと思った。
    主人公はいわゆるエリートコースを走ってきた人物、こちらは輝かしい経歴など持ち合わせておらず、比べることもおこがましいが、それでも共感できる部分は多かった。
    要所要所でいい話をする娘は、ちょっと出来すぎの感を否めないが...。

  • 終わった人?って題名だから、どんな悲惨な行く末かと思いきややはり小説にするくらいの内容。自分に置き換えるには少し非現実的だった。まだあと数年先自分はどうするんだろうなんて考えるキッカケにはなったが。でも小説としては素晴らしい出来だと思います。

  • 田代壮介は63歳で定年になった。メガバンクの出世コースにいたが、五十歳前に関連会社に出向を命じられ、その後転籍させられた。そして取締役専務として、三十人ほどの会社で働いていたが、とうとう定年の日となってしまった。その後の壮介の何とか仕事をしたいというあがきを描く。でも、でも、東大法学部卒、メガバンク勤務、子会社でも専務、退職金と貯蓄で生活に困らない。こんないい環境の定年退職者なんてと読むうちに少し腹が立ってきた。一般的に、年金だけでは生活できないというのに。

全266件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1948年秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学卒業。1988年脚本家としてデビュー。テレビドラマの脚本に「ひらり」(1993年第1回橋田壽賀子賞)、「毛利元就」(1997年NHK大河ドラマ)、「塀の中の中学校」(2011年第51回モンテカルロテレビ祭テレビフィルム部門最優秀作品賞およびモナコ赤十字賞)、「小さな神たちの祭り」(2021年アジアテレビジョンアワード最優秀作品賞)など多数。1995年には日本作詩大賞(唄:小林旭/腕に虹だけ)に入賞するなど幅広く活躍し、著書に映画化された小説『終わった人』や『すぐ死ぬんだから』『老害の人』、エッセイ『別れてよかった』など多数がある。元横綱審議委員で、2003年に大相撲研究のため東北大学大学院入学、2006年修了。その後も研究を続けている。2019年、旭日双光章受章。

「2023年 『今度生まれたら』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内館牧子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×