台所のおと (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.85
  • (82)
  • (81)
  • (111)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 1071
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062630276

作品紹介・あらすじ

台所のおとは幸田文さんが書かれた短編集です。10編の短編からなっています。台所の炊事するときの音は普段意識しない音です。そんな音に注目して美しい文章で幸田文さんが表現している短編です。昭和の女性の日常などが丁寧に描写されていることも読みどころの一つです。現代でのんびりと生活している自分を見つめ直すことができます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表題作だけでも読む価値あり。
    どうやら作家の死後、世に出されたらしいですが、まったくもって凡人には想像もつかない。これが没になるとはどういうことなのか。
    小説から音を通じて伝わる緊張感が堪らないです。
    育ちなのか、持って生まれた資質なのか、どちらもあるのでしょうが、確かにこの作家、現状の扱いはもうちょっとどうにかならんのか、というレベルかと。

  • 表題作が良い。
    男の気持ち、女の気持ち、お互いへの思いやりが音に出るとは。

    今は隠居の身の女たちが過去を振り返って思い出す、あんなこと、こんなこと、それらも素敵だった。(濃紺、草履、雪もち)

    病気や死や貧しさが絡み合うと凄まじい力が湧くのだろうか。もう離婚を考えていた配偶者のために、あんなに尽くせるのだろうか。女の意地の一言で済ませられるものではないけれど。

  • 難しい漢字や言葉使いで読みづらいと思ったけど、面白かったです。幸田文さんの生きた時代の女の生き方、在り方がリアルに伝わってきます。短編集です。

    私が好きな作品は、『台所のおと』、『濃紺』、『食欲』、『祝辞』です。

    『台所のおと』 夫婦の愛の話。夫が治らない病に罹ってしまいます。妻はそれを夫に悟られないように、夫はそれに何となく気づいても妻に悟られないようにします。途中で砥と刃の話が出てきますが、まさにこの夫婦の事を言っていると思いました。砥と刃が揃って包丁が切れるようになります。どちらかが欠けてはダメです。お互いを思い合っていてジーンときました。この話で知ったのが、昔は病気の告知は男親、男兄弟、息子にするのが当たり前だったそうです。奥さんたち女性には伝えなかった。どうしてかと言うと、女性はすぐに顔に出てわかってしまったり、落ち込んでしまうから伝えなかったみたいです。女性の方がそういう時、肝が据わるのでは?と私は思うんですけど。

    『濃紺』 淡い恋の話。短い話だったけど、私は一番好きです。恋と言っていいのか分からないけど、主人公の女性は貰った下駄を大事に履いて、履けなくなったらずっと大切に押入れに思い出とともにしまってました。下駄をくれた人とは、店員とお客の関係だけだったけど、そこには恋心があったと思います。

    『食欲』 離婚を考えてた妻。でもそんな時、夫が病気になり、夫の弱い姿を見て優越感に浸ってしまいます。そして良き妻を演じて(私はそう感じた)ピンチを乗り切ります。イライラさせられる夫の治療費のために頭を下げて金の工面をします。私だったらどうするのかな?なんて考えてしまいます。病気が快方に向かっていくと、また同じ日常になると思うんだけど、この妻はどうするのか?やっぱり離婚してしまうのか?気になりますね。

    『祝辞』 お金のトラブルに巻き込まれて、家庭がギクシャクします。そんな時に妻が他の男性に気持ちがゆらゆら揺れてしまいます。でも、踏み止まって家庭を守ります。私はこの妻を「偉い。」と褒めてしまいました。

    昔も今も変わらない事や、今ではあり得ない事が知れて良かったです。

  • 前回は途中で断念したけれど今回はなんとか読了。古文が苦手な自分にはすんなり頭に入ってこない部分もあり読み返しながらだったけれど前回よりは理解が深まった。10年後に再読したらもっと感動するかもしれない。

  • 色の余韻が印象的な「濃紺」と音の余韻が印象的な「台所のおと」が自分の好みでした。

    個人的に「濃紺」がいまも記憶に最もよく残っています。短い話ですが、読むとあざやかに色彩が浮かび上がるかのような印象を与える清々しいお話だなと思いました。
    主人公のきよは、幸せな老後を生きる生活の中で、若いときの回想に浸ります。思い出されるのは、30年前に仕舞っておいた濃紺の鼻緒の下駄。若いときの彼女の思い出は感受性の豊かさと、みずみずしさを感じさせます。その感受性から、感じ取り描かれる上質な下駄の美しさ。気持ちの機微。そして特に鼻緒の色が鮮やかに記憶に残りました。
    読後の余韻が色を持つかのようで、どこか心にのこり続けます。

    あと「台所のおと」が次に良かったと思います。台所から生じるなんとも日常的な音から派生する夫婦の会話。普段通りの調理をしたつもりの妻。音の微妙な変化に気づく職人気質の夫。互いの気持ちが澄んでいるからか、その空間に響く台所のおとがより鮮明に感じられる気がします。オノマトペはないのに、音が近くに感じられるような作品でした。

  • タイトルにもなっている台所のおと、読後感ほっこり!

  • ものすごく、優しく静かで、かつしっかりとした話だった。
    祝辞は一番好きだった。

  • こころが乱される事があっても、それも含めて丁寧な暮らしが詰まっている。なんだろ?現代にはない時間の流れなのか。それとも美しい文章のせいなのか。
    登場人物がみな自分とちゃんと向き合っている。丁寧な暮らしっていうのはそういう事なのかと。

  • 台所のおとは、一日の道しるべであり、人生の道しるべでもある。

  • とても綺麗で体温のある日本語。
    何度も声に出して読みたい作品です。

全115件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1904年東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。’28年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚、幸田家に戻る。’47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。’56年『黒い裾』で読売文学賞、’57年『流れる』で日本藝術院賞、新潮社文学賞を受賞。他の作品に『おとうと』『闘』(女流文学賞)、没後刊行された『崩れ』『木』『台所のおと』(本書)『きもの』『季節のかたみ』等多数。1990年、86歳で逝去。


「2021年 『台所のおと 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×