ノルウェイの森 下 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (3455)
  • (4158)
  • (6297)
  • (1014)
  • (340)
本棚登録 : 45017
感想 : 2880
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062748698

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美術館に5時間くらい居る人や、クラシックを最後まで聴けるような人には向いているんじゃないかしら。つまり私じゃ門外漢。それくらい卑屈になるほど、何をどう感じて良いのかさっぱり分からなかった。狂った翻訳小説みたい。

    「エロス」ってのはこういうものを指すのか。
    小説というより、文学っていうやつなんだろうか。
    棒読みでもセリフが男性か女性か分かる。だけど表情は抜け落ちたマネキンのよう。
    退廃的で、本質だとかシステムとか古めかしい言葉が存在感をもっていて、やたらめったらセックスする。
    それから、君のフェラチオ、すごかったよ。
    おいおい、一生こんなセリフ吐けそうにないわ。


    ただ、、、読み終わって半日ほどすると、世界観がじわじわと染みこみ始めていた。あれ、欲しがってる?気づけば村上ワールドを求める気持ちが込み上げている。
    なぜだ。知らない間に何が刺さったんだ。
    人間の悩む権利みたいなものを、別の星の地球人に教えられたみたいな感じ。こんなにも美しい語彙で悩むことはできそうにないんだけど。

    ちょっとの間を置いて別の作品も読んでみたいと思う。
    これを楽しむ人に追いつけるかもしれない。

  • 高校生のときに初めて読んだ村上春樹。
    その時の印象は暗くて静か(そういうのは好きなのだけど)、あまりの性描写の多さに村上春樹は苦手だとおもうきっかけになってしまった。いみのない性描写はきらい。官能小説みたいでなんか嫌だ。
    でも今回改めてきちんと考えながら読んで、この作品に於いての性というのは"生"のことなのかなという考えに至ったら、一気にすっきりとした。

    生を受け入れられない直子と、まっすぐに生と向き合おうとする緑と、生の世界にありながらも直子のもつ死を見つめざるを得ないワタナベくん、死に近いけれどまだ選択の余地のあるレイコさん
    全力で正直な緑が好き。死に影響されつづけるワタナベくんが生をわすれなかったのは、生命力にあふれている緑との関わりがあったからだと思う。

    結局はまだまだ生きなければならないけど、生きてゆく限りは多くのものを失うことになるし、世界にはきれいじゃないものが沢山あるし、自分のかなしみのことだけ考えていく訳にもいかないし、でもそれに向き合うのが生きるということだから。
    4年ぶりに読んだノルウェイの森は、生きるパワーやあたたかさを感じる作品だった。
    すごくうまく組み立てられた作品。村上春樹がすごいと言われる理由が分かり始めたかもしれない。

  • これは恋愛小説であった。

    緑めんどくさいけど登場人物の中では一番好きだなぁ。

    緑とのあけすけなエロトークがなんか笑えてきた。

  • ワタナベ、直子、キズキ、緑、レイコ、それぞれの若さの闇と共に青春と生と死があり、深い喪失感と不思議な希望を見せてくれる傑作でした。

  • この本が刊行された頃に一度読んだきりで、内容を殆ど忘れてしまったので再読。
    忘れていたにもかかわらず、私の中で圧倒的な存在感を誇っていた。
    「私のことをいつまでも忘れないで。私が存在していたことを覚えていて。」
    ストーリーを噛みしめながら読んでいった。
    死に向かう人間と、生身の人間…
    誰かに心魅かれるというのは、罪でも何でもありません。
    何度読んでも伝わるものがあるし、また何年か後にも読みたいと思う。


  • 「どれくらい私のこと好き?」と緑が訊いた。

    「世界中のジャングルの虎がみんな溶けてバターになってしまうくらい好きだ」と僕は言った。

  • 本当に読んで良かった。長い間、イメージから読むのを避けてたのが悔やまれる。大切な人を急に失った経験があって、その事を頻繁に思い出しては言葉に出来ない感傷に浸ってだけど今作を読んで失った経験を肯定的に捉えられた。まさかこの本を読んで自己肯定感が上がるような体験ができるとは思わなかった。長沢さんの「自分に同情するな」「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」というセリフが胸に刺さった。でもそれをしないで生きていくのはまだ私には難しそうだけど。
    これからも落ち込むような気持ちになった時は読み返していきたい。

  • 上下巻の感想をまとめて書こうと思う。

    最近の実体験から、村上春樹が書く心の奥の繊細な部分に理解できる事が多くあると気づき、このタイミングでこの本を読んで良かったと思った。

    主人公が上巻序盤の飛行機でふいに寂しくなる事があるんだと言っていたが、自分も普段と違うところに行くと寂しくなる事がある。
    久しぶりに実家に帰って優しくされると、とたんに申し訳なさやありがたさ、寂しさが同時に襲ってくるような感覚。

    心を通わす事は、脆くてあたたかくて大切で、忘れてはいけない事だと思った。




  • とても深い小説だった。「深い」というのはあまりにも陳腐な表現なので本来使いたくはないけれど、他に適切な表現が分からない。
    何が面白いかを言語化できないものは後に役に立つと常々思っている。これはそんな小説だった。言語化できないということは細分化できない、分析できないということであり、それをそっくりそのまま自分にインストールするしかないからだ。ストーリーが斬新なわけではないし、設定が突飛なわけでもない。暗くて抑鬱な雰囲気でストーリーが進んでいくが、なぜか次々と読ませられる、そんな小説だった。

    これも月並みな表現だが、この小説は「死」と「成長」がテーマなのかと思う。
    ワタナベ(主人公)は自分の世界を持っている人物で、人と馴れ合うことを是としない。それでいて割と周りの出来事に流されやすく、一貫性に欠ける。アドラーがいう「課題の分離」のように、自分のことと他人のことをナチュラルに分けて考えることができ、さらにそれを当然だと考える、そんな性格だ。親友のキズキが自殺した際に、たいして動揺せず「死は生を構成する一要素に過ぎない」と言い切ってしまうのがその象徴だろう。
    しかしワタナベはその後、人間の色んな特性をシンボライズする登場人物と触れ合うことで、徐々に相手に深く入り込み「割り切る」ことができなくなっていく。ワタナベはそれに動揺し、傷つきながらも立ち上がって成長していく。そんなストーリーだった。

    ワタナベの先輩の永沢は「強さとエゴ」を象徴した人物だが、ワタナベは彼に自分との類似を見出して憧れながらも最後まで心を開くことがなかった。この決別がワタナベの成長を象徴していると思った。ワタナベはそこまで割り切って自分の「歪み」を体系化して織り込んでしまうことができなかったのだ。

    ワタナベはキズキの死との邂逅によって、自分の歪みを自覚すると同時に直子と出会った。そして直子の死との邂逅によって、深く傷つくと同時に人間らしさを手にした。自分がまとめるとすればそんな物語だ。

    この地味なストーリーをシニカルでポップなユーモアのある表現によって壮大に書き上げて、ベストセラーにしてしまう村上春樹はやはりすごい。

  • 3回目。今まではラストのレイコさんとの件がどうにも解せなかったのだけど、あれは二人を死の世界から生の世界へと引き戻す為に必要な行為だったんじゃないかと思えてきた。その前の二人ですき焼きを食べるシーンは、肉を食らうということは生へのどうしようもない衝動なんじゃないかと。死の世界にいる直子ではなく生の世界の象徴たる緑にワタナベが惹かれてしまうのはどうしようもない生への渇望なんだろうなと。「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」蓋し名言。これは生(性)と死の物語なのだ。2011/512

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×