骸骨ビルの庭(上) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.89
  • (49)
  • (95)
  • (59)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 810
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062770217

作品紹介・あらすじ

大阪・十三に戦前からある通称「骸骨ビル」。戦後の混乱期に住み着いて、オーナーの阿部轍正と茂木泰造に育てられた孤児たちを立ち退かせるために三人目の担当者として送り出まれた八木沢省三郎は、一筋縄ではいかなそうに見える彼らの話に耳を傾けるうちに、困難だったであろう日々を思い描くようになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大阪や日本中に骸骨ビルというものが実在していたのかもしれない。戦災孤児の証言を元に話が進められている。詳しい感想は下巻にて。

  • 通称「骸骨ビル」戦後の混乱期に住み着いてオーナーの阿部轍正と茂木泰三に育てられた戦争孤児たちを立ち退かせるために担当者として八木沢省三は送り込まれる。
    阿部轍正の汚名をはらすまではでていかない。という茂木と子供たち。
    終戦後、大人一人でも生きていくのが大変な時代に血のつながらない子供、それも一人や二人ではない子たちを育てる決意。
    自分の人生より子供たちを育てることがなぜできたのか。
    阿部と茂木、そして子供たちの絆が読んでいて胸にぐっとくる。

  • 宮本輝はもう60を過ぎてしばらく経つはずだが、いまだにこういう彼の若いころのような小説が書けることがすごいと思う。ドヤっという落ちどころもないのだが、大阪十三や京都三千院などところどころの舞台描写が綿密、且つ食べ物の描写とボリュームが素晴らしい脇の花となっていて忘れがたい。鉄のフライパンが欲しくなった。

  •  いい場面、いいセリフもたくさんあって感動したけれど、かなり冗長で、水増し感ありすぎ。上下巻にするような話じゃないと思う。
     
     たとえば、必要以上に細かい主人公の食事の描写や、長たらしいゴルフ談義や、ダッチワイフに関するどうでもいいウンチク(登場人物の1人がダッチワイフの製作者だという設定なのだ)とか、「ここ、バッサリ削除したほうがいいんじゃね?」と思わせる場面が多すぎるのである。
     宮本輝はきっと毎日おいしいものを食べているのだろうし、ゴルフも大好きなのだろうけど、それを小説の水増しに使うなよ、と言いたい。
     
     全盛期の宮本輝なら、そのへんの夾雑物は削ぎ落として、きっちり一冊で終わらせていたであろう。全編に満ちたダラダラ感に、宮本の老いを感じずにいられない。

     ……と、ケチをつけてしまったが、瑕疵はあってもなかなかいい小説には違いない。
     とくに、随所にちりばめられた、「人間は~」「人生とは~」うんぬんという教訓的語りの深み。これはもう、余人の追随を許さない「宮本ワールド」なのである。
     たとえば――。

    《人間は変われない生き物なのだ。自分の人生を決める覚悟は、一度や二度の決意では定まり切れるものではない。何度も何度も、これでもかこれでもかと教えられ、叱咤され、励まされ、荒々しい力で原点にひきずり戻され、そのたびに決意を新たにしつづけて、やっと人間は自分の根底を変えていくことができるのだと思う。》

    《「何か事を成した人っちゅうのは、みんな無謀っちゅう吊り橋を渡ってます」》

    《「人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの」》

    《優れた師を持たない人生には無為な徒労が待っている。なぜなら、絶えず揺れ動く我儘で横着で臆病で傲慢な我が心を師とするしかないからだ。》

  • 四十七歳でサラリーマンをやめ、第二の人生に向けてある仕事に就いた八木沢省三郎。その仕事は土地開発会社で、大阪に戦前からあるビルに住んでいる人々を荒立てず、穏やかに転居をさせると言うものであった。

    そのビルは、妻のある男が建てその夫婦の死後、男の愛人の子・杉山轍正が相続したものであった。彼がフィリピン群島にて戦争を生き延び、ビルで住み始めた時、そこには戦争により孤児となった姉弟が入り込み、何とかその生を繋ぐように日々を生きていた。彼はパパちゃんと呼ばれながら、長短ありながらも四十人以上もの孤児を、病気で生家からでざるをえなかった茂木と共に育てていった。
    だが、一人の孤児の裏切りにより、世間に批判される中で心筋梗塞で死亡する。パパちゃんにかけられた冤罪をとき、世間に知ってもらうべく、茂木やかつての孤児たちは動き、ビルに居住や仕事場を設けているのだった。彼らに対し、八木沢は…。

    主人公が大学で師事した、中国古典文学の老教授の言葉。
    「優れた師を持たない人生には無為な徒労が待っている。なぜなら、絶えず揺れ動く我儘で横着で臆病で倣慢な我が心を師とするしかないからだ。」
    先生だけじゃなく、先輩とか友達、同僚にも当てはめられるなあと。様々な師によって、良い人生に導かれている。

    骸骨ビルに住むナナちゃん(本名小田勇策、男、でも心は女の美人、43歳)が、おかまバーのママに言われた言葉。
    「自分を磨け、磨くのは、見映えと脳味噌だ、…私たちお化けは頭を磨かなきゃどうにもならない。見映えってのは、目鼻のつき具合とは別の問題だ。」
    私も感じ入る言葉でした。

    パパちゃんが、孤児だった高校生の、人間は何のために生まれてきたのかと言う質問に対して即答・断言した言葉。
    「自分と縁する人たちに歓びや幸福をもたらすために生まれてきたのだ」
    ここに書いた文だけだと、ありふれたものだけど、そこまでの物語で描かれたパパちゃんや孤児を思うと、あらためて考えさせられる。


    心に響く言葉や人物の生きざまが描かれていて、引き込まれる作品。
    まだ、下巻が残っている。最後どうなるのか、楽しみ。

  • 戦後の日本に溢れた孤児たちと、その孤児たちの、それぞれ「父親」と「母親」の担ってくれた二人の男の物語を主人公の目を通して辿っていく物語。大人になった孤児たちの個性が強くてすごく面白く、また心温まります。

  • 心に響くお話でした。
    すべての登場人物に奥行があって、引き込まれました。
    戦争によって、孤児とならざるを得なかった子供たち、
    戦地での体験に、心縛られる大人たち、
    誰もが必死で生きねばならなかった終戦直後の暮らし。
    ただ生きるのではなく、人として崇高に生きる事の大切さ。
    魂魄…魂は心だけではなく体にも宿るもの。
    自分を変えようと思ったら、何度も何度も挫折を繰り返しながら、それでもなりたい自分を目指して、続けて行く事。

    色んな事を考えさせられました。

  • 孤児たちが住み着いた「骸骨ビル」、そこの住人を立ち退かせるため、主人公の八木沢三郎がやって来た。八木沢で三人目であるが、他の二人は何故、住人の立ち退きが出来なかったのか。上巻ではそこの住人と八木沢との出会い、住人の自分史などを混ぜながら物語は下巻へと続く。★閑話休題★阪急電車の十三(じゅうそう)駅は京都線、神戸線。高塚線の三線が交わる駅。小生がサラリーマン時代に神戸方面、大阪方面など日帰り出張時には、この十三駅で途中下車し、駅前の飲み屋で同僚と時間を潰した懐かしい場所。書き出しの風景で思い出した。

  • 戦災孤児たちの半生とそれを支えた復員兵の不思議な関係性。
    主人公は元メーカーの営業マンで、彼の日記の書き方や行動、考え方は私が見習いたいと思う部分が多々あった。
    大阪弁が人間らしさというか、登場人物の性格をよく表現していると思う。
    不思議な筋書きなのに、あまり違和感なくどんどん読み進めてしまうのは、文体のなせる技か。

  • 大阪の十三というところに戦前から建っていた堅牢でイワクありげな建物「骸骨ビル」の除却という業務に、ひょんなことから関わった主人公が、様々な人間模様、それも戦前戦後のどさくさで、好むと好まざるに関わらず、悲壮的な宿命を負った戦災孤児の人間模様を絡めながら、話は、読者を引き込んでしまいます。
    人間置かれた環境で、様々な職業につかざるを得ない、インフォーマルな世界を作者独特のタッチで書き進む。
    主要な登場人物がこのビルの歴史的に背負った背景を語っていくというスタイルだ。
    そして、除却を請け負った主人公の心の動くも同時進行で描かれていく。
    そして、下巻へと続いていこのである。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年兵庫生まれ。追手門学院大学文学部卒。「泥の河」で第13回太宰治賞を受賞し、デビュー。「蛍川」で第78回芥川龍之介賞、「優俊」で吉川英治文学賞を、歴代最年少で受賞する。以後「花の降る午後」「草原の椅子」など、数々の作品を執筆する傍ら、芥川賞の選考委員も務める。2000年には紫綬勲章を受章。

「2018年 『螢川』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本輝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×