喜嶋先生の静かな世界 The Silent World of Dr.Kishima (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.19
  • (337)
  • (272)
  • (145)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 3644
感想 : 274
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062776813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 専門的な話の部分は流し読みしつつでしたが、終始楽しく読めました。
    学生、学院生、助手、助教授と一つ一つ積み重ねながら、未発見なる研究、論文素材を求め没頭していく姿、稚拙な言葉ですが研究者の凄さを覗き見る事が出来ました。

    いやあ、それにしても独特な終幕でした。

  • 大学生の主人公が出会った指導教官、貴嶋先生。
    本書のタイトルは、『貴嶋先生の静かな世界』ですが、本文は一貫して主人公の目線で語られ、貴嶋先生が登場する割合は思いのほか低いです。
    それでも、読了後には、確かに貴嶋先生の話だったのだなと噛み締めずにはいられない。そんな一冊でした。

    私は文系出身ですが、長い間職場では理系の人に囲まれていたので、ああ〜こんな感じの人いたなあなどと懐かしく思い返していました(分野によってカラーも色々ですが)。
    貴嶋先生は無駄なことは省いて物事の本質しか話さないため、受け取る人間によっては攻撃されたように感じてしまいます。
    コミュニケーションスキルに乏しいとも取れますが、単刀直入なこのスタイルが私は羨ましくも感じました。
    さまざまな虚飾でぼかされた言葉より、伝えたいことがずっと相手に伝わるんじゃないかな。
    もちろん、敵は作るし孤独にはなると思いますけれどね。

  • 最後に「ぇ...」という小さな声が漏れました。

    理系の大学院生として研究を行う者として、
    共感できる部分やハッとする部分が本当に多く
    読み終わった頃にはたくさんの付箋が貼られていました

    研究や学問のまっすぐさ、素晴らしさと、
    社会に生きる上でまっすぐでは歩いていけないこと
    の対比を感じました。
    どちらがいいというわけではありません。
    ただ事実として、2つのことが描かれていたということです。

    第4章の後半くらいからスピーディーに時が流れ、どんどん展開されていくように感じました。
    それもあってか途中までなかなか先に読み進めることができず、読み終わるまでに時間がかかってしまいましたが、
    読み終わった今は、明日からの研究がまた楽しみですし、
    自分の人生も他人の人生も、唯一無二だと認めることができます。

    背表紙に書いてあった、
    深く静かな感動を呼ぶって、
    こういうことだったのかなぁ

  • 著者の森博嗣さんの小説はこれが初めて。
    推理小説がメインのようですが、なぜかこの本の評価が高かったので、
    こちらを読んでみました。

    著者は小説家であると同時に大学の先生のようで、
    こちらの本は自分の自伝がモデルになっているそうです。
    自分も元々は理系だったこともあって、
    自分の学生時代を思い出しながら読みました。

    研究分野は自分とは異なりますが、
    小説で描かれている風景は自分の学生時代に近いものがありました。
    読みながら、この著者、絶対に京都大学出身だろう!とか思いながら読んでしまいました。
    (実際は、違って、名古屋大学出身のようです。)

    また小説で描かれている主人公の受験のシーンで、
    英語がすこぶるできないところとか、
    数学と理科だけで大学受験を乗り切ろうとするところなど、
    自分と同じことを考えている人間が他にもいたとは…という驚きでした。
    (自分は、小説の主人公ほどは数学ができなかったですが。。)

    タイトルにある通り、大きな抑揚はなく、
    静かに・静かに小説が進んでいきますが、
    そういう小説もまた味があってよいですね。
    理系を目指す高校生とかが読むと、
    研究室の様子が分かってとてもよいのではないかと思います。


  • 大学4年生になり、配属された研究室で出会った「喜嶋先生」と僕の話。
    森博嗣自身の自伝的な作品だそう。

    深遠な数学研究の世界を垣間見る。
    八時間ぶっ通しでひたすら計算式を書き続ける二人。

    まだ個人用のパソコンはなく、計算機センタでスーパーコンピュータをプログラミングで動かす時代。そんな中で個人向けパソコンの出現や、もっと小さな情報機の出現を予言する喜嶋先生の姿がまぶしい。

    このままほのぼの?終わるかと思いきや、そうはいかないのよね。

    学問には王道しかない。この王道が意味するところは、歩くのが優しい近道ではなく、勇者が歩くべき清く正しい本道のことだ。

  • 戻りたくても戻れない時期がある人にはグッとくるシーンがあると思う

    それでも、主人公はすごく幸せな人にみえる

    切ないけど、でもそんなふうに思える、輝いてた時期があるのは本当に貴重で恵まれた人生なのだろうとしみじみ……

  • 森さんの考え方とか視点が結構好きで、新書とかで出ているものはちょいちょい読んでいる。

    意外と小説は読んでないかな。

    ジャンル的にというか、内容があまりイメージ出来ない感覚があって、読んでない。

    とは言え、読んでみると森さん的な感覚が入ってきてやはり面白い。

    何とも不思議な感覚になる。

  • バリバリの文系しか知らずに育った身には
    少々難しかったです。
    知らない世界を垣間見た感じ。
    共感するほどの知識も持たなかったので、やはり難しかったとしかいいようがない。
    『愛なき世界』をさらに研究にズームアップした感じの作品。

  • 森さんの小説を初めて読みました。

    自分も高専時代に忘れられない数学の先生がいます。非常勤の先生で、非常勤講師室を非常識講師室と自称して、いつもそこで授業の準備をしていました。
    自分はその先生がとても好きで、先生に質問するためにわざと授業の範疇外の勉強をして非常識講師室に行っていました。
    わずか1年ほどでしたが、それはとても静かな時間でした。勉強のレベルは違いますが、丁度この本にあるような時間だったと思います。

    その後大学では数学科にいきましたが、先生がいないことでモチベーションがなくなってしまったのだと思います。数学は学部でやめてしまいました。大学で先生に会えていたら変わったいたのかもしれません。

    今先生がどこで何をしているのか、それはわかりませんが、きっとまだ数学をやっているのだと信じています。

  • 大学生になり、研究とは何か、学問とは何かを知り、様々な人に出会い、前に進んでいく物語。
    文がすっきりとしていて、とても読みやすい。自分が大人になる過程にこの本に出会っていたら、どう感じていたかな、と思う。

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×