なぜ日本人は学ばなくなったのか (講談社現代新書 1943)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (52)
  • (78)
  • (94)
  • (18)
  • (5)
本棚登録 : 744
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879439

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 斉藤孝がこのようなことを考えていたことに驚いた。
    三色ボールペンなど手法論ばかりが有名だったからだ。

    本全体を通して、教養の大切さをこれでもかと力説している。
    そして教養は、だらだらと授業に出るのではなく、本を読んだり師匠についたりして、自分自身を垂直的にどれだけ深堀りできるかだと説いている。

    とにかくすべきことは、本を読むこと。特に難解な教養本を読むべし。哲学や古典に親しみその難解さと格闘することで自分自身が深堀りされる。
    そのような教養のない頭でっかちの考えなど、浅いし軸がない。
    そしてできるかぎり全てをリスペクトする師匠を見つけるべしといっていた。

    確かにもっと本は読まなければならないと痛感。
    だが、この人はあくまで文科系で、体育会系で学ぶ身体感覚についてはやはり感覚知がないように感じる。身体論に大きくふれている現在の日本を批判しているが、やはり身体でも苦しい修養はできると思う。それを活かすために本を読むということが肝要であると感じた。

    勉強することに生きがいを感じてきた著者だけにかなり、偏った見方のような気もするが学ぶべきことは多かった。

  • 書生いいなぁ。

    しかし、就活との関係性には疑問。

    誉められているような、叱られているような...

  • [ 内容 ]
    勉強嫌い、読書量の不足、敬意の喪失、萎縮する若者が「できる」大人になるために。

    [ 目次 ]
    序章 「リスペクトの精神」を失った日本人
    第1章 やさしさ思考の落とし穴
    第2章 学びを奪った「アメリカ化」
    第3章 「書生」の勉強熱はどこへ消えた?
    第4章 教養を身につけるということ
    第5章 「思想の背骨」再構築に向けて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 非常に取り留めのない本だ。書きなぐったとしか思えない。多作は質の低下を招くと言うことか。ちょっとがっかりした。

  • 最近、何をするのも億劫で、面倒に感じてしまっている新入生がいれば、ぜひとも、読んでみてくださいvv

    (宮崎大学 学部生)

  • 若い頃の不勉強を恥じる。
    もっと本を読んでいればよかった。
    気がつくのが少々遅かった。

  • 書生の学び方をもう一度見直そうということが書いてあったと思う。
    このまえTVで住み込みで過ごす私立中高一貫校で久々に見た。
    そういう師弟関係がもっとあっていい。
    教師は教育にかける時間より、事務仕事、雑務が多すぎる。
    また、学ぶ側の意欲を高めることは、教師、親、ほか、まわりの大人が示してやらないといけない。
    また、自分自身を掘り下げる必要性について、もっと早く気付けばよかったと自分自身思う。
    その分、成長できる。

  • ~100523
    確かに今の学生はいろいろなことが足りていないんだろうなぁ。読んでいてなんだか少し怖くなりました。齋藤先生は以前から読書の重要性をよく説いていらっしゃいますが、本書も改めてそれを感じるものでした。

  • 古典文学や哲学・教養書等に触れる機会が滅多にない現役大学生としては耳に痛いことばかり述べられている本です…。良書を読みたいという気持ちはずっとあるものの何を読んだらいいのかわからないという消極的な姿勢に活を入れられた感もありますし、何よりあとがきの小学生の年間平均読書量200冊以上という事実にもの凄い恥ずかしさを覚えさせられたりもしました。いずれにせよ自分の基盤となるオリジナルの人生哲学を読書によって得たいのであれば、相応の気骨と気迫と何より畏敬の念を持って目の前の書物に当たれという教えの他、諸々ためになったのは確かです。齋藤先生の文章はやっぱり読みやすいなあ。

  • この本の限りでは
    僕はあまり共感できませんでした。

    「昔は良かった」というふうに読めるのです。
    僕の読み間違いかもしれません。

    僕は不良なので
    優等生の齋藤さんには馴染めません。

    もちろん教養・教育が重要という意見には
    諸手をあげて賛成しますが・・・・。

    ブクログで星の多い齋藤さんの別の本、
    検索して手に取ってみようと思います。

全116件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×