はじめての言語ゲーム (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.42
  • (20)
  • (56)
  • (69)
  • (11)
  • (8)
本棚登録 : 656
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880046

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半は快調。やっぱり橋爪大三郎はおもしろい。と思ったが、後半の宗教の話になると俄然眠くなった。夏の暑さのせいか?同じところを何度も繰り返す始末。読みだした動機が、野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』を読む前に、軽くアウトラインを頭に入れておこうというものだったけれど、この本はタイトル通り、言語ゲームについての話で、私の期待と微妙にずれていた。ウィトゲンシュタインにまつわる話は興味深かった。数学の内容は…。久しぶりに「対角線論法」の文字が懐かしく、でもなんとなく自分の記憶と違って『解析概論』をみたらやっぱり少し違っていた。「論法」としては同じ。

  • ヴィトゲンシュタインの言語ゲームに関する入門書。前半は伝記になっており、彼の人生と思想の遍歴について説明されている。後半では具体的な例を引きながら、言語ゲーム、すなわち人々のふるまいが解説されている。一番感動したのは、逆スペクトル懐疑のくだり。かっこいいなあおい。2011年18冊目、読了。

  • 橋爪大三郎さんの「はじめての構造主義」が分かりやすかったのでこちらも読んでみることにした。
    現代思想を教養として知っておきたくて(だから特にウィトゲンシュタインについて知りたかったわけではない)、この本を読んだ。講談社現代新書は思想・哲学の分野の入門書に力を入れているようなので、色々読んでみたくて、まずこの本を手に取ったというわけだ。
    といっても、ウィトゲンシュタインについて全く知らなかったわけではない。岩波文庫の「論理哲学論考」を手に取ったことがあるのだが、全く理解できなかったからだ。(始まりからしてわからなかった。)
    しかし、そんな僕でもこの本を読めば大体理解出来た。(内容に関しては相変わらず分からないが。)

    ウィトゲンシュタインの思想を大きく分けると、前期と後期に分けることができる。
    前期:「論理哲学論考」。写像理論。
    後期:「哲学探究」。言語ゲーム。

    P.68
    世界が壊れようとする今、この世界を成り立たせる価値や意味の根拠を、確認しないでどうしよう。それでも世界が、存在できることを、証明しないでどうしよう。ウィトゲンシュタインは、数学・論理を基礎づけようとする自分の仕事に、世界の価値と意味を論証するという大きなテーマを重ね合わせた。

    P.74
    「論理哲学論考」のエッセンス
    (1)世界は、分析可能である。
    (2)言語も、分析可能である。
    (3)世界と言語とは、互いに写像関係にある
    (4)以上(1)~(3)の他は、言表不能=思考不能である。

    P.124
    人間は誰でも、もう世界が始まっているところに、遅れてやってくる。はじめ、この世界がどんなルールに従っているのか、ちっとも理解できない。でも、それを見ているうちに、だんだんわかるようになる。

    P.130
    言語は、私的言語ではない。言語は、人々のあいだのふるまいの一致である。つまり、私の感覚を根拠に、私を中心に出来あがっているわけではない。この意味で、言語は公共のものである。

    P.148
    規則(ルール)に従ってふるまうかぎり、人間は人間である。

    P.164
    ウィトゲンシュタインは、それよりもっと根源的な「なにを懐疑するにせよ、懐疑するという言語ゲームを行っていることは決して疑えない」という原理を発見したのである。

    P.178
    ウィトゲンシュタインが、言語ゲームのアイデアを通じて言いたかったのは、この世界の意味や価値は、権力などに寄らなくても、人々のふるまいの一致によって、ちゃんと支えられているという事だ。

    P.241
    写像理論と、言語ゲームの違いはどこか。
    写像理論は、「言語と世界は対応している」と、最初から想定する。誰が何と言おうと、言語と世界は無条件に対応しているのだ。
    それに対して、言語ゲームの場合、言葉が世界を支持して意味を持つことが出来るのは、人々がそのようにふるまうから。人々がどうふるまうかは、事情による。したがって、言葉が意味を持つかどうかも、事情による。つまり、無条件ではなく、条件付きである。

    P.255
    そうした現代の課題を考えるのに役立つのが、言語ゲームである。
    まずやるべきなのは、異なった伝統、異なった文明に属する人々がどうやって生きているか、そのアウトラインをきじゅつすることである。…ルールと記述し、ルールとルールの関係を記述していく。…次にやるべきなのは、異なった伝統、異なった文明に属する人々の従うゲームのルールを互いに比較することである。そして、矛盾や衝突が無いか、調べることである。
    あるゲームが、ある文明から別の文明に移植されると、もととは違った性質を持つことがある。それは何故かも解明しなければならない。
    その次にやるべきなのは、それらをより良く作り変えていく提案をすることだ。そして、実際に、人々が新しいゲームを生き始める事だ。

    P.259
    意味や価値を、言語ゲームを通じて研究すること。これは、ウィトゲンシュタインが我々に残してくれた、最大の贈物である。

  •  哲学者ヴィトゲンシュタインの生い立ちから、前期『論理哲学論考』・後期「言語ゲーム」の思想、それらの思想を産み出した社会的背景などを一通り学ぶことができる。「言語ゲーム」の考え方を、資本主義・全体主義といった政治体制や、世界の宗教に応用して解説されている部分もある。
     講義を聴いている感覚で、読みやすく書かれているのが良かった。前半の数学、論理学の部分は難しい印象を持ったが、肝心の「言語ゲーム」の解説部分はとても刺激的で面白かった。特に印象的だった部分を列挙すると、まず前期『論考』の最後はまるで「自動的に消去される」スパイ映画に出てくるテープのようであること(p.93)、「机」を分からせるためには色んな机を持ってこればいい、という言語ゲームのアイデア(p.107あたり)、クリプキのクワス(p.152)、相対主義(p.249)など。人々が「言語ゲーム」をすることで社会が成り立つという考え方がよく分かった。(10/04/13)

  • 「ルールを理解する」のと、「ルールを記述する」のは違う。

  • さらりと読めるけど、脱線も多いので。

  • 2000年以上にわたり論理学の教科書であり続けるアリストテレスの『オルガノン』p26

    記号論理学
    フレーゲ『概念記法』

    ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
    「写像理論 picture theory」:世界(出来事の集まり)と言語(命題の集まり)はぴったり一致している。p71

    【『論考』のエッセンス】p74
    ①世界は、分析可能である。
    ②言語も、分析可能である。
    ③世界と言語とは、互いに写像関係にある。(同型対応している)
    ④以上、①〜③のほかは、言表不能=思考不能である。
    「世界は、言語があるようにあり、言語は、世界があるようにある」p88

    マタイによる福音書21章42節
    Jesus said to them, "Have you never read in the scriptures: 'The stone that the builders rejected has become the cornerstone, this was the Lord's doing, and it is amazing in our eyes.' p111

    『哲学探求』
    「言語ゲーム language game」:規則(ルール)に従った、人々の振る舞い。p116
    ・家族的類似
    Eg. 足し算を理解すること

    「逆スペクトルの懐疑」:色についての感覚が、人と逆さまになっているのではないかという疑い。p127

    「数列」「考えるな、見よ」p133
    数と言葉は同じ起源を持つ。

    「...根拠を求める営みには終点がないかのようである。だが、根拠のない前提が終点になるのではない。根拠なき行動様式、それが終点なのだ」「確実性の問題」

    【言語ゲームと論理学】p170
    ①世界は、無数の言語ゲームの渦巻きである。
    ②言語ゲームの全体については、のべられない。なぜなら、それ自身が新しい言語ゲームになるからだ。
    ③個々の言語ゲームについてなら、のべられる。これを、論理学という。
    ④論理学は、もとの言語ゲームの効力に影響しない。

    Cf. H.L.A.ハート『法の概念』p172
    「法のルール説」vs「法の命令説」(ホッブズやマルクス・レーニン)

    【あとがき】
    ウィトゲンシュタイン=星の王子さま?

  • 逗子図書館で読む。興味深い本でした。哲学関係の本であるにかかわらず、読みやすい本でした。この哲学者の論理性は、工学出身のせいだと思っていました。しかし、この本によると、工学とは無縁だったようです。また、代々のブルジョワジーではないんですね。一代の成り上がりなんですね。名門一族というのは嘘であり、成金なんですんね。本体はもう一度読んでみたいと思います。それだけです。

  • ヴィトケンシュタインの話。禅問答に近い印象

  • 難しい。

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×