神々の山嶺 下 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.30
  • (470)
  • (286)
  • (150)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 2295
感想 : 265
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (576ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087472233

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み始めたら、止まらなくなったわ、、すごい、「人には、役割がある」うんー ネパール、ヒマラヤが、近く感じられてきた

  • 読み応えのあるお話でした。

    山に登りたいと思う気持ちは、やっぱり分かりませんが、いただきにたどり着くことで、地球と一体になれる気持ちよさを求めているのだろうかと思ったりしました。

  • 映画化されると聞き、映画を見る前に読もうとしたけど、上巻読んで映画見て、やっと読破できた。
    文章は読みやすいけど、山への熱さ、ヒリヒリする感じがものすごく伝わってきて1ページ1ページが重い!良い意味で。
    映画見るとすごーくカットされてる。いや、この原作は映画にするのは難しかっただろうな。読み応えがとてもありました。
    前半の深町の加代子への想いがふらーふらふらーふらしてるかんじがすごく男の人ってこんなかんじなの?!!!!ってもどかしさがあったけど、羽生の生き様がまっすぐでシンプルで。深町もそんな背中見たら憧れるね!って思います。
    最後、深町がエベレスト登頂すると決めたときは、もう羽生の生き方になってたね。涼子が深町を好きになったのも羽生が内にいたからなんじゃないかなぁといろいろ考えながら読んじゃいました。山岳小説読むとは思わなかったよ、岡田くん。山に行かないとわからない。山に登っても人生はわからないこともいっぱいあると思う。でもそんなヒリヒリする体験してみたい。山に登ろう。

  • エベレスト登山の過酷さと人間の限界をギリギリまで追い求める。映画も観たくなった。阿部寛とイメージ合っている。

  • 名作。
    命を懸けて山と関わる臨場感が伝わった。
    手元に残しておきたい作品です。

  • 二回目の読了。映画はどうかね。

  • 熱き山男たちの心の叫びと神々しき自然に対峙する姿は、一点の曇りなき5☆。カメラマン深町はカトマンズにて、1924年世界初のエベレスト登山登頂を目指し、頂上付近で行方不明となったマロリーのものと思しきカメラを偶然手にする。が何者かにカメラを盗まれてしまう。そして行方を追う中、孤高の登山家羽生丈二と出会う。日本を捨てカトマンズに滞在し続ける彼の狙いは、何と前人未到のエヴェレスト冬季無酸素単独登攀!?挑戦の行方そして深町が最後に見たものは。。特徴は、発見されたカメラを通じ、エベレストにおける現実の羽生と想像上のマロリーの姿を絶妙に交錯させた事。伝奇小説として有名な作家が己の作風を封印して挑んだ山岳小説の金字塔。人界を超えた山時間を感じる筆致にただただ圧倒~。

  • 下巻に最初の辺りまではドラマがあって割とスラスラ読めたが、山に登り始めたら深町が自問自答するは幻覚を見るはで読むのがしんどかった。上巻と比べて死と隣り合わせの臨場感は確かに伝わったけど…疲れた。

    羽生は社会不適合者だけど、己の本能と情熱に忠実に生きている。だれしも羨ましいという気持があるのかもしれない。

  • 15年くらい前からの愛読書の一つです。
    映画化ときいて、久しぶりに再読。
    山を行く男たちには及ばないのかもしれないけれど、心がひりひりとします。理屈ではなく、ひりひりとしていたい気持ちが、少しわかる。

  • これはしばらく余韻を引きずる事になりそう。

    まるで私も一緒にエヴェレストに登っているかの様に息苦しくなってしまいました。

    あぁ、この人たちはどうして山へ行ってしまうのだろう。

    酸素が薄い中で深町が自分自身へと問い掛けているシーン、とても生々しくて
    思わず「もう良いじゃない」と言ってしまいたくなりました。
    羽生の手記も同様に凄まじいものを見てしまったとガツンとやられました。

    作者があとがきで『書き残したことはありません』
    『全部書いた。全部吐き出した』
    と書いていますが、
    その心ちゃんと受け取りました。と伝えたい。

全265件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1951年、神奈川県出身。第10回日本SF大賞、第21回星雲賞(日本長編部門)、第11回柴田錬三郎賞、第46回吉川英治賞など格調高い文芸賞を多数受賞。主な著作として『陰陽師』『闇狩り師』『餓狼伝』などのシリーズがあり、圧倒的人気を博す。

「2016年 『陰陽師―瀧夜叉姫― ⑧』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夢枕獏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×