国家の謀略

著者 :
  • 小学館
3.44
  • (8)
  • (25)
  • (42)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 243
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093897327

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • "ビジネスの世界でも外交の世界でも、相手となる国、組織、人物がどんなことを考えているかがわかればおのずと自らが有利になる戦略通りの行動ができる。
    その究極の活動が諜報活動、スパイ。
    深い洞察力と(気が付く能力と)、自分の気持ちを抑えた行動ができて、想像力が豊かであれば一流の諜報活動ができる人物になりえる。
    そんな世界の一端を覗き見ることができる。多くの情報は公開されているものからがほとんどで、点と点を線にして面にできるかを問われている。
    "

  • 1 インテリジェンスという名のゲーム(「情報大国」日本はどこへ行ったのか
    「ヒュミントVSエリント」論争の落とし穴 ほか)
    2 ニッポン・インテリジェンスの潜在能力(ガードの堅いエリツィン側近の胸襟を一発で開かせた「猪木カード」
    外務省「対外情報機能強化」案に欠けている「プロの常識」 ほか)
    3 陸軍中野学校という最強インテリジェンス機関(「酒」「カネ」「セックス」を超える日本的謀略の精髄「愛と誠」
    「生きて虜囚の辱めをうけず」の正反対をいく情報屋の「死生観」 ほか)
    4 ワールド・インテリジェンス―世界情勢を読む(アメリカ1 マキャベリがすでに喝破していた米「国家情報長官」新設の落とし穴
    アメリカ2 ウォーターゲート事件「稚拙な接触」に仕掛けられた「壮大な罠」 ほか)
    5 今日から使えるインテリジェンスのテクニック(ネット時代でもインテリジェンスのプロが「新聞切り抜き」にこだわるわけ
    「エルメスのネクタイ1本」の贈り物には「2本買って」誕生日プレゼント ほか)

  • 国家としての諜報活動、リベラルアーツとしてのインテリジェンスをひしと感じる。必読書は、理解しやすい政治経済、情報のさばき方、古事記。

  • 読み応えのある本だった。何がか、というと、インテリジェンスについて、その道のプロだった佐藤優がドップリとレクチャーしてくれる。後半の、今日から使えるインテリジェンスのテクニックの項も面白い。勿論、我々は多かれ少なかれ、組織の情報取り扱い上、自らの仕事の成功のために、ヒュミントやエリントを用いているのだから、本職の作法が役に立たないわけがない。我々にも勿論、サラリーマンにだって有効だろう。

    仕事力を増したいなら、自己啓発本を読むより、このような書を読む方が数倍良いと思う。

  • 外務省職員として、ロシアで情報収集を行った佐藤優氏が自身の経験を元に2004~2007年までの国際情勢を評論した本。内容はそれだけではなく、佐藤優氏自身が経験した日本のインテリジェンス工作についても詳しく書かれている。陸軍中野学校についての記述もあり、値段の割に濃い内容となっている。

  • <特記事項>
    ・甲賀流忍術第14世藤田西湖による記憶術が中野学校で教えられた。
    ・陸軍登戸研究所
    ・中国での謀略活動に従事した大橋武夫は、戦後、その知識と経験を労務管理に生かし、「兵法経営論」を提唱。
    ・CIAウォッチングの第一人者は春名幹男
    ・MI6なる名称の組織は存在しない。実在するのはSIS。
    ・「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は、実は日本弱体化を図った謀略宣伝であった。
    ・敵側の宣伝攻勢に対し弁解したり説明したりするのは下の下。無視するのが一番。
    ・陸軍中野学校には、南朝の忠臣楠木まさしげを祀る楠公社が設けられた・教科書としては、北畠「神皇正統記」が用いられた。
    ・「シグマベスト 理解しやすい政治・経済」はなかなかよい。
    ・「情報のさばき方 新聞記者の実践ヒント」もよい。

  • ニュースなどでは聞き流してしまっていた各地で起こった軋轢を、とても平易な文章で解説してくれていて、全体像がつかめるのでありがたい本です。個人的には、中央〜西アジアに根ざす問題に興味を惹かれました。

  • 小学館の『SAPIO』誌に連載されていたコラムを元に一冊に編集されたものです。現在の国際状況を踏まえた、インテリジェンスに関する入門書という内容になっているかと思います。

    佐藤優氏は本当に多作で驚きます。いつもながら実名も含めた外務省の体質批判は読む方がひるむほどの激しさがありますが、なぜこの人がいまだに起訴休職中という身分で外務省に籍を置いているのかは謎です。

  • 外交や水面下の世界で繰り広げられるインテリジェンスに関する行動について書かれた書。
    意外と、インテリジェンスに携わる者は真義は守るのだなと感じた。イメージで嘘など何でもありの世界だと思っていた。
    一つの情報からいろんな文脈を読み取る能力も必要だ。
    必読の書。

  • 8月1日読了。「謀略=インテリジェンス」、情報を得て分析して解釈し、行動し、周囲を動かす方法について著者の体験・世界情勢の実情・身近な例を挙げて説く本。鈴木宗男事件に関係して刑事裁判を受ける身となった著者にはダークなイメージを持っていたが、国益を上げるために諸外国と渡り合うためにはお人好しな善人なだけでは駄目・とは言え他者を利用する気満々の悪人でも駄目、それこそインテリジェンスが必要ということか。相手を知り、また相手に自分を知ってもらう。これがインテリジェンスの極意か。

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×