金閣寺 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (1133)
  • (1255)
  • (2089)
  • (202)
  • (54)
本棚登録 : 14553
感想 : 1368
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050089

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 金閣寺に放火した若い修行僧の歪で不可解な心理とそこに至るまでの悲しい生い立ちを、三島らしい論理性と配置美を駆使して、陰鬱で偏執的かつ狂気的な美として昇華させた作品。

    昭和25年に実際に起きた事件を下敷きに描かれている。

    辺鄙で貧しい土地の住職の息子に生まれた溝口少年。生来の重度の吃音のために自己表現がうまくできず、他者との関係性が築けずに常に孤独だった。

    彼は父の伝手で、金閣寺で修行をすることになる。幼児の時から、繰り返し、「金閣ほど美しいものは地上にない」と父から聞かされていた寺に。

    実際に目にした金閣は、父が語り聞かせたほどには美しいとは思われない。
    けれどそれは、太平洋戦争が激化していた時代。
    室町の時代から半永遠的で絶対的なものとして存在し続けてきた美の象徴である金閣が、空襲の火に焼き滅ぼされるかもしれない、矮小で醜く孤独な自分と同じ運命を辿るかもしれない、という想像は、彼を酔わし、それはいつしか、偏執的なまでの執着心となる。
    彼にとって「金閣」は、実体の美以上に、精神的な美として存在することとなる。

    けれど、京都は空襲に遭うことなく、戦後を迎える。
    それでも、肥大した彼の執着心は収まらず狂気的になり、何をする時にも、「金閣」は、まるで独立した人格を持つ存在かのように、彼にとって絶対的な存在として脳裏に現れるようになる。
    そして、幼少期よりうまくいかない他者との関係による苦痛と鬱屈は、一種の毒親ともいえる母の野望からの圧迫も加わり、歳を重ね失敗を積み重ねる度に一層激しく彼を苛み、追い込んでいく。

    やがて生活をすさませ孤立感を深めた彼は、「金閣を焼かねばならぬ」という想念に取り憑かれるようになって…。

    読めば読むほど、あらすじを書こうと振り返れば振り返るほど、異常性が浮かび上がってくる物語なのに、それでも読めてしまうし、惹き込まれてしまう。結局どうにも理解し難い部分も多いのだけど。

    それはやはり、緻密に組み立てられた構成と、溝口以外の登場人物たちの無駄ない役割配置の二本柱が支える頑強な土台の上で、彼の異常な心理と、実体と観念が入り混じる「金閣」の水際だった魔性的な美が、これまた執拗なまでに丹念に語られるからなのだと思う。  

    巧みな独白形式も相まって、ある種の青春小説でもあるし、探偵は出てこないけど犯人の動機を追求しきっている点では犯罪小説とも言えそう。

    決して面白かったり楽しい作品ではないけれど、不思議と蠱惑的で中毒性の高い作品なのは間違いない。

  • 三島由紀夫は美を追求しすぎて、美に呪われて死んでしまった人だと作品を読むたび感じる。
    基本的に作品そのものに興味があるので、文豪の人生にはそこまで惹かれないことが多いけど、三島だけは例外。
    その美に囚われた人生で作られた作品は、なぜか私の心を打ってきて私まで呪いにかけようとしてくる。

    この『金閣寺』の主人公は、金閣寺への執着が半端じゃない。主人公にとっての"美"とは金閣寺そのものだからだ。自分という醜く儚い存在と、金閣寺という絶対的に美しく永遠な存在との対立構造が、三島由紀夫のきらきらひかるような綺麗な文章で描かれていた。世間への復讐とかそういうものじゃなく、主人公は自分のちっぽけさ、醜さを常に思い知らせてくる金閣寺が単に許せなかっただけなのかもしれない。全然次元は違うけれど、好きな相手に振り向いてもらえない腹いせに相手を殺してしまう、そういう幼稚さ・視野の狭さを感じた。

    三島の小説は個人的にはまだまだ難しいけど、やっぱり読めば読むほどなんか気になってしまう。怖い、私にとっての金閣寺が三島由紀夫なのか。あまり囚われすぎないように、慎重に慎重に彼の作品を読み進めていけたらなと思います。笑

  • 途中まで溝口は金閣寺の変態なんじゃないかと思って読んでいた。

    柏木は嫌いだよ。なんかこう屁理屈な感じ。

    でも、金閣寺を燃やす時の描写が妙にリアルだった。

    カルチモンを何故かずっとカルダモンって読んでた。

    由紀夫って性描写が独特で綺麗。

    読み終わるのにだいぶかかった。長い。

  • 新潮の限定カバーに惹かれて読んだ。純文学は読み慣れていないのでなかなか苦労したが、読後は達成感と疲労感があった。そこそこ読めているつもりでいたが、ラストがさっぱりわからなかった。んー、おもしろい。

    • アールグレイさん
      こんにちは♪
      雨が上がり、又暑くなりました。
      久しぶりに蝉が鳴いています。
      白鳥とコウモリ、読みました!読み応えのある本でした。ミステリー?...
      こんにちは♪
      雨が上がり、又暑くなりました。
      久しぶりに蝉が鳴いています。
      白鳥とコウモリ、読みました!読み応えのある本でした。ミステリー?、刑事、推理ものは久しぶりでとても良かったです。分厚い本でしたが・・・・
      ワクチン接種、1回目だけ済み、来月初めに2回目です。1回目は腕が2日程痛くなりましたが、それだけです。2回目はどうかなぁ?
      (゜-゜)good luck☆
      2021/08/20
    • ほたるいかさん
      こんばんは!!
      雨が降ったり止んだり落ち着かない天気が続いていますねー。高校野球ファンの祖父母は最近毎日天気を気にしています笑
      東野圭吾です...
      こんばんは!!
      雨が降ったり止んだり落ち着かない天気が続いていますねー。高校野球ファンの祖父母は最近毎日天気を気にしています笑
      東野圭吾ですか!いいですね♪
      僕は今週TOEICがあるのでそれが終わったらどっぷり読書するつもりです。
      ゆうママさん、ワクチン1回目打ったんですね。2回目のほうが副反応がツライらしいですよねー。ポカリとか冷えピタとか買っといた方が良さそうですね…
      2021/08/21
  • 言うまでもなく、1950年の金閣寺放火事件をテーマとした、放火犯視点での一人称独伯形式の小説。
    インタビューに基づくドキュメンタリーでは勿論なく、報道から想像を膨らませて書いた作品、ということで、どこまで犯人の内面に迫っているのか分からないが、フィクションとして読む分には、全くもって理解不能というほどの狂人ではなかった。(それがこの事件をテーマとした作品群における各作者の腕の見せ所なんだろう。)

    モデルの犯人は、この作品の連載が始まってほどなく、1956年3月に結核と統合失調症で亡くなっているようなので、犯人自身がこの作品を読んでどう思ったか?という点は、(多分読んでないのだろうが)確認出来ないのが残念だ。

  • 三島由紀夫さんの名作と呼ばれる作品。読み応えはあると感じましたが、凡人にはこの作品の意図というか意味というかそういうものを読み取るにのは難しかったです。

    主人公の金閣寺放火にいたるまでの心の内、心の底に近い部分を中心に話が流れていくので、通勤通学の途中で読むという読書の楽しみ方ではなく、図書館や静かな場所で「よし!金閣寺よ、かかってこい!」という気合が必要だと感じました。

  • 久しぶりの再読。三島の死後50周年でいろいろ再読しようと思いながら放置していたのを今更。若い頃読んだきりで詳細はほとんど忘れていたので新鮮な気持ちで読みなおす。自分の中で『仮面の告白』と混同している部分もあり、もっと短編だと思っていたのが意外と長尺で、しかもひたすら主人公の内面を描くことにページが費やされていて、その執拗さに今更驚いた。

    題材はご存知、昭和25年の「金閣寺放火事件」。死者こそ出ていませんが、当時はかなりの衝撃的事件だったのでしょう、犯人の心理を追求したい作家の創作意欲をそそったと思われ。今ならさしずめ京アニ放火事件でしょうか。同じ題材を扱った水上勉『五番町夕霧楼』(https://booklog.jp/users/yamaitsu/archives/1/4093522855)を以前読みましたが、あちらは女郎になった幼馴染の少女との恋愛が設定されており、アプローチの仕方は三島とは全然違いました。比べてみるのも面白い。

    三島はとにかく主人公=犯人の内面だけをひたすら追求する。もちろん関わる人物の影響はあるけれど、なんというか、事件は彼の内面で起こった、という印象。事件当時、三島は25歳で、犯人とさほど年齢は変わらず、戦後5年、戦争で死に損ねたことにガッカリしたような若者特有の失望感は、三島自身の感じていたことを投影されているのかもしれない。戦時中は金閣も自分もいずれ滅ぶもの(金閣も爆撃で焼かれるだろう)と思って仲間意識を持っていた主人公が、戦後結局焼かれることなく、つまり永遠に残るであろう金閣寺に、やがて一人滅びる自分との敵対関係を見出したのかなと思う部分もあった。

    印象的な登場人物は、主人公の出会う二人の対照的な友人。素直で明るく、吃音の主人公にもなんの偏見もなく接する天使のような鶴川と、自らも内反足の障害を持ちながらその劣等感を武器に独自の鋭い論理を繰り広げる悪魔のような柏木。しかし鶴川は不慮の事故で突然亡くなり、主人公は唯一の、まっとうに生きていくためのよすがを失ってしまう。後にこの鶴川の死が自殺であったことを柏木が主人公に告げる場面はなかなか衝撃的だったけど、それでも鶴川が生きていてくれたら主人公はあんな事件は起こさなかったかもと思い切ない。

    鹿苑寺(金閣寺)の住職であり、主人公の師匠とも育ての親ともいえる老師というのも得体のしれない人物。ただの俗物なのか、それともものすごく度量の大きい人物なのか、主人公同様読者からも計りかねる。ある意味主人公に対して寛大な側面もあり、それゆえにあえて主人公は彼の怒りを買いたい、逆撫でして破門されたいという屈折した心理にいたってしまう。この老師が、のちに少し登場する禅海和尚のような豪放磊落な人物であれば、主人公はここまで屈折しなかっただろう。とはいえ老師が悪いというよりは主人公の資質の問題。

    普通ならこんな大それた犯罪を起こせば、家族が世間からどんな目で見られるか、と考え思いとどまりそうなものだけれど、この主人公は父を亡くし、母親のことは卑小で本性醜悪な人間として軽蔑しきっている。自身の内面のへりくつばかりで「金閣を焼かねばならぬ」と思い詰める彼に家族のことなど念頭にない。ある意味突拍子もないこの思いつきを、三島は読者にも納得いくように理詰めで説いてゆき、容赦なく主人公を追いつめていく。読者に「なんで?」と思わせる隙を与えないあたりは流石。

    現実の放火事件の犯人は、放火後カルモチン(睡眠薬)を飲み切腹しようとするも一命を取り留めたらしいが、今作の主人公は放火後、死ぬつもりで準備してきたカルモチンと包丁を投げ捨てる。やるべきことをやった晴れ晴れしい気持ちでいっぱいになった主人公はなんと最後の一行でこう述懐する。「生きようと私は思った。」なんか上手く言えないけど、このラストが現実と文学の違いだな、と思います。

  • スローリーディングの実践を読んで、まずは金閣寺から。
    自分を主人公の立場において物語を楽しんだり、小説の文章の描写などを楽しむことはできるが、平野さんほど深読みしてはまだまだ楽しめきれていないな。

    でもゆっくり味わって読むことは大切というのは賛成。小さい頃に何度も何度も読んだ本、音楽は今でもしっかりと心の中に残っているから。これからはもう少し味わって楽しみたい。

    さて肝心の小説自体への感想は、、、主人公の妄想癖がかなりありすぎて共感できるようなものではなかった。が、こういった思考回路をもって生活している人がいて、結果として社会を騒がせるような行為になったり、日常の中で自分にとっての違和感ある行為になったりするんだなと。

    世界を変えるのは認識か?行為か?
    自分にとって世界は変えるのは認識であり、行為でもある。もちろん他にもあるだろうと認識もしている。

    故に、この質問自体、この議論自体が無用という認識。

  • う、上手いなあ。
    少年期の、吃りという疎外感と、両親への反抗心。
    それが仏的世界や、もっと大きなモノへの悪意として結実してゆき、行為だけが変革を起こすと頑なに信じる。
    少年革命なんとか、と言ってもいいようなドラマが広がっている。
    以下、ラストシーンのネタバレ含むので注意!




    「物質というものが、いかにわれわれから遠くに存在し、その存在の仕方が、いかにわれわれから手の届かないものであるかということを、死顔ほど如実に語ってくれるものはなかった。」

    父の死に際して、涙を流さなかった「私」の目である。

    「大声で歌いもせず、叫びながら駈けまわりもしない少年は、こんな風にして、自分の生を確かめてみることを学んだ。」

    父と金閣という「絶対的存在」を分かち合いながら、亡くなった父は只の物質であると見做す。
    後に、彼を慕った友人、鶴川が事故死した際には、鶴川の精神が、彼の姿を通じて象徴化される。

    「鶴川はいつもこうして、私の誤解に充ちた解説者であった。が、彼は私には少しもうるさくない、必要な人間になっていた。彼は私のまことに善意な通訳者、私の言葉を現世の言葉に飜訳してくれる、かけがえのない友であった。」

    私の好きな部分。
    自分の悪意すら、誤解をしてくれる善き友。
    そこに恐怖すら覚えるのだが、反転して善に近づけてくれる友人の存在に共感するのだ。

    但し、主人公はその後、悪友柏木との親交を深めて、反転させることを許さない淵へと追い込まれてゆく。

    「いいかね。美というものはそういうものなのだ。だから猫を斬ったことは、あたかも痛む虫歯を抜き、美を剔抉したように見えるが、さてそれが最後の解決であったかどうかわからない。美の根は絶たれず、たとい猫は死んでも、猫の美しさは死んでいないかもしれないからだ。」

    世界を変貌させるのは「行為」だと考える「私」に対し、悪友柏木は「認識」であると考える。
    「美しい「花」がある。「花」の美しさという様なものはない。」という小林秀雄の名文句がどうしても重なってくる。
    観念的な美を、主人公は金閣寺に喩えた。そして、そのシンボルを行為によって象徴的に破壊する。

    カルモチンと小刀は、実際の事件では使われ、この作品の末尾においては使われない。
    生きることを望んだ「私」の胸の内にあったのは何だったのか。
    色々考えつくこともあるのだけど、陳腐な気もするので、もう少し煮詰めてみようと思う。

  • 参りました。ごめんなさい。許してください。
    相変わらず変態。ヘンタイです。
    美しいです。
    好きではないけど…面白い!…うーん。脱帽ですね。


    三島由紀夫さん。
    食わず嫌いの印象論で言うと、余り好きではないのです。

    でも、そこは男児四十にして惑わず(?)、読んでみましょう。
    励みとしては、橋本治さん「三島由紀夫とはなんだったのか」を、いつか読むために。

    と、言う長いタイトルの個人的試みの、第2弾。
    第1弾の「仮面の告白」もそうなんですが…読んでみて。
    「やっぱり好きじゃねえよ、俺」。…と、好みとしては思うんですが…。
    でも、力負けと言うか。

    オモシロイ。

    それは誤魔化しようがないです。



    1950年に、京都の金閣寺(つまり鹿苑寺)が、同寺の若い僧によって放火されて全焼。
    犯人の若い僧は吃音、つまり、どもりの強い人だったそう。
    放火の後、薬飲んで腹に刃物を突き立てて自殺未遂のところ、警察に確保。
    さまざまな心理的な動機があったそう。つまり、判りにくい動機でしかなかったそう(笑)。
    父は僧侶で既に病死。
    母は息子の犯罪を受けて自殺。
    犯人の青年は統合失調症(かつては精神分裂病と呼ばれていましたね)と診断。
    懲役7年。
    どんどん病気が重くなり、服役中の1956年3月に病死したそうです。

    さて、この実際の事件をモデルに書かれたのが、小説「金閣寺」。
    犯人の病死する以前、1956年1月から雑誌に連載開始。
    三島由紀夫さんの創作資料として、金閣寺及び犯人さんの周辺に、執拗に取材した取材ノートがあるそうです(当然取材拒否されまくったそうですが)。

    あくまで、「モデル」ですから。
    実際の事件や犯人とは違うところもあるようです。

    主人公は「私」。一人称小説です。
    裏日本の侘しい寒村。貧しい住職の息子。
    物心ついてから、ずっと吃音。
    その劣等感に苛まれ。
    健康、若さや恋愛、性愛や女性や友情…。と、かけ離れた少年期。
    醜い己。惨めな自分。
    美しさ、は自らの彼岸に常にあり。

    戦時色強い時代に、病の父の希望、鹿苑寺(金閣寺)の住み込み修業僧に。
    父の口癖は「金閣寺ほど美しいものはない」。

    内向的。喜びの無い生活。
    父の病死。母の期待。「いつか金閣寺の住職に」。
    大谷大学に進学も。誰からも愛されず認められず。関心も持たれず。
    ひたすら金閣寺の美に酔い、儚く寒く生きてきた主人公。
    唯一の友人。人生の微かな灯。
    しかし、その友は戦後の混乱期に事故死。

    そして、障害を持つ悪友が出来る。
    この友が、実に純粋なる悪意に満ちて、偽善に満ちた現世を打つ。
    己の障害を糧に、利用し、女を誑す。善意の仮面を剥ぎ、露悪の醜悪を叩きつけ、刹那のみに価値を置く。
    ファウストのような、フォルススタッフのような、ドクターキリコのような。
    影響を受けつつも、そこまで強靭になれない。
    ナイーブな「私」。

    きっかけは、やはり「異性」と「友情」と「職場」と「家族」。
    つまりは「人間関係」。
    友情に見捨てられ。異性への惨めな憧れ。満たされぬ思い。
    それを上回る、汚れた男女関係への嫌悪。
    そして、金閣寺住職が金に倦んで女遊びをしている現実。
    何かが切れてしまう。ぐれていく。反逆する。
    もともとが孤独な青年が、余計に周囲から孤立していく。
    最早、将来、金閣寺の住職、という希望もない。

    そして、母が。自分を見る目が冥い。


    ふっ。 …と、裏日本に出奔のように旅に出る。生まれ故郷の近く。冥い海。寒村。
    そこで、雲から陽が差すように、思いが浮かぶ。

    「金閣寺を燃やさねばならぬ」

    …ここんとこ、超絶です。

    スバラシイ。

    時間が停まり。水際から一斉に鳥がはばたき。タラの夕陽にスカーレットが誓うような。
    四回転ジャンプから何もなかったかのように完璧に着氷するような。
    触れなば斬れん白刃の緊張感。
    その断崖を超えた、無重力状態の恍惚。
    (最近は、フィギュア観戦も愉しんでいるので…)

    もう…たかが紙に文字が印刷されているだけで、コレダケの感情を他人の脳みそに作れるのか。
    ほんとに、スバラシイ。

    一事が万事ですが、文章が超絶です。
    日本語が巧緻です。
    三島さんの本人も、相当に苦心されたようです。
    成程「仮面の告白」に比べたら、硬質、ハードボイルド。

    放火するあたりからの畳み込み方は、息もつけない。
    仁左衛門の油地獄を観ているよう。
    スタンディング・オーベーション。
    拍手喝采アンコールの暴動です。

    …なんだけど…なんなんでしょう、この感じ。
    …若い肉体の饐えた腋臭をコレデモカと嗅がされたような…。
    なぜここまで、複雑にねじれ曲がった不幸を舐めるように憎悪しつつ愛さねばならんねん…。
    かわいそうやねん…。

    異形の彼方の、孤独のパンクロック。
    内臓を抉って豚の腸を投げて、全裸になって糞尿を垂れるような。
    そんな超絶パンクな、ホモで難病のロックスターのコンサートを見せられたような…。

    なんだけど、歌声の澄み具合…美しい…というような。

    正常と日常と安寧と平和と均整。
    そんな僕たちの「普通」の、なるたけ隠したい暗部と陰部と欺瞞の構造的矛盾を、レイプのように暴虐にたたきつけるんですよね…。

    …うむむむ。
    いや、美味しいんですよ。すごい料理人の仕事が詰まった誇り高い逸品です。
    なんだけど…。いや、凄いですけど。
    好き、というのぢゃ、無いのですよ…。

    なんだけど…。
    その語り口。
    その優雅さと無駄の無さ。
    高名な指揮者の忘我の棒振りを見るような。
    フィギュアやバレエの奇跡的な最高得点演技を見るような。
    うーん。
    これが美しさ。文章の芸術と言わなくて、何が芸術なんだろうか?という感じ。

    細かくは覚えていませんが、

    "戦争が人生を私から遠ざけた" (だったかな?てにをはは、自信なし)

    …もう、こんな文章が惜しげもなく乱打されます。
    拾い集めて額に入れたいようなフレーズが湯水のように、ダダ流れ。音色で言えば、エリック・ドルフィーの神がかり演奏のような。

    月並みですが、才気溢れん語り口。
    それに、恐らくは、想像を絶する「努力」と「執念」の人だったのかな…と。
    解説等でも言及されていますが、「金閣寺放火事件」をモデルにしつつ、三島さんは三島さん自身を叩きつけているんだと思います。
    世の中的に言うと、戦中育ちの戦後世代、そして無類の金持ちボンボンとしては、秩序混沌たる戦後の時代に、自らの劣等感と時代の大人たちへの不信感の泥沼を這い回って来たのでしょうが。

    また、そんな観点もおいおいと。

    次は、「潮騒」か「豊饒の海」か…。
    三島由紀夫さん、恐るべしですね。
    実に面白く、美しい。

    なんだけど…なんかキモチワルイんですよね…。

全1368件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×