蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.30
  • (130)
  • (318)
  • (715)
  • (128)
  • (28)
本棚登録 : 4596
感想 : 481
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101084015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつの時代でも社会に与える影響は不変。
    読むタイミングによって感想が大きく異なると思う。
    現代日本の物価高や賃金の上がらなさ、将来への見通しの無さに端を発する不満や暗い雰囲気は、世情は全く違えど蟹工船の時代から一周したのかと思うほど。
    現代の20代が読んだら共感する人も多いのではないかと思う。

  • カニ光線

    中学生の頃恥ずかしながらカニ光線だと思っていた。それから15年経て、読んでみた。

    気付き
    ・搾取されないために勉強は必要
    ・何も考えずに仕事をしていてはいけない
    ・共産主義の良い面の影響
    ・日本を築いた先人達に感謝したい

    汚い、重い、辛い、の三拍子揃った本だが、自然とスラスラいける。骨太の映画を観たあとのような達成感がある。
    労働する人全員に読んでほしい。

  • 日本史で小林多喜二の名前をした時からずーっと読みたくて、でもいつも本屋さんに行くと違う本を買っていて…ようやく読めた蟹工船!!!

    シンプルに、両作品ともめっちゃめちゃ興味深いし奥深い。プロレタリア文学にハマりそう

  • ひたすらにえげつない。監督にボコボコにされた漁夫が恨みを晴らすため監督の部屋に殴り込んで部屋をめちゃくちゃに壊したが、監督だけはどういうわけか居なくて監督だけは壊せなかったという場面が特に印象的だった。いつの時代も損をするのは末端の人間で、上の人間は何かあったら尻切れトンボのように逃げていく。この時代の労働者が共産主義に憧れたことは必然だったのだなと思った。

  • 深いです。

    読み終わったあともしばらく引きずりました。
    こういう時代もあったので、資本主義がいいとも言えません。
    複雑です。

  • 最近、ちっとも読書が進みません。
    というのも電車に乗る機会が滅法減ってしまったため。
    電車に乗らなきゃ本を読まないってのは、ダメ人間になりつつありますなぁ。

    なもんだから、今更ながらの「蟹工船」であります。

    なんで今頃、こんなプロレタリア文学がもて囃されてるのか。
    当時の封建的社会(帝国主義国家)の中での労働者階級の立場と、現代の派遣社員問題が似ているとでも言うのか。
    アホ抜かせ、である。
    オマケに映画まで作ってやがる。
    まあそれは良い。
    教科書では教えてくれない、今から70~80年前の日本の社会の一部を知るためには良いと思うが、たんなる娯楽の為の映画なんかになって欲しくはない。
    ただ、悲惨な労働条件で働く人々を映画にして、「昔は凄かったんだな。偉いなぁ。」と、そういう映画になる事は目に見えてるが。

    まあ、私も当時を知るわけではないが、こういう時代があったという事を、もっと知るべきであると思う。
    プロレタリア文学と言っても、何が「文学」なのか?
    当時の左翼運動や共産主義運動の為の小説ではないか。
    まあ、その辺、ちっとも解らないので勉強が足りんのだろうな。

    やはり私は、教科書では教えてくれなかった日本の近代史は、山崎豊子の一連の小説から学ぶことが大きかったんだと思う。
    どうしても比較してしまう。

    面白いとか面白くないとかじゃなくて、知らなきゃ行けない日本の歴史として読んでおくべきかと思う。
    ただし、書かれている思想(具体的にはまったく書いてないけど)については冷静にならなきゃいけません。

  • これは教科書だ…と思った。事業が成り立たないレベル=全員で戦う、これがとても大事なんだな。5000回読みたい。走れメロスより蟹工船を教科書に載せた方が良いのでは。

  • 「地獄さ行くんだで!」。労働環境も栄養状態も最悪、しかもそこは逃げ場のない漁船。汗と脂の臭いのする、ホラーでした。

  • サウンドノベルにて鑑賞。
    独特の東北弁がくせになりそう・・
    プロレタリアン辛いなぁ・・

  • let's read カニコー♪

著者プロフィール

1903年秋田県生まれ。小樽高商を卒業後、拓銀に勤務。志賀直哉に傾倒してリアリズムの手法を学び、28年『一九二八年三月一五日』を、29年『蟹工船』を発表してプロレタリア文学の旗手として注目される。1933年2月20日、特高警察に逮捕され、築地警察署内で拷問により獄中死。

「2008年 『蟹工船・党生活者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林多喜二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×