雄気堂々(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (108)
  • (152)
  • (91)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1288
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133034

作品紹介・あらすじ

近代日本最大の経済人渋沢栄一のダイナミックな人間形成の劇を、幕末維新の激動の中に描く雄大な伝記文学。武州血洗島の一農夫に生れた栄一は、尊王攘夷の運動に身を投じて異人居留地の横浜焼打ちを企てるが、中止に終った後、思いがけない機縁から、打倒の相手であった一橋家につかえ、一橋慶喜の弟の随員としてフランスに行き、その地で大政奉還を迎えることになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本産業界の父と言われた渋沢栄一翁一生を描いた長編小説。
    若かりし頃、若気の至りで憂国の志士として高崎城乗っ取りを計画するが挫折。
    知恵と努力と誠意で大成し大人物として育って行くが大河ドラマ「青天を衝け」にて詳しくドラマ化されましたが原作はこの城山三郎版の渋沢栄一だと思われます。
    平岡円四郎、徳川慶喜との縁から、徳川昭武公のフランス留学に付き添い自分の道を切り開いて行く。
    海外留学で学んだ事を元に、姑息な事はせず正々堂々と自分の考えで世の中を渡って行きます。
    大隈重信、井上薫、伊藤博文等明治の元勲の知己を得て国づくりの神として体制づくりで活躍後、民業に出て日本産業の近代化に多大な貢献をした。
    自分を曲げない強さを持ちながら私欲に走らず、公の利益を考えて行動するスタイルで多くの人から好かれ、非常に大きな事を成し遂げた渋沢翁の生き方に憧れます

  • 去年のドラマである
    おおむね楽しく読めた

  • 幕末の面白さに惹かれて、渋沢栄一のことも知りたいと思い本書を読んでおります。上を読み終えたところです。

    幕末、武士道みたいな精神で、これだ!と決めたことに突っ走っていく人が多いなか、渋沢もその考え方から、横浜で焼き討ちを計画する。
    でも、新しいことを知って、渋沢は自分の立ち位置を変えていく。時代の波に揉まれながら、自分の立ち位置で成果を出そうとする熱心さと、柔軟な考え方は見習いたい!

  • (下)にまとめて記載。

  • 下巻参照。

  • 下巻参照。

  • 武州血洗島(現・深谷市)の一農夫の子として生まれた渋沢栄一(1840-1931)。尊王攘夷に若き血をたぎらせ従兄弟・渋沢喜作らと横浜焼討を企てた風雲急を告げる幕末動乱期、一橋慶喜に仕えることになる一橋家家臣・平岡平四郎と奇遇、慶喜の異母弟・徳川昭武の随員としてパリ万博視察、欧州渡航中の大政奉還。維新の元勲と肩を並べる大成した実業家・渋沢栄一の〝雄気堂々〟の人生が描かれた伝記小説の雄編。 NHK大河ドラマ「青天を衝け」(2021)のシナリオを読むがごとく。

  • #父の本棚

  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1000672081

  • 今年の大河ドラマの主人公渋沢栄一の業績を振り返ろうと、76年刊行の文庫を棚から取り出し、約30年ぶりに再読。
    しかし、字は小さく(1行43文字)紙面は褪色、読みづらいので仕方なく(笑)2003年改訂版を購入。
    こちらは1行38文字で、たった5文字の違いながらはるかに読みやすかった。
    上巻は、血洗島の農家に生まれた栄一が、勤王の志に目覚め、やがて一橋慶喜に仕え、慶喜の弟明武に随行しフランスに行き、維新を迎えるまで。
    日本資本主義の父と言われる渋沢栄一だが、若いころは攘夷を掲げ、横浜の外人居留地の焼き打ちまで計画していたとは。

  • 渋沢栄一の物語、上巻。フランス留学から帰国して、大隈重信の命令で明治新政府に仕えることになるところまでが書かれている。

    著者の城山三郎さんの文が上手いのですいすい読めました。今、大河もやっているがこの小説も参考にしたのかな?という部分が多かったです。下巻を図書館に予約中なので、読むのが楽しみ。

  • 渋沢栄一の結婚〜パリ留学・大政奉還後に租税正に任命されるまでを描いた伝記小説。
    途中、「わたし(著者)」が登場するのに戸惑ったが、
    全体的に人物が魅力的に描かれていて、物語に引き込まれていった。
    下巻にも期待。

  • 大河ドラマで取り上げられたのをきっかけに読んでみた。渋沢栄一の名前は知ってはいたが、この本を読んで初めて功績の一端を知った。財閥が誕生し肥大化して行ったご時世に、論語と算盤の思想で資本主義の種を蒔いた偉大な功績に感銘です。

  • 農民の出である渋沢栄一の士農工商から尊王攘夷そして実業家に変遷していく大きな変化の時代にどう行動していくのかが分かる物語であった。第一銀行、論語、千代、市郎右衛門、伊藤博文、一橋慶喜、横浜焼き討ち、新選組、蛤御門の変、近藤勇、土方歳三、大隈重信、フランス行き、等歴史がよく分かった。

  • 大河ドラマと ほとんど同じ描き方で分かりやすい。理路整然とした文章に さすが城山三郎と

  • 4.0
    渋沢栄一の生涯と幕末の動乱を描いている。
    久しぶりの時代小説であったが、比較的読みやすい。
    子供の頃に薄い歴史漫画で渋沢栄一について読んだ事があったが、一橋慶喜に仕えていたとは知らなかった。
    時代に翻弄され流されつつもその先で自身のやることを見つけ、作り挑んでいく様や固い意思をもちつつ柔軟に自分の置かれた状況を咀嚼して進んで行くところはどの時代にも通ずる重要な性分だと思った。面白い。
    青天を衝けを見ようかと思う。

  • 渋沢栄一についての伝記文学だか、妻の千代や母のゑいといった女性目線でも描かれており、興味深い一冊だった。
    幼い子どもがいても仕事に奔走する夫、それを陰ながら見守る妻の姿が江戸時代の女性らしいと感じた。(妾が多かったらしいので、現代からみると尊敬できる夫の姿ではないが‥)

    栄一の信念である「成功は社会のおかげ。成功者は社会に恩返しすべきだ。(社会事業に寄付)」は、ゑい(栄一の母)の慈悲深い性格が影響しているのだと知れた。

    渋沢栄一が20代の若い頃から、責任ある仕事に携わっていたことに驚くばかり。

    ・1858年 結婚(栄一19歳、千代18歳)
    ・1864年 一橋慶喜に仕える(24歳)
    ・1866年 慶喜が征夷大将軍、
          栄一は幕臣に(26歳)
    ・1867年  フランス出立(27歳)
    →留学中、大政奉還。
    →留学を続けるため、
      祖国からの送金を倹約して積立、
      国債や鉄道債に投資。
    ・1869年 静岡で商法会所を設立(29歳)
     →6年ぶりに妻子と暮らす。
     →租税正の辞令で東京へ。

  • 2024年!新一万円札の顔になる渋沢栄一!
    500以上の会社設立に関わった、近代日本経済に多大な影響を与えた人です。
    劇的な人生で、只々「めちゃくちゃすごい人だな」と思いました。

    大きく変化している現代は、渋沢栄一が生きた時代と似ており、参考になることがあると思います❕

    ぜひぜひ読んでみてください

  • 現代日本につながる実業界を作った渋沢栄一。武州血洗島出身、幕末は志士であったという。エネルギッシュな渋沢の波乱の生涯を描いた長編歴史小説。

    上下巻の上巻。
    大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一、日本経済、実業界の創立の立役者。武州中山道の宿場町深谷宿の北の血洗島の豪農の家に1840年に生まれる。
    自分にとって渋沢は明治の人。調べてみたところ、意外にも高杉晋作、久坂玄瑞、沖田総司と同世代だった。

    本書を読み渋沢も志士だったことを知る。
    幕末に開国。攘夷、威信の風は空っ風の吹く関東地方にも及ぶ。栄一ら若者は江戸への遊学や武芸の修行者との出会いを通じ、世の中を変えようと思い至る。
    一つ間違えば清川八郎と共に京に上り、新撰組の一員となっていたかもしれない。

    栄一たちの計画は高崎城を奪って南下、横浜の外国人居留地を焼き討ちすること。直前で断念し一転逃亡の身となる。京に逃げるために思い付くのが少しだけ面識のあった一橋慶喜の家臣である平岡円四郎。渋沢と従兄の喜作は一橋家に雇われ関東を脱出。討幕の志士が一転、最後の将軍の家臣となる運命の変転が実に興味深い。次第に家中で表し慶喜の弟昭武の随行で渡欧し、明治維新を迎える。

    欧米の風俗、制度に触れたことが維新後の渋沢の運命を大きく変える。貴人情を知らずと思われた慶喜の深い愛情、渋沢を抜擢したが暗殺される一橋家家臣の平岡円四郎と原市之進。
    渋沢の同志たちの多くは、天狗争乱、戊辰戦争や彰義隊、振武軍などで命を落とす。それは一つ間違えれば渋沢の運命でもあった。

    成功者の自伝や伝記を読むと、成功する人は生まれてからまっすぐに進路を取り偉人となったかのように錯覚するが、実際は右に左に大きく触れ、わずかばかりの実力と大きな運が必要であることを強く感じさせる。

    面識のなかった大隈重信に抜擢され明治新政府に仕えることとなった渋沢。
    上巻はここまで。

  • 東2法経図・6F指定:913.6A/Sh89y/Takehara

全106件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ジェームズ アレ...
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×