少しだけ、無理をして生きる (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.08
  • (63)
  • (83)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 720
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家にあった本。何気なく手に取ってみた。思い起こせばあまり城山三郎の本を読んだことがない。「硫黄島からの手紙」だけだったみたい。「鼠」とか「落日燃ゆ」とか読んでみたいと思って古本でゲットして家に置いてあったけど結局読まずじまいだったなぁ。

    人と人との付き合いの中で、その人と触れ合う場面ってのはその人の人生の米粒以下みたいなもので、その中でこの人はああだこの人はこうだとか評価したり判断したりして過ごしていく。でも、城山三郎は、こうかもしれない?ああかもしれない?と思いめぐらし好奇心と探求心から、調べ、聞きまわり、彼にしかわからない真実、真実に近いかもしれない”ある姿”を発見し、それを物語にしていく。そういった小説家なのだと思った。

    うーん、この人の本はもっと読まなくては。鼠と落日燃ゆは絶対読もうと思う。

  • ・魅力がない人間=型にはまった人間
     →初心を忘れず!
    ・人は、その性格にあった事件にしか出会わない
     →不運・不幸だとしても、その性格にあった事件にしか出会わない。(渋沢栄一)
     →その出来事をどう利用するか?
    ・毛利元就=一つ一つの戦いを丁寧に戦ったからこそ勝てた。結局のところ誠実さが一番の徳
     →信頼されることが一番大事。

    ・少しだけ無理をして生きる
     →自分を壊すほどの激しい無理をするのではなく、少しだけ無理をして生きることで、やがて大きな実りをもたらしてくれる。

    ・組織内人事に神経質になるのが日本人
    →3つの柱(self archivement intimacy)
    ・情熱+理想→浜口雄幸の理想

  • 前に読んだ本のレビューを遡って書こう(^^)。

    城山三郎さんの本を読むのは、実はこれが初めて。
    もともと「逆境に生きる」というタイトルだったらしい。

    紹介に「大変な無理だと続かないが、ほんの少しだけ自分を無理な状態に置く、つまり挑戦をし続けることが大事」というようなことが書かれていて、何となくタイトルに共感できてそのままレジーまで持って行ってしまった本。

    これは城山氏の著書の総集編的な本なので、すでに本編を読んだ人にはその深みの部分を再度味わうことができるだろうと思うし、私のように初めて出会った人には、本編でもっと深く読んでみたいという焦燥にかられるかもしれない。

    本書では多くの人物が登場するけれど、自分としてはどちらかと言えば避けてきた種類の人物、経済人とか政界人がほとんど。中曽根康弘、浜口雄幸、広田弘毅、中山素平、盛田昭夫(SONY)、田中正造、なんか・・・。

    しかし著者の本を読んでいると、いままで「やな野郎だろな」と勝手に思っていた人物でも、なぜか魅力的に見えてきたりする(笑)。というより、実際には魅力的な部分をたくさんもった人物なのだろう。

    私が個人的に、本書でイチバン魅力的に感じた人物は、広田拡毅。というわけで、本書を読んだ後は「落日燃ゆ」を即買って読んでしまいました。

  • 2月頃に社内で騒動が起き、この本を20数年ぶりに手に取った。
    どんな状況下にあってもぶれずに生きていく姿には頭が下がる。
    自分にはそこまでできるかは疑問だが、家族や同僚、自分のためにも少し無理をしてでも強い信念をもって仕事に望みたい。

    3人の生き様が簡潔に書かれているが、個人的には宰相浜口の生き方に魅せられる。
    20代前半は山本周五郎と氏の本は、人格形成の上に欠かせなく影響をかなり受けたと思う。多感な時期に『男子の本懐』『落日燃ゆ』を始め、繰り返し読んだ作品。
    そしてこの本が言いたいことを自分なりに解釈するならば、信念を貫き負けない心を持ち続けることかな。

  • 最近読んだ本の中でも三本の指に入るなぁ。とても人間らしい視点から書かれているし、感銘を受ける内容も多い。

  • 経済小説、歴史小説作家の城山三郎が過去に小説の題材として取り上げた人物について、その魅力について語る本。

    人の魅力を作っているのは「初心」であり、初心を持ち続けるとは、自分に安住せず、人から吸収しようとする(=学び続ける)生き方のことである。

    少しだけ今後の人生観に影響を受けたかも知れない。

    --


    ・魅力を作っているのは「初心」だ。p14
    ・初心を持ち続けるとは、自分に安住せず、人から吸収しようとする(=学び続ける)生きた方のこと。p17

    ・渋沢栄一は吸収魔だった。いつ追い出されるかわからなくても、その周りのすべてを知り尽くそうとする。p27

    ・後に大臣になった王蒙は文革の時に地方に流され、作家活動を停止させられたが、その後もウイグル語を覚え作品を書き続けた。
    「先のことがわからないからこそ、何かしなくてはいけないと思った」p42,43

    ・キングスレイ・ウォード「とにかくよく準備しろ」初めての人と会って握手する前に、その人のことを十分知っておけ。p66

    ・広田弘毅は館員が3人しかいないオランダ公館に左遷されたが、日蘭交渉史や植民政策などオランダのことをものすごく勉強した。
    その姿勢が人望を集め、総理大臣になる。p110

    ・作家の野上弥生子は100歳になっても過去の話をせず、今の政治、社会問題について勉強していた。p143

    ・人間を支える三本の柱
    「セルフ」「インティマシー」「アチーブメント」p166

    ・浜口雄幸は飛ばされて東京に戻れる保証はなかったが、タイムズを取り続けた。p181
    ・嫌な仕事もやり遂げた。p183

  • 「落日燃ゆ」以来の城山作品でした。
    あいかわらず心を揺さぶる言葉の数々に胸が熱くなりました。しかしながら、文体はあくまで柔らかく穏やか。とある高校での講演録をまとめたものということで非常に読みやすいです。
    本の薄さに反して内容は非常に熱いものになっています。


    [引用]で印象に残った言葉を紹介していますので、そちらも併せてどうぞ。

  • あっさりと読めた

    初心を持ち続ける:自分に安住せず、自分というものを無にして、人から受信し、吸収しようとする生き方

    人は、その性格に合った事件にしか出会わない

    想像力、人間性の偉大な観察者(人間通)、他人のアイデアを手早く商品化する

    少しだけ無理をして生きることで、やがて大きな実りをもたらしてくれる

    自らを計らわず: 自分の利益になるようなことを求めない

    蟻であり、トンボであり、人間である

    セルフ 自分だけの世界
    インティマシー 親近性
    アチーブメント 達成

  • 渋沢栄一や広田弘毅、濱口雄幸などの偉人がなぜ活躍できたのかを、エピソードを交えながら描いていてとても勉強になったし面白かった。強い好奇心をもって謙虚に学ぶことや、私利よりも社会のためを思って行動することや、どんな状況でも努力してできることをすること、1人の落ちついた時間を持ってリラックスしたり自分を高めること、人間関係と自分の時間と、何かを達成することの3つのバランスが大事といったことが印象的だった。
    小説も読んでみたい。

  • リーダーとはどうあるべきか、を実際のリーダーの生き様に触れながら解いていく。
    渋沢栄一、広田弘毅の実話にとても心を打たれた。
    城山三郎さんの本は初めて手に取ったが、本書を通して他の作品も読んでみたくなった。

全76件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×