関ケ原(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (389)
  • (429)
  • (386)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 3756
感想 : 190
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152134

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上巻に続き中巻。
    関ヶ原の合戦に向け、西軍と東軍の準備が進んでゆく。義を重んじる者、大きな力になびく者。三成と家康が代表する歴史的な戦いが始まろうとしている。
    多少は脚色されたものであるが、歴史小説から知る各大名の人物像には人間味が溢れ、自分ならばどういった立ち回りをするだろうか、とついつい考えさせられる。
    引き続き、言葉、言い回しが難しく読むのに時間がかかる。読解力の足りていない自分を残念に思う。(涙)

    読了。下巻へ。

  • 今回も馴染みのある人物たちが登場してくれた
    鬼島津とか山内一豊とか本田忠勝の娘とか真田幸村とか、、、
    小早川はあんまり好きではない笑

  • 中巻は大名が東軍か西軍、どちらについたら得かを考え決断していく様子が描かれており、わかりやすい展開でした。上巻は三成または豊家を中心に、それぞれの人物の性格が描かれており、三成と各人が対比で描かれていて、心理ばかりで少しモヤモヤした感じがありましたが中巻でかなりすっきりしてきました。
    それにしても小山がそんな大事な舞台だとは知らず。一度遊びに行きましたが、なんか静かなところだな、散歩に丁度良いな、ぐらいにしか思いませんでした。

  • 関ヶ原の戦いがいよいよ始まるまで描かれた。本田正信の謀略のおかげで徳川側に豊臣側大名達が味方していくのは政治の大事さを感じた。三成もそんな政治ができたらまた歴史は変わったのかもしれないが作中に何回か出てきたように民衆は富を散財する豊臣政権に疲弊して吝嗇の徳川を好んでいたそうだから、民意は三成につかなかったのは意外。如水や真田昌幸がこの騒乱に乗じて天下を狙ってるのも野心の高さが表れていで面白かった。堀忠氏が小山での軍議で土地城を全て献上する策を山内一豊が盗む流れも策を巡らす戦国時代っぽい

  • 下巻に感想

  • 着々と関ヶ原に向かい進んでいく。
    中巻では合戦に参加する武将たちの
    内情や心の内が描かれており、
    結局、いつの時代も人に対する義よりも
    自分の家が大事なのだと実感させられる。

    東軍に付いた豊臣恩顧の武将たちは、
    とにかく三成憎しのように描かれているが
    そんな中でも山内一豊の見解が良かった。
    でも、西軍には付いてくれないんですけどね…

  • ●「関ヶ原」(1966)
    ●「城塞」(1971)
    ●「覇王の家」(1973)

    というのが、司馬遼太郎さんの「家康三部作」という呼び方もあるようですね。

    司馬さんは全く家康に愛情を持っていないんですけど、その憎い家康が天下を取るまでを、ギリシャ悲劇的?とも言える哀切、悲壮、諦め、の感情と、冷徹な俯瞰的な目線で描いてますね。

    「関ヶ原」中巻。

    伏見、大阪にあって、事実上の天下人である家康。
    だが、一応形式上は幼児・秀頼の家来。
    このままうかうか歳月を経れば、自分は老いて秀頼が成人する。
    徳川の天下にはならない。

    さてどうするか。

    この辺が面白いのは、じゃあだからといって、秀頼を殺害すればいいというものでもないんですね。
    やろうとおもったら軍事的には出来るんですけど。

    そこに、戦国なりの?桃山時代なりの?モラルというか、秩序があるんですね。

    そもそも、秀吉が天下を取ったのも。
    信長が死んで、なんとなく織田家から、織田家の所領と権力を奪った訳です。
    これも、「織田の家来ですよ」というふりをしつつ。
    ライバルの柴田勝家と戦争し、勝ち、柴田勝家を滅ぼすことで、事実上の権力を握ったんですね。
    そして、なし崩しに、
    「自分が上座、織田家は下座に座る」
    という構図を作ってしまう。
    そして、織田家は一大名になって、自分が天下人になる。
    自分の子供に世襲する。

    それと同じことを、より徹底して、家康は実行したいんですね。

    だからまあ、実はモラル善悪で言うと、秀吉と同じことをしたにすぎません。
    それを司馬さんも判っています。

    ただ、「家康って、やり口は陰険だよなあ」という呟きなんですね。
    ある意味、この小説はその呟きに尽きるとも言えます。

    この中巻では、戦乱を起こしたい家康から始まって。
    わがもの顔に横暴を繰り返す家康に腹を立て、共同で戦乱を起こす、石田三成&直江兼続。
    そして、戦乱が始まる…。
    というところまでなんですね。

    中巻から、ぐっと色合いが増すのが、「群像劇具合」だと思いました。

    黒田官兵衛
    黒田長政
    真田昌幸(&幸村、信幸)
    島津義弘
    藤原惺窩
    福島正則
    宇喜田秀家
    直江兼続
    細川ガラシャ…

    などなど。
    言ってみれば連作短編小説の雰囲気すらあります。

    それらの人々が、まあ、それぞれにドラマチックな人生の曲がり角に立ったのが、秀吉死没から関ヶ原の時期でした、ということですね。

    その中で、やっぱりなんだかんだと、「好きなタイプのオトコ」というのがほのかに、いや、ハッキリ判るのが司馬遼太郎さんの可愛いところ…
    というか、だからエンターテイメントなんでしょうね。
    この「関ヶ原」の場合には、やっぱり島左近なんですね。
    家康の、そして三成の話なんですけど。
    出番の数はともかく、感情的には、島左近が主人公って感じなんですね。
    そういう意味では、物凄くめんどくさくひねくれた長編小説、という趣もあります。
    この、「関ヶ原」と「城塞」は、そういう不思議な二部作だ、と言えます。

  • 太閤秀吉から最信任を受けた能吏・石田三成(治部少輔)を逆恨みする加藤清正、福島正則ら豊臣恩顧の武将たちが、家康(内府)が画策する反三成派の一陣に組することになるのは、三成の人徳の無さに付入った家康の狡猾さ、周到で巧妙な謀略の技であったと頷けます。家康の会津・上杉景勝討伐は、三成に挙兵させて合戦で決着をつけるための陽動作戦であり、その途上の野洲小山での評定(軍議)において、徳川加担の諸将を一挙に手中にした家康の老獪さこそ、合戦の場を待たずして三成の敗因であったと窺い知ることができます。

  • 学校では1600年関ケ原の戦いとだけ教わったように記憶しています。それまでにいろいろなことがあったのだろうと思いました。大きな物事を動かすには何が大切かが書かれているようで、とても勉強になりました。

  • 2017/10/16
    真田が出てきてちょっと興奮!笑

  • 2016年4月15日読了。天下をとるべく豊臣家恩顧の大名たちへの根回し・戦準備に余念のない家康と、豊臣家を守るべく諸将に檄を飛ばす三成と、戦況をうかがう諸大名たちの駆け引き。中巻に至ってもまだ関ヶ原の戦は始まらない!が、戦は「結論を出す」場に過ぎず、実際は戦が始まる前に雌雄は決しているものであり、「ばくち」を打つのは戦の場ではなく、戦を開くためのプロセスにあるのだ・・・ということが分かり、非常に面白い。「豊臣家の恩顧」は過去の話で、将来自分がどのような利益を得られるか?について諸大名が考えをめぐらした上で家康に加担したとしても、それで批判されるいわれはないわな。ただ家康についたことで利益を得るも後に断絶された家あり、関ヶ原での苦い教訓を活かし幕末に勢力を増す家ありで、歴史とは複雑なものだ。

  • 京都・養源院(文禄3年(1594年)淀殿、創建。元和5年(1619年)焼失。元和7年(1621年)、淀殿妹の徳川秀忠の正室・崇源院(江)、再興)。先日、ここに残る血天井を拝観。本書で描かれた伏見城の戦いで鳥居元忠死闘いの跡である廊下の板の間を供養のために天井としたもの。生々しさが400年経っても残る。家康の強みは、鳥居氏のような家臣に恵まれたことだろうなと実感。将として円熟した家康だが、三成のような一途さを持つ男がいたことで救われる想いがした人々もいたのではないかと想像してみる。読者の自分もその一人。

  • ガラシャの章がとても印象に残りました。

    http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/51025157.html

  • いよいよ決戦に向けて各人の思惑や思考が表出され出してきて面白くなってきた。戦いの前の作戦や分析が垣間見られ出してきて歴史から勝敗の結果だけはわかっていても、そこに至るまでのプロセスや登場人物たちの心情の機微を楽しみたい。

  • 合戦に向けていよいよ様々な武将の立ち位置や考えを細かく描いてくれている。東軍・西軍共に寄せ集めの軍隊だったんだなと。そりゃ寝返りも起こるわと。人間くささが前面に出ているのが面白い。

  • p141.風雲
    家康は、風のなかで立っている。
    どっしり構えていた家康が、初めて心を乱された。
    さすが直江兼続。パチンコで主役を務めるだけある。

    その他
    小山評定での発言ひとつで徳川政権後の石高が変わる面白さ。
    家を残すための必死さ、謀略など。面白い。

  • 三成が奉行の座を追われ、家康が上杉討伐に動き出す。三成の挙兵を待っていたかのように小山評定に。
    三成と家康の派閥工作が丹念に描かれているけど、いくら何でも、これらがすべて家康と正信の脚本通りとするの思いっきりがよすぎるよなぁ。ま、そのおかげで講談みたいに面白いんだけどさ。

  • 所謂獻上城池給家康,其實是堀尾忠氏的妙策,只是被扮豬吃老虎的山內一豐給偷了...

  • 上巻は9日かかって読んだけれど、中巻は2日と少しで読み終えた。派手な合戦に至る前のその裏で各々の諸将たちの腹の探り合い。仁と義と利とが脳裏に渦巻く中で、友情をもって不利な戦に赴こうとする将もいる。この時代、命というものはかくも重みがなかったのかと、かくもいさぎよく死を受け入れることができたものかと粛とした心境になる。
     それにしても石田三成の嫌われようは悲惨で残念でもある。何せわたくし、卵焼きは好きだけれど巨人も徳川も大嫌いで西軍ひいきの身であるからして。
     生き上手、出世上手になるにはただ、正義正直誠意だけではダメなのだ。タヌキ、狐になり腹黒くならなくてはならないのは今の世の中でも同じなのだろうか。

  • 「男の最大の娯楽といっていい、自分が興るかほろびるかという大ばくちをやることは」

    ……引用は、石田三成の家臣、島左近の台詞から。三成は正論を振りかざすが故に諸将に嫌われ、「あらゆる細工をほどこし、最後に賽をなげるときにはわが思う目がかならず出る」ように、利をもって諸将を手懐ける家康の立場を更に有利にしてしまった。しかし、“利”ではなく“義”で行動する者(島左近然り、上杉景勝、直江兼続然り)もいて、彼らは現世で栄えはしなかったものの、その生き方は後世に憧れの対象となる……果たして、どちらが男の幸せなのだろうか。

  • ・まだ戦いは始まらんぞ。
    ・上巻が石田三成メインだったが、中巻は徳川家康メインという印象。
    ・徳川家康の大きな構想を思い描く力がよくわかる。普通の武将ではこの時代そりゃ太刀打ちできんよなってなる。
    ・関ヶ原の戦いの結果を知っていてもワクワクする。
    ・下巻が楽しみ。

  • 大河ドラマに触発されて再読。
    時代背景や人間模様がとても丁寧に書かれていてとても楽しいです。
    人を動かすには、ついていきたいと思わせる力と、欲しい物を与える力が必要なんですね。

  • 2023/04/05

  • "関ヶ原"3部作、中巻終わっていまだ合戦始まらず。

  •  上巻は石田三成が中心だったが、この中巻ではむしろ徳川家康が中心となってくる。「覇王の家」でも描かれていたような泥臭い家康が、いかにして石田三成との決戦に向けて段取りや裏工作を進めてゆくのかが描かれる。当然関ケ原の結末は知っているのだが、それでも一体今後どうなっていくのだろうということが気にあるような、続きも気になる歴史小説。

  • 購入して読み。
    ・p150あたりの尾張衆と三河衆の対比は『新史 太閤記』でも触れられてたなあ。

    ・シミュレーションゲームなどでチラッと出てくるあんな武将こんな武将の性格やエピソードが描かれてて味わい深い。p146あたりの鳥居元忠と家康のやりとりとか。

    ・p250 細川伽羅奢(ガラシャ)の最後のあたり、マンガ『へうげもの』で読んだのとまた少し印象が違うなー。『へうげもの』も今度読み返そう。貴重な女性の登場人物、しかも丁寧に掘り下げて描写してあったので興味深く読んだ。


    ・p298 小早川秀秋の描写が


    ・p280 島津家(薩摩藩)の動向。関ヶ原後の薩摩藩の受けた扱い、それによる諜報活動の活発化、功を奏して幕末に回天の業を遂げた、と。長州藩についても同じような描写がこの巻にあった。そっかー幕末は関ヶ原のリベンジマッチ、みたいな見方もあるのかー。

  • どうしても家康が好きになれないなー

  • 西軍の三成と東軍の家康。どちらにつくのかという各人の思惑が交差する。
    ただ考えているのは、自身の利と家名のことばかり。それは現代の政治家にも通じるところがあり、とても滑稽に感じる。
    そんな中、いよいよ三成が挙兵。
    決戦の下巻へ。

  • 売却済み

  • 長かった。

全190件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬遼太郎
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×