真田太平記(七)関ケ原 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (146)
  • (142)
  • (122)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 1248
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101156408

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【読了メモ】あ、あ…三成ぃ…。

  • 関ヶ原なのでこの巻では真田はあまり出てこず、草の者と関ヶ原本戦の話がメイン。

    すごく面白かった。
    戦の手に汗握る臨場感があって先が気になってどんどん読めた。
    草の者たちの活躍もすごかったが、戦死者も多く悲しい。

    島津の退却戦も逃げてるだけなのにあんなかっこいいとは…。

    大谷吉継があの位置に展開したのはやはり小早川を抑えるためだったのかなぁとか、負けるだろう裏切られるだろうと思いながら参戦してのあの最後を思うとどうしても胸が痛くなる。

    石田三成は真面目で筋の通った人で根が悪い人なわけではないと思うが、どうしても人情にかけるというか人との駆け引きや決断力がないと思う。
    もしそこが家康ほどでないにしろもっとあれば関ヶ原は勝てていたと思う。
    なんだか損をする性格なんだなと思うとやりきれない。
    戦に向く性格ではなかったんだろうなあ…。

    こっちにつけば有利だろうとわかっていて行動するのは賢いと思うし、それが結局我が身や領地を守ることにつながるからそれが間違ってるとは言わないし私ならそうするだろうとも思うんだけど、だからこそ自分の信じたものや義のために不利だとわかってても突き進もうとする人に感動しちゃうんだと思う。

  • 関ヶ原の戦い。東軍・徳川家康の勝利、西軍・石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の処刑。東軍に真田信幸、西軍に真田昌幸・幸村。本田忠勝の計らいで真田昌幸・幸村は切腹を免れ、高野山へ流刑。

  • 2017.3.15
    関ヶ原。島津の敵中突破。井伊直政の執念。桜田門外の変。面白い。

  • 7巻は一冊丸々関ケ原の戦い。
    勝利した東軍の武将たちへの論功行賞、西軍の武将の処罰までを丁寧に描く。
    真田昌幸・幸村父子、信幸の出番が少なく寂しい。

    【名文引用】
    人の世は、何処まで行っても合理を見つけ出すことが不可能なのだ。合理は存在していても、人間という生物が、
    「不合理に出来ている……」
    のだから、どうしようもないのだ。(新潮文庫、p127)

  •  戦闘に勝って、戦争に負けた真田昌幸。

     本来、真田氏を主人公側に据えつつ関ヶ原合戦の描写をすることは、ただの史実からは難しいはずだ。
     にも関わらず、草の者を活用することでかえってビビッドに感じるのは著者の手腕か。壺谷又五郎の存在感の大きいこと…。
     一方、三成描写はややステレオタイプ的だが、まぁこの解釈が普通なんでしょうなぁ(堅物・清廉を加味すれば司馬「関ヶ原」での三成像かも)。

     しかしまぁ、「生きていればおもしろきことがあるやもしれん」…。信幸と本多忠勝の実直さに比して、どこまでも不敵な兵どもよ…。

  • やっぱり西軍には核となる人物がいなかったんだなぁ。
    戦意のない人物が大将に担がれても、担いだ人間にまとめる力がなくては如何ともしがたいよね。
    それにしても分からないのが、真田の「草の者」たちの動き。一発大逆転というか起死回生の一手ということなんだろうけど、なぜその手にでるのかがどうしても分からないんだなぁ。

  • 草の者たちは、こんなことまでしていたのか!!
    つぎつぎと命を落としていく者。深い傷を負ったお江。

    そう思うと、関ヶ原前後の真田父子はおとなしかった。
    石田三成のぐだぐだした戦略に、士気が下がりばらばらになる西軍。

    ひとまず大きな山を越えたか?

  • 勝敗は時の運

全71件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬遼太郎
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×