海馬 脳は疲れない (新潮文庫)

  • 新潮社
3.87
  • (393)
  • (430)
  • (466)
  • (30)
  • (12)
本棚登録 : 3585
感想 : 431
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101183145

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳と記憶に関する、目からウロコの集中対談。いわく、「『もの忘れは老化のせい』は間違い」「30歳を過ぎてから頭は爆発的によくなる」―。記憶を司る部位である「海馬」をめぐる脳科学者・池谷裕二のユニークな発想と実証を、縦横無尽に広げていく糸井重里の見事なアプローチ。脳に対する知的好奇心を満たしつつ、むしろオトナの読者に生きる力を与えてくれる、人間賛歌に満ちた科学書。
    「BOOKデータベース」より

    歳をとることは悪くない、と思える内容.
    知らずのうちに自分にかけているストッパーを外してみたら面白い世界が待っているかもしれない!

  • 非常に、おもしろかった。

    新しい、脳それも海馬の話。
    脳は寝ている間もずっと疲れないそうです。
    脳は全体の数パーセントしか使われてないとも聞くし。
    脳はだまされるとか見たいように見るとか都合いいところがある。
    脳は刺激がないことが耐えられない。窓が無い単調な部屋にずっといると脳が耐えられなくなるので幻覚や幻聴を聞くようになると。
    刺激を与えれば与えるほど海馬の神経細胞が増えていくと。
    夢も実は海馬が作っているらしい。今までの経験したことを(都合よく)組み合わせて作っているらしい。だから内容がおかしかったりるす。
    などなど。
    非常に有意義な楽しい内容でした。

    どんどん脳使おう!^^

  • 大人になったら細胞も衰えていく一方かと思えば、海馬はどんどん生み出されて行ってるらしい。希望が持てる本。
    人間の癖や、金言を脳科学の観点から紐解いて説得感がある本だった。
    こうゆう本を読むと、人間の脳は長く生き抜くためのプログラムが脳に刻まれていて、そのお陰で人間は発達したが苦しむ事もでてくる。そして苦しみさえも知恵で解明しようとして乗りこなそうとしている逞しさを感じるな。

  • 仕事でかなり疲れる日々が続き「もう、脳みそ限界」と思っていたのに、「脳は疲れない」ってどういうこと?と思わず手にとった本。
    脳について、その性質を池谷先生が学術的に語れば、糸井さんがそれを現実に落とし込んだり、別の視点から疑問を出したり、そのやりとりがかなり刺激的で面白かった。
    脳には可塑性がある一方、固定概念にも陥りやすい。これは感覚的によくわかる。「もうだめだ」と常に思ってたらほんとにダメになっちゃうんだな、そういう言い訳したらあかんな、と反省。
    心はプロセス、という話もすごく腑に落ちた。脳でも心臓でも腸でもなく、流れているものなんだな。

    それにしても、糸井重里は話を展開させる天才だと思う。その展開にのまれて、ちゃんとわからないまま読みきった部分がなきにしもあらずなので、もう一度じっくり読んでみたい。

  • 記憶のメカニズム

  • 物忘れがひどい、ではなく、子どものような新鮮な視点で世界を見れてない。

    脳の働きの基本は、ニューロンがストーリーを作ること。

    気持ちにストッパーをかけると、思考は止まる。

    30歳を超えてから、繋がりを感じる能力はたかまるのだから安心しよう。

    そして脳は疲れない。実際に疲れるのは目である。

    刺激がないと幻覚や幻聴に繋がるよ。

    働き者なんだけれど、ものすごく主観的で不自由なんだ。


    -------------
    経験をすればするほど脳は緊密になる。凡人と天才の差よりも、天才同士の差の方がはるかに大きい。

    しかし、わからないことがあると、辻褄を合わせるために嘘をつくようになる。

    雑念は捨てよう。意識できる記憶は7つを越えるとキャパオーバー。

    海馬は増やせるんだって。環境を変えると鍛えられていくの。逆にずっと一緒だと壊れていく。

    クリエイティブに脳へ挑戦してあげよう。


    悩みは、これがもし他人のだったら、で解決。


    -------------
    海馬の神経細胞を活性化させるのは、朝鮮人参とサフラン?
    (ベリー類に含まれている「フラボノイド」、「抗酸化物質」、ほうれん草の「ルテイン」、サンマやイワシなどの青魚類の「オメガ3脂肪酸」、ピーナッツとくるみ、茶、コーヒ、チョコ、、、)

    やって見ればやる気は出てくる。

    寝ることで整理される。

    酸化は腐る。

    失恋や失敗が人を賢くする。ミスした方向に進まないことで道を選ぶ。

    生命の危機が脳を働かせる。


    -------------
    コミュニケーションは受け手が活発化する。

    センスは学べる。考えのつなぎ替えをやり尽くしてしまおう。予想をはるかに超えて、パターン認識が飛躍して行く。

    でも、達成感を産むためには問題を一つずつ解決していかなくてはいけないよ。

    脳は安定化しようとする。いい言葉を聞くとそう思い込むのさ。

    「〜曰く」は考えがまだ途中であることを示唆するいい表現?可能性を残してくれる。

    人生はいわば編集作業さ。

  • 脳は基本的に死滅していくものだが、海馬は、成長させることができる。絶えず新しい刺激を与え、枠にとらわれず考え続けることが海馬の成長を助けることとなる。

    脳の特性をよく知ったうえで、クリエイティブな活動ができるよう心がけていく必要がある。

  • ひとりの人でも、バカであるときと頭がいいときがある。
    歳を重ねるほどに脳のはたらきをうまく活用できるようになる。
    生きることに慣れないようにして、何かを覚えたいときには手や舌を積極的に使う。
    一見関係ないもの同士に共通項を見つけだして新しい世界を作り出す。
    歳をとることは優先順位をつけ余分なものを捨てていくこと。
    人間ののうのしわをひろげたら、新聞紙一枚分くらい。
    脳は疲れない。疲れるとしたら目が疲れてるか同じ姿勢を取り続けたことに対して。
    考えたまま違うことをすることと考え続ければ必ず答えは出ると信じること。

  • 2016/10/25

  • どの章を読んでもためになる話が出てきて、何度も読んで実生活に落とし込みた いと思える内容だった。何かをずっと続けることがいい、継続は力なりとも言うけど、常に変化を求めて安定とは逆の環境に生きるとこの大切さを学んだ。 今の自分の生活が、そういった環境を変化させて体験を増やす生き方をしているのでもっとこの環境の変化とこの本の内容を繋げて、より意識して自分の生き方を考えれるようにしていきたいとおもえた。

全431件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

監修:池谷裕二
脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻医療薬学講座教授。薬学博士。一般向け書籍の累計発売部数100万部超え。

「2023年 『3ステップ ジグソー知育パズル どうぶつ だいずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池谷裕二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
宮部みゆき
フランツ・カフカ
万城目 学
東野 圭吾
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×