杉原千畝: 情報に賭けた外交官 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.51
  • (10)
  • (26)
  • (24)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 330
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101200668

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #880「杉原千畝 情熱に賭けた外交官」
     インテリジェンス・オフィサーとしての杉原千畝に側面を当てたノンフィクションであります。故に彼の経歴を時系列に述べた評伝的書物とは違ひ、著者が夥しい量の資料・史料と対峙した結果の成果が如実に表れてゐる訳です。
     無論望む資料が総て探せる事はないので、どうしても「ここから先は自分の推測である」といふ面もあります。この人の研究はまだ道半ばなのでせうか。
     しかし、昨今のロシアによるウクライナ進攻を見るに、この国(ソ連時代含む)のやり口はまるで変つてゐないなあといふのが率直な感想であります。

  • 杉原發給許多猶太人通過日本的簽證,但戰後依然被迫離開公職,令人唏噓(可能未有一定資力的猶太人大量在敦賀登陸,可想而見此舉是多麼地引起其他官僚的反感,而他的行為應該就完完全全被看作是一個"迷惑"而已)。這本書雖然也提到一部份杉原作為俄語專家、諜報外交官優秀的一面,甚至在1941年更早探出德國早就想對蘇聯動手,然而卻沒有引起任何重視與討論。杉原所救出的猶太人在各地生根開葉,然而他的公職生涯應該沒受到應有的尊重。想到杉原的心中,不禁覺得無比心痛。戰後過了很久他終於獲得猶太人的表彰,然而看他低調的行事可以知道這無法減少他生命中遭他人白眼的"迷惑"的苦痛與良心(儘管是人道行為但她清楚意識到給他人帶來困擾)的撕扯。一個偉大的生命鬱鬱不得志,終其一生卻必須縮起身子低調地生活,究竟老天的安排是為什麼呢。

    情報人員也是為國家捐軀與付出,作者卻必須在一開始打預防針擔心讀者觀感不佳,這點讓人非常訝異。可見某種將諜報視為不淨的意識還在底流中吧。

  • 「また、桜の国で」を読んだあと
    同時期の杉原千畝を知りたいな、、と思って購入。

    人道家というよりは外交官・情報士官としての内容。
    隙の無い仕事ぶりがわかります。
    こんだけ語学を得意になりたいなあ。。。

  • 第二次世界大戦下、ユダヤ難民に日本のヴィザを発給し、六千人の命を救った外交官・杉原千畝。彼はなぜ、政府の命令に背いて「命のヴィザ」を出し続けることができたのか――。そこには、世界情勢を読み解き、綱渡りの駆け引きに挑む“情報のプロフェッショナル”の素顔が隠されていた。
    なぜ杉原千畝に興味を持ったのか契機を忘れましたが、誰かがおすすめしていて買ったような。随分長いこと積んだままになっていました。命のヴィザを発行しユダヤ人を救った人物として非常に有名な杉原の伝記ですが、話はヴィザよりもソ連に対する諜報活動が主なテーマであり、いかにして彼が有益な情報を得ていたかということが解説されます。しかし第二次世界大戦前後という時代やそもそも内密な情報のやり取りになるため資料が少ないこともあり、データをつなぎ合わせて筆者が組み立てた仮説になりがちです。とはいえ、全体的に冗長なところはありますが杉原の誇りや考え方が伝わってくる良書でした。

  • 杉原千畝の生涯を現存する書籍や伝聞から迫っていく歴史物。ただ歴史の教科書のように何年何月に何があったかを時系列に追っていくのではなく、証拠となるものから推測される理由を語られる。やられていたことは分かるが、本人の感情や心理はあまり描かれていない。時代の背景となる世界史の知識がもう少しあればと思った。

  • ビザをユダヤ難民のために出し続け6千人を救ったとされる杉原千畝の話。外交官の役割が理解できた。解説でもインテリジェンス・オフィサーという語がやたら出てくるのが鼻につく。2016.9.18

  • ただ良い人というだけで、正義感が強いというだけで、人は救えない。
    とても有能でクレバーでタフなハートを持っていて、そして、場に居合わせて。
    いろいろな要素を探り、推察し、そしてまた、杉原という人を思う。
    著者の気持ちも伝わってきた。

  • 多くのユダヤ人を救った命のヴィザを発行した杉原千畝の生涯を、杉原千畝研究者が解説している。
    さすが杉原千畝研究者だけあり、随所で杉原をインテリジェンス・オフィサーと持ち上げるのは、かなりやり過ぎだと感じる。
    しかしさすが著者は外務省外交史料館に勤めるだけあり、当時の満州やバルト三国、ポーランドをめぐる各国の力関係はよく把握できた。

    本書では当然杉原千畝の巧妙な手段によるヴィザ発給にも感心したが、詳しく書かれていないものの発給条件の厳守を求めつつも杉原ヴィザを無効とせず避難民の渡航を(一時渡航にせよ)許した日本政府にも改めて感心した。

    本書と並行して「昭和天皇独白録」を読んでいるが、日本国内で軍部が力を増し、杉原のような外交官の必死の努力による情報が握りつぶされ、生かされず、最悪の戦争へ突入したことに憤りを感じる。
    最近のマスコミに政治家と官僚の袂を分け政治家の強権発動を期待する風潮を感じるが、○○チルドレンといった俄政治家よりも、適切な情報を持つ官僚のほうが信用できるのではないかと思う。

    また本書で注目したのは、バルト三国とポーランドをめぐるソ連とドイツの動きである。
    協定を結び軍を駐留し次第に隣国を支配するというソ連の行為は、現在でもウクライナで行っている行為そのままではないか。第二次世界大戦から70年経っても全く進歩の無いソ連(ロシア)に失望を隠せない。
    日本の大戦終結仲裁をソ連に託そうとした行為は、終戦を悪戯に遅らせ広島・長崎の原爆投下へとつながる愚行であった。外交官情報を信用したなら、ソ連など信用せず、結果として原爆投下も北方領土問題もない終戦もあり得たのではないかと悔やまれる。
    一方でシリアからの難民を受け入れ続けるドイツは、ナチス時代に反省し、現在の杉原千畝であろうという姿勢の現れではないだろうか。

著者プロフィール

2022年2月現在
外務省外交史料館職員

「2022年 『命のビザ 評伝・杉原千畝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白石仁章の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×