若き数学者のアメリカ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.82
  • (155)
  • (182)
  • (216)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 1781
感想 : 184
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (342ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101248011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 将来アメリカ行きたいから、イメージ創りなどになりそうw
    普通におもしろい

  • 数学者の筆者が、アメリカの大学で講師として働いた時の体験をつづったエッセー。明るく前向きな筆者がアメリカでどのように暮らしたのか。元気が出るような一冊。(ナルセ)

  • 自分は文型人間なので、数学者として単身アメリカに乗り込むなど信じられないことだと思ってしまうが、だからこそ尊敬してしまう。
    始めは「アメリカには歴史も情緒もない」と敵愾心を燃やしていた藤原さんが、アメリカにも日本と同じような「涙」があるのだと気づいていく過程には感動してしまった。

  • あるあるネタの宝庫と言ってもいいと同時に、アメリカに今も留学している自分が知らず知らずのうちに見失ってたモノを教えてくれた貴重な本。

  • 基本的に藤原先生は文章が面白い。
    描写は丁寧でジョークや多少の自虐ネタも効いている。
    紀行物としても楽しめるし、数学助教授という特殊化した職業ならではの生活も興味深い。
    時には生真面目に、時には道化のごとく先生自身を描写した文章からは、堅苦しい数学者の印象から離れた、親しみやすいセンセーが頭に浮かび上がる。


    藤原先生といえば、その愛国精神は世間から賛否両論の対象となる。
    本作にもいくつかの部分でその精神を基底とした意見と思われる文章がある。
    僕もそれに全面同意することはない(正直癪に触ったこともある)。
    特にアメリカ人を「故郷を失った人々」と捉えるのは、僕には理解し難い。
    どうしても「感性に訴える」という方法の効用は、年齢や人生経験の差と反比例するような気がする。
    しかし、面と向かって反論をするに足る力が僕にあるわけではないし、これはこれで「新しい考え方を知ることができた」と肯定的に捉えることにした。

  • どこかで若いうちに読むべき文庫100選みたいなのに載っていて,それが頭の片隅に引っかかってて読んだ本.結果としては読んで良かったかなと.あまり数学の知識とか要らないですし多くの方に読んでもらいたい.英語とか勉強するのも大事ですが,その前に日本観というかそういうものを養うべきだなと感じます.

  • この本は落ち込んだ時や、悩んでいる時、そんなときにお勧めの本です。

    どんな内容かというと、藤原雅彦さんがアメリカの大学で講師として働かないかと誘われ、実際にアメリカで苦労しながらも甘くも苦い生活を送るといった内容です。

    ホームシックや慣れない英語での授業、苦しいこともたくさんあるのだが、藤原さんは持ち前の明るさと努力で何とか乗り切っていく。

    話の中心は現地の人との交流。
    フロリダでの若い女性との出会い。また、ミシガン大学の教授との交流。同じアパートの子供たちと仲良くなる話まで、人間って本当にいいものだなあと感じさせてくれます。

    本当に元気をもらえます。旅に出かけたくなります。

    自分もこの本に触発されて、地域は違うのですがヨーロッパをめぐる旅行をしてきました。

    泊るのは全部ユースホステル。国籍も年齢も全然違う人との交流は、自分を本当に成長させてくれました。

    イギリスのオヤジとサッカーについて話したこと。フランスの兄ちゃんが音楽を熱く語ってくれたこと。スペインでは若者たちとビリヤードをしたこと。どれもすごい新鮮で驚きでした。

    そこで痛感したのは、英語が使えるかではなく、英語を使って何を話すかということが大事だということ。

    前の記事にも書いたのですが、情報を得て、(これは日本語でもいい)、自分の意見を英語で話せるようになる。
    これが今の目標です。

    勇気をくれる一冊でした。

  • これは、めっちゃ面白かった!国家の品格書いた人と同じ人だって気付かなかった!なんかねー、留学を控えているだけに真剣に読んでしまった。
    アメリカに対して敵対心を持ったりとか、日本に対する愛国心が湧いたりとか、そーゆう筆者の心の動きがありありと想像できて、きっと自分もこんな風に感じたり思ったりするんだろうなって思えた。留学までにもっかい読みたいと思う。

  • 結局読まずに返却することになった。またこんどね。

  •  2005年に大ベストセラーとなった「国家の品格」の作者である藤原正彦氏、実は数学者だったのをご存じでしょうか。新田次郎を父に、藤原ていを母にもつ著者は、小学生の頃、当時図工の先生であった画家・安野光雅氏より、絵と数学の両方の楽しさを学んだといいます。1972年、ミシガン大学に研究員として招かれ、一人アメリカへと旅立ちました。その若き数学者の、はじめてのアメリカでの体験記が読みやすくユーモラスな筆致で書かれています。

     1970年代のアメリカというと、日本の若者にとって憧れそのものだったと同時に、なにがしかの対抗心というようなものを抱いたのかもしれません。アメリカ人とはどんな人たちだろう、英語は通じるだろうか、日本のことはどう思われているのだろう……不安のつきない著者は、まず時差ならしがてらハワイに「軟着陸」を試みようとするのですが、これがなかなか手強い旅のスタートとなったのでした。

     普段は意識しませんが、短い旅でも海外へ行くと自分が日本人であることをちょっと意識してみたりするものです。このアメリカ体験記を読んでいると、どこに身を置いても揺るぎのない、著者の日本人としての誇りとでもいうべきものが伝わってきます。こんどの旅で、ちょっとそんなことを考えてみるのもいいですね。

全184件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
フランツ・カフカ
東野 圭吾
三島由紀夫
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×