つながる脳 (新潮文庫 ふ 48-1)

著者 :
  • 新潮社
3.29
  • (3)
  • (2)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 87
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (337ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101259819

作品紹介・あらすじ

華やかな「脳」ブームの影で、研究現場は長い停滞期にあった。そもそも脳は単独に観察して評価できるのか。従来の前提を疑った著者は、より社会性の高い環境下での脳の働きに着目する。そして、2頭のサルの序列確認行動を手がかりに、脳の「他者とつながりたい」本質をとらえ、さらにその中核となる心の姿へと迫る――理研期待の研究者が拓く脳科学の新時代。毎日出版文化賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これといった、決定打みたいな結論的箇所はあまりないのです。途上のなかでこう考えている、という著者の思考の流れを追体験するというか、共有するというか、そういう読書体験をしながら脳科学に触れる感じです。それでも、おもしろいトピックは多々出てきます。たとえば、<社会性とは「抑制」である>と著者が突き詰めて考えて得られた知見がありました。また、サルを使った実験での上下関係の発生状況を見ると、下位のサルほど頭を使うとも。つまり、賢いのは上に立った者よりも抑制して下位にいる者だと。社会性においての賢さですが。上位にいると頭を使わなくなる。下位の者を意識しなくなる。ということは傍若無人的姿勢になってしまうようなのです。人がいてもいないのと変わらないような脳の活動になるんだとか。一方、下位の者は上位の者を意識する。脳は抑制され、いろいろ考えだす。これは人間でも同様ではないかと思いました。以前目にしたツイートがソースではあるけれど、社長くらいになると洞察力や共感力が落ちるとあった。脳が下位の者を意識しなくなるから、頭も働かなくなる。これはサルの実験で見られたことと一緒ですよね。賢くありたいなら、できるだけ偉くならないほうがいいんでしょうね。重ねがさね書きますが、社会性においての賢さという意味で、です。初めは賢くて、そのうちいつか権力を手中にし、世の中をよくするために行使しようと考え、そうなっていく政治家がいるとして。いざ権力を手にした地位にあるときには、その権力と引き換えに初心に備わっていた賢さは消え去っているのかもしれない。……初心忘るべからず。聖書の「あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。」という文言も、こうやって見ていくと、実は脳科学的に適合するような考え方じゃないかと思えてくる。「偉い者」が賢いから偉いとするならば、小さい者こそ社会的下位で、抑制された脳の状態で生きているのだから賢く、ゆえに偉い。社会性は抑制だ、というテーゼを受容して世の中をみてみると、どういう行動が反社会的なのかがいつもと違うわかりかたで見えてきます。すぐ偉く振る舞う人、マウンティングしてくる人なんかは、実は社会性がとぼしい脳の状態を欲しているのかなあ。社会性の賢さよりも、個人の利益を重視した賢さを選んでいるのかなと思う。最後の章では、脳科学の実験分野の話を離れて、社会性についての著者の論述が書かれています。幸せとはなにか、それはカネなのか、といったテーマに、明快かつうなずける論考がなされていました。人間とは不合理なものであることはわかりきっているのに、経済の世界では、合理的に判断していくのが人間(経済人)として規定され、それを元に社会が作られてきたと著者は説明します。金融工学が生まれたことは、それらを如実に物語っているのではないか。たとえばアメリカは、そういった合理性を重視する経済的(ビジネス重視)な国だけれども、そうやって人間個人の不合理に目をつむり社会の合理性を最優先した結果、不合理な人間同士で営む結婚生活などは、離婚率が50%ほどにまでなっている。他にもこの部分を読んでいて僕が気になったのは、アメリカの犯罪率の高さと薬物依存などが、こういった人間の不合理性を大事にしない代償なのではないかということでした。生きづらくない社会を構築するには、今後、不合理性の扱いをどうするかが大きなポイントなのかもしれません。著者は、そこのところは、トップダウンではなく、ボトムアップで探っていく方が向いているのではないかとの意見を述べていました。僕も賛同するところです。

  • 面白かった。脳が持ってるだろう、社会性の探求について書かれており、学ぶことも多い。

    ただし、これらの研究は初期段階で、タイトルから期待するような大きな結果はまだ出てないようだ。そういう意味では、この分野が開きつつあることを知る価値はある。

    そして著者は、なんとハコスコの人らしい。もう研究はやめたんですかね??

  • 研究者としての挫折から、研究対象を変え、他者との関係を脳科学的なアプローチで解き明かす。実験の仕方は猿を用いたもの。専門的な話はほとんど交えず、実験方法もイラスト付きで分かりやすい。これを読んでいると、人間なんて然程猿と変わらないと感じてしまう。

    印象に残ったのは、お金という概念ができる前から、人にはインセンティブとして働く概念があったはず。それが承認欲求だという言葉だ。お金そのものは、擬似承認の代替機能を持つ。本質は何か、考えさせられる。

  • <目次>
    はじめに
    序章   脳と社会と私たち
    第1章  脳科学の四つの壁
    第2章  二頭のサルで壁に挑む
    第3章  壁はきっと壊れる~適応知性の解明に向けて
    第4章  仮想空間とヒト
    第5章  ブレイン-マシン・インターフェイス
    題6章  つながる脳
    おわりに

    <内容>
    脳科学者の思考過程がわかる本。また脳科学の現在のもわかる本。種本が7年前なので、今はさらに進んでいると思われるが、その前半は自分にはかったるすぎた。科学者らしい緻密な筆が堪えた。が、後半の内容な面白かった。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784101259819

  • 著者は,医学部出身の脳科学者であり,このレビュー執筆時点で理化学研究所チームリーダーである.

    従来の脳研究は外側から脳の機能を調べることであった.しかし著者は,実験者と実験対象の脳は双方向性のコミュニケーションで「つながる」ことが必要であると考えている.ここで重要なのは,従来のように「実験者」と「実験対象者」がコミュニケーションするのではなく,「実験者」は「実験対象者の脳」と直接にコミュニケーションすることであるという.

    また,多彩で常に変化する環境とつながっている条件の下で実験することで初めて,実験対象者の社会的生物としての行動が研究できるという.

    そこで著者は,実験対象のサルの神経細胞の活動を微細な多数の電極で記録すると同時に,行動をモーションキャプチャで記録する方法(MDR)を開発し,研究を始める.

    二頭のサルの間におかれたエサをめぐって二頭のサルはどう行動するのか,をMDRで記録し,我慢するサルという研究結果をえる.これは社会的ルールがどのように決まってくるかを考える上でおおきな要因であるという.

    さらにすすめて,ヒトのココロを研究するために仮想現実を使う,BMI(ブレイン-マシン・インターフェイス)技術を進歩させるためにECoGと呼ばれる脳の表面電極を使う,など次々と新しい方法を開発している.

    この文庫の元本は2009年の発行なので,その後の展開は今後追っていくとして,この本の最後部分には,ヒトの社会的脳機能について短い考察がある.そこで述べられている「カネよりホメ.リスペクト(尊敬)を回す社会」は本当に住みやすそうである.

    2015.5

  • 社会脳の研究者である著者が綴るのは研究の結果ではなく研究への思いや研究の過程、その意味では期待外れと言えるところでではあるが、学者先生の研究生活や学会の実態などが垣間見ることができた。また研究の過程では猿の社会性、仮想空間の活用、ブレインマシンインターフェース構想などを語る。終章の人間はお金だけではなくリスペクトも大きな行動の動機付けの対象となるとの言説は数年前に話題になった「ウッフィー」にも通じる話として納得。

  • STAP細胞で有名になった理研では脳科学の最先端の研究もしている。再現性が何度も取りざたされているが、著者は一回性のものも科学の遡上に載せようとしている。さらに、特殊な環境に置くのではなく、日常の生活における脳の活動をとらえようとしている。何らか新しい動きを感じることができる。「心の理論」とか「ミラーニューロン」についても、もろ手を挙げて受け入れているわけではなさそうだ。そういう発想で書かれたものはたぶん初めて読んだ。最終盤でカネやカミの話が出てくるが、「カネよりホメ」とか「リスペクトを回す」という発想はよく分かるような気がする。しかし、サルと言えども手術をして電極を差し込むということが、脳科学者にできるのだろうか? 獣医師か誰かに頼んでやってもらっているんだろうか? 生物実験とかしたことがないので分からないけど、死なせてしまっては元も子もないのだし。「そんなこともできないようでは脳科学者とは言えない」のだろうか。

  •  脳科学の研究の現場では実験技術の革新により、その解明が進んでいる。そんな中筆者は脳と社会とのつながりに着目することで、新しい脳科学を始めようとしている。

     難解だけれども頑張って読む価値はある。

  • 様々な脳科学の研究テーマをおぼろげながらつかむことができた。
    今後の研究の進展に期待したい。
    また、研究費の投資を受ける研究者の立場としての考え方、覚悟にも感銘を受けた。

  • 少し前のHBRの記事を書かれていた著者の本で
    あったので読んでみようと思い購入。
    最近の脳科学ブームで語られているようなことは
    本当なのかという疑問に対しては、あまり研究の
    現場としては停滞していて成果が出せていない状況
    であるらしいこと。
    それらの成果を面白おかしくかいていある本ではなく
    最後の章の”おわりに”に本人も書かれているとおり
    研究を実施するための考え方や悩み。ブレスト的な
    内容で、どちらかというとエッセー的な内容の
    本でした。
    最後の章の『つながる脳』の部分は哲学的な内容で
    今からの社会に対しての提言が脳科学の観点から
    かかれてあるが、これはよかったと思う。

  • 理化学研究所脳科学総合研究センター適応知性研究チーム・チームリーダーで、適応知性および社会的脳機能解明を研究されている藤井 直孝先生の書『つながる脳』。

    世間に広がる脳科学ブームにも関らず、行き詰まりを見せる脳科学研究。
    脳科学の抱えているさまざまな問題点、その内実や、著者の考える脳科学研究のあるべき姿が実直に語られている。
    どうも、僕達が触れる脳科学研究の”成果”は拡大解釈されて伝わっているようだ。

    社会的脳機能の研究については、かなり魅力的に感じた。
    研究室でのかなり限定された環境下での事象ではなくて、より自然な状態での(被験者のサルがそのためのトレーニングすら必要としない)研究も重要だと感じた。
    アバターや仮想空間を使用した研究や課題など、これからの脳科学を切り開いていくのではないかと感じたし、僕の携わるリハビリテーションの世界にも浸透してきそうな予感がした。
    良いアイデアもいただけた。

    著者の藤井 直敬先生の、人間らしさを感じる脳科学解説本。

    ----------------
    【内容(「BOOK」データベースより】
    華やかな「脳」ブームの影で、研究現場は長い停滞期にあった。そもそも脳は単独に観察して評価できるのか。従来の研究前提を疑った著者はより社会性の高い環境下での脳の働きに着目する。そして、2頭のサルの上下関係を手がかりに、脳の「他者とつながりたい」本質をとらえ、更にその中核となる心の姿へと迫る―理研期待の研究者が拓く脳科学の新時代。毎日出版文化賞受賞。
    ———————
    【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
    藤井/直敬
    1965(昭和40)年広島生れ。東北大学医学部卒業。同大大学院にて博士号取得。’98(平成10)年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)、McGovern Instituteにて研究員。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センター象徴概念発達研究チーム副チームリーダー。’08年より同センター適応知性研究チーム・チームリーダー。主要研究テーマは、適応知性および社会的脳機能解明————————
    【目次】
    序章 脳と社会と私たち
    第1章 脳科学の四つの壁
    第2章 二頭のサルで壁に挑む
    第3章 壁はきっと壊せる―適応知性の解明に向けて
    第4章 仮想空間とヒト
    第5章 ブレイン‐マシン・インターフェイス
    第6章 つながる脳
    ---------------

  • 脳研究が新たな状況に突入したという実感が熱く感じられる.感性工学で取り扱うような,曖昧模糊とした情報を如何に定量化するかを情報学,工学,あらゆる方面から攻める姿勢も面白い.なにより,過去と現在を説明する前半は,まるで予算申請書の書き方をレクチャされているかのようで参考になる.

全14件中 1 - 14件を表示

著者プロフィール

理化学研究所脳科学総合センター適応知性研究チーム・チームリーダー/適応知性および社会的脳機能解明が研究テーマ

「2014年 『談 no.99』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井直敬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×