乙女の密告 (新潮文庫 あ 75-1)

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (22)
  • (32)
  • (46)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 485
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (102ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101273518

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナチス政権下で異分子として個の名前を奪われた人々。毎日の日記の最後に記したアンネ・フランクという名前は、悲劇に抹消された人々にも名前があったんだと語ってくれる。
    乙女は日々に翻弄されながら、自分の名前を探し続ける。
    真面目な文体にユーモラスが顔を出してくる雰囲気が大好きだった。乙女とは乙女らしからぬものを好む生き物なんだなぁ。

  • 小さな世界で起こる大きな事件のお話。

    けれども外から見ている私たちにとっては、
    それはとても小さな事件に思える。

    だけど
    学校で広がる噂話も、遠い昔のホロコーストも、
    結局私たちには実感することのできない事件であって

    その“他人事”のような出来事を見守る私たちも
    いつの時代も変わらない存在なのかもしれない。

    他人の罪を密告する者・される者は
    いつの時代も生まれてくる。


    リズミカルな文体だったけど
    少々主観的で幼稚に感じられた。
    上滑りしている所もあり、あまり面白くはなかったな。

  • 学生たちから「麗子様」と呼ばれている女子学生が「ほな!」とか関西弁使うところや、
    バッハーマン教授が、誘拐された人形にモーツァルトを聞かせてほしいと懇願するところなど、
    ユーモラスな場面がある一方、
    バッハーマン教授のアンネの日記考は考えさせられた。

    確かに、日本での「アンネの日記」の扱い方は、かわいそうな乙女の物語、というもの。
    この本で、アンネ自身のアイデンティティに関する記述もあったと知り、2年間もの潜伏生活を送る中で、よほど自分の心と向き合ったんだろうなぁ・・・と想像しました。

  • とても読みやすい。私小説風であり、歴史小説風であり、哲学書風であり、人情噺風でもあり、ライトノベルロマンス風でありながら軽快な語り口にあっという間に飲み込まれてしまう。そして最後に残る重いテーマの余韻。なるほど芥川賞に相応しい傑作小説だと思う。

  • 読むポイントが散り散りで、最後まで読んで結局どのポイントのオチも弱かった。登場人物は少ないのだけど「乙女」の集団というモブに恐怖を感じた。

  • 外国語大学に通う「乙女」たちは『アンネの日記』の一部をスピーチコンテストで暗唱することとなっていた。
    『アンネの日記』の決まった一節を必ず忘れてしまうみか子、スピーチを生きがいとしているような麗子、帰国子女の貴代、そして風変りなバッハマン教授。「乙女」たちが見つけるアンネ・フランクとは、そして「自己」とは。

    うーむ…なんというか…とても勿体ない!!という感じの作品だった。
    試みていることもわかる、伝えんとしていることもわかる、でも何もハッキリとは見えてこない。

    思うに、『アンネの日記』の中でもとりわけ彼女のエスニック・アイデンティティが揺らいでいる部分を取り上げて、それを自分は日本人であるというアイデンティティに欠片ほども迷いを抱いていない「乙女」の自意識形成とラップさせようとしたのは失敗だ。
    その溝を、帰国子女である貴代や、日本で教鞭を握るバッハマン教授が埋めてくれるのかと思いきや、彼ら(特に貴代)はこの問題に何ら関与しない。
    他にも母娘の関係など、何かあると匂わせておいて結局なにも起こらない伏線もどきが多かった。

    蛇足ながら、女子校育ちで大学は外国語学部という、この作品で言うところの「乙女」度合は筋金入り(笑)の私から言わせてもらうと、この作品に描かれるような「乙女」らの争いやアイデンティティ・クライシスは大体中学校か高校までには収束し、大学生になる頃にはもう少し地に足がついた?生活を送っている。どうせなら「第二外国語としてドイツ語を習うお嬢様高校の一幕」くらいにしておいた方が、まだ設定にリアリズムがあったのに。
    …と思っていたら、作者自身が京都外国語大のご出身とのことで、もしかしたら世の中にはこういう純粋な外語大生もいるのかもしれない。

  • まずは本が薄くてびっくり。それはどうでもいいか。
    芥川賞受賞のときはけっこう話題になっていておもしろそうと思った記憶があったので即買い。
    うーん、さすが芥川賞っぽい純文っぽい不思議な感じ。わかるようなわからないような。おもしろいようなおもしろくないような。エンタメじゃあないからな。
    たぶん、ささっと読んでおしまいにするのではなく、じっくり何度も読むとよく意味がわかって発見もあるような気がするけれど。
    京都弁が印象的。ユーモアがあって文章は好きかも。

  • 初めから真実を知ろうともせずに、皆がやっているから、世間に蔓延っているから、自らは何の疑いも持たず、信念を持たない姿勢に対して、アンネの日記と現代を交錯させて鋭いまなざしで描かれている。
    アンネの日記は小学生のころに伝記漫画で読んだのが懐かしく、衝撃が凄かったのを強く覚えている。

  • 微妙に張り巡らせられた緊迫感と、平の文でたまに登場するおふざけのギャップがとても良かった。読みながら笑ってしまった。
    物事を自分の見みたい一側面だけで判断するのは良くないな

  • ちょっと特殊の日本語と思います。ドイツ語の特性がミックスされそうです。あらすじより、文字の流れが好きです。

全65件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1974年京都府生まれ。京都外国語大学卒業後、北海道大学大学院博士課程中退。2004年「初子さん」で第99回文學界新人賞を受賞。2010年、外国語大学を舞台に「アンネの日記」を題材にしたスピーチコンテストをめぐる「乙女の密告」で第143回芥川賞を受賞。著書に『うつつ うつら』『乙女の密告』『WANTED!! かい人 21 面相』がある。2017 年急性肺炎により永眠。エッセイの名手としても知られ、本書が初のエッセイ集となる。

「2022年 『じゃむパンの日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤染晶子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
三浦しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×