きつねのはなし (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (417)
  • (925)
  • (1364)
  • (326)
  • (52)
本棚登録 : 10414
感想 : 941
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101290522

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 京都を舞台にしたホラー短編集。森見登美彦氏としては珍しい一冊。ドタバタのコメディ感は全くなく、独特の空気感や湿度を感じる。ホラーといっても、パワー系のコワい!とかジワジワ系とかではなく、嫌な怖さですね。嫌らしさなホラー。

  • 短編四作品

    話というかキーワードが微妙にリンクする京都を舞台とした幻想的な話。全ての話にハッキリしない不気味さが残り、このシックリ来ない感じを良いと言う人たちは少なくないと思う。

    ひっそりと這い蹲りながら迫ってくる爬虫類のような気持ち悪さが漂う奇譚集・・・


    読み終わった後に読書仲間と話し合える小説でもある。

  • 摩訶不思議な短編集。
    ともすれば後味の悪い話になりそうだが、読後感は悪くない。
    まさに、きつねにつままれたような感じ。
    それぞれの話は、つながっているようでつながっていないのか。それすらも分からないが、想像を掻き立てられてよい。

  • 昔、京都に住んでいたことがあり出町柳、今出川、下賀茂神社、高野橋、一乗寺、北白川等ちょうど私が住んでいた生活県内の話で懐かしさがあった。確かに京都と言えば一本、道を入れば摩訶不思議尾なイメージがあり、魑魅魍魎が跋扈する町、怨念や嫉妬、祟りや妖気が渦巻く町とよく形容されるが、こういう話を持ち出されるとまた違った怖さが。話自体も結末はぼやかしているので読み手にある程度ゆだねているし、暗闇の中から何かがこちらを視ているのではという想像を掻き立てられた。万城目学さんの「鴨川ホルモー」とはまた違った切り口で京都の街の怪奇を読まさせていただいた。少し読むのに苦労はしたが、ホラーテイストで面白かった。

  • すごくおもしろかった。
    普段怖い本はそんなに読まないけど、わざとらしさがなくてすごく好みの怖さ。涼しくなって季節にぴったり。
    京都の地名が出てくるのが余計に楽しい。

  • 面白かった。現実と非現実の境目をふらふら歩くような気持ち。日常にひと匙の不思議を垂らしたような、ちょうど良いトリップ感。果実の中の龍が好きかも。

  • 「夜は短し歩けよ乙女」とおんなじ作者なのにねー。 …やっぱ、すごいわ。このヒト。

    貞子さんの映画がメガヒットしてた頃、「これこそが”日本の怪談”の怖さだ」みたいなこと言う人がいて「えー? そうかなぁ?」と思ったりしてたんだけど。
    これだよね。”日本の怪談”の怖さ は。
    内田百閒先生が気合を込めて書いたらこうなるであろう、怪談連作短編。

    日本の「怖さ」はスプラッターからは最も遠い。
    迫ってこない。
    こっちが”気になる”。
    なんか引っかかって、「あれ?もしかして…」とか考えがぐるぐる巡って…。

    …あれ? 

    …これはあれだ。  …恋だ。 ^^

  • いつもの森見登美彦とは別人のような作風の、京都を舞台にしたホラー短編集
    ゾワゾワとした得体の知れない怖さがある。特に表題作に登場する旧家の男は夢に出てきそう
    だが一番怖いのは、前その表題作を読んだ時に僕が酷く熱を出したこと以外、作品の記憶がすっぽりなくなっていることだろう。

  • 京都と狐。
    ぼんやり不思議な雰囲気が漂う

  • 読んでなかった森見シリーズ第2弾。
    何か得体の知れないものが、ずっと流れてる。胴の長いケモノと芳蓮堂という古道具屋が共通だけど、答えはない。吉田神社、荒神橋を始め、馴染みの土地の風景を思い浮かべながら読んだ。

全941件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1979年、奈良県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる。著書に『きつねのはなし』『有頂天家族』など。

「2022年 『四畳半タイムマシンブルース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森見登美彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
森見 登美彦
森見 登美彦
森見 登美彦
万城目 学
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×