ゴランノスポン (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.60
  • (17)
  • (34)
  • (30)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 527
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101319339

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の小説、初読み。猫エッセイの文体そのままに、不条理な世界の短編小説が7編収録されていた。表題作「ゴランノスポン」が「ご覧のスポンサーの……」からという解説にショックを受けた。カバーの奈良美智の絵から「ゴランノスノポン」という変な単語が頭の中に何度も出てきてしまった。難しい単語が、ルビもなしにポンポンでてきて、これまた大変だったな。昔読んだ筒井康隆を思い出す。

  • 短編集
    楠木正成、末摘花の歴史をなぞった短編は自分の知識量が足りないのもありついていけなかった。
    「一般の魔力」「尻の泉」はどんな人生を歩み、どんな心理状態になればこんなぶっとんだ発想の小説を書けるのか笑いながらも驚くばかり。

  • 「楠木正成」
    楠木正成はいくさの天才で、いくさに命をかけている
    それゆえ、つねにやばい状況へと吶喊をかけずにはいられない
    そういう人なんだと思う
    平和ボケしてロマンチストな現代人たる語り手は
    ミーハーな気分でそれに近づき
    適当にあしらわれた挙げ句、流れ矢に当たって死ぬ
    複雑な南北朝時代の動きを
    まあまあわかりやすく解説してくれた語り手だったのに…

    「ゴランノスポン」
    偽の村上春樹みたいな文体でエコだのロハスだの言い
    関係性の広がりが人間を高めるとかいったポストモダンな希望を謳い
    それでいて狭い身内の外に対しては極めて冷酷な
    そういうナルシストの偽善が
    ひとりの仲間の自死によって露呈してしまう

    「一般の魔力」
    公共の道徳にかこつけて八つ当たりや嫌がらせを繰り返している
    そんな彼は、自分を模範的な市民だと信じこんでいるのだが
    根は怠惰な臆病者なので
    娘のエゴや、親としての責任に真っ正面から向き合うことができない

    「二倍」
    演技で成り立つ演技会社に運良く入社できたものの
    仕事上の失敗は演技と言って済まず
    クビになってしまう
    ダブルスタンダードじゃないか、と言っても無駄なんだ
    常識でものを考えてほしいところだ
    しかしそれにしても
    通常業務に加えて演技までさせられる現代社会とは
    実に世知辛いところであるよなあ

    「尻の泉」
    清浄な泉が尻から湧いている
    そのため常に下半身がずぶ濡れで
    常にオムツをつけてなくてはならない
    そういう、一種の聖痕を持つがゆえに世間から浮いた我が身の屈託
    それが彼の人生をめちゃくちゃにしたのだ
    しかし堕ちるとこまでとこまで堕ちたとき、尻の泉は枯れ果て
    そのかわり頭に知恵が湧くようになり
    彼は成功者になった
    すべては神の試練だったわけである
    そしてそれをクリアしたおれはすごい奴だぜ
    と思ってたら、実はまだぜんぜん試練は終わってなかったという

    「末摘花」
    子供のころ、占い師から不吉な予言を言われるなどしたために
    光源氏は屈折したやりちん男に育った
    女性に対してはマザコン的な高い理想を要求する一方
    滅びゆくものたちにシンパシーを感じるニヒリストでもあった
    それで、零落した貴族の娘に興味を持ち
    当時のことだから顔も見ないで同衾するのだけど
    あとになってこれが、とんでもない醜女であることが発覚した

    「先生との旅」
    本当はやりたくないんだけど
    後々のしがらみを考えると断れなかった講演会
    失敗は目に見えているが、なるべくなら大目に見てほしい
    つーかできれば、理由をつけて逃げ出したい
    そんな無責任からくる依存心が
    救済ともなる災いを呼び込んだのだろうか

  • あー面白かった。
    ゴランノスポンというタイトルからしてまず感動した。
    ご覧のスポンサーの提供でお送りしました。これを幼少期のわたしは、ゴランノスポン、サーノテーキョウでお送りしました、だと思っていたので、このことばをこんな所でみるとは…!!と、幼少のみぎりのぼんやりとした記憶を呼び起こすとともに衝撃を受けた。

    中身も本当に面白かった。どれも胸糞悪くて嫌な気持ちになる読後感でとてもよかったけど、特に一般の魔力がすごい。こいつこそクズ男だよなー、ていうそこら辺にいそうな普通の人で、でも愛猫家愛犬家の町田康がどんな気持ちでこの話書いたんやろうと考えてしまった。
    求めていた胸糞悪さがどの話にもあるから堪らないよ。

    楠木正成と末摘花は雰囲気違うというか、元々あるものに町田節を無理矢理ひっつけた感があって自然な町田康の感じ感を感じなかったのでほしいっこ減らしちゃったよ。
    末摘花は雑誌掲載時に読んどったんやけど、源氏のクズさが引き立ってるよね。

  • 町田康の小説は、その他大勢の群衆に埋もれて生きるひとの決して尊くない哀しみが、ぱっと見、明らかに哀しいのに読めば読むほど哀しみに思えず、哀しみであることを忘れさせる。
    ページを閉じたあと、もやもやとした形で「哀し…」と脳内を哀しみのもやもやで薄く埋め尽くす、その清々しい脱力というか諦念が堪らない。
    そして、でも結局はフィクションなんだよなと、心置きなく離れられる軽さ。
    丁度よい悲壮。
    短編小説だからこその軽さであって、長編小説では、拭っても拭いきれない後味が残る。
    それはそれで、またいいんだけれど。

  • 2014年6月
    ブックオフ五反田店

  • 笑った。これぞ町田節。

    表題作は‘最高’‘いい感じ‘‘感謝’が口癖の主人子が最低でクズな現実を‘最高’‘いい感じ’‘感謝’という言葉で糊塗できなくなった瞬間、感情が爆発するストーリー。構成が秀逸。源氏物語「末摘花」の現代訳ならぬ町田訳なんか最高。ゲラゲラ笑って読んで欲しい

    ドス黒くてユーモアたっぷりの短篇集。

  • 他にも書いてた人がいたけど、
    前半の作品の方が圧倒的に好み。書いてた時期が違うのかな?

  • 『目を覚ましたらブラインドから縞の光が差しこんでいた。
    素晴らしいことだと思う。
    太陽が僕たちに降り注いで生命が育つ。大地が潤う。そんななかで自然の一部として僕らは生きているんだ。そのこと自体がとてもありがたい。感謝。誰へ? すべてにだよ。すべてに感謝して生きていく。空に、海に、きみに、自分に。』

    『それぞれがそれぞれとしてそこにある。それこそが素晴らしい。空が美しい。感謝。』

    『それぞれがそれぞれであること。
    それが一番大事だと思う。
    それぞれが大事なのさ。』

    『けど同じことなんだよ。だってこんなに心がひとつになってるじゃないか。同じ、同じなんだよ。それぞれがそれぞれにみな同じひとつの音楽を聴いてる。あれ? ということはそれぞれの魂じゃないってこと?』

    『すべてとすべてとすべてに感謝。自分のすごさを常に忘れないこと。そして感謝すること。』

    『僕らはポジティヴな話しかしない。ネガティヴなことをいう奴はひとりもおらないのだ。世界中が僕らみたいな奴だったら戦争なんか一瞬でなくなる。感謝。』

    『最高ってなんて最高なんだろう。僕らはいつも最高だ。』

    『だから僕なんかは彼らを見て悲しくなる必要は毛頭なく、むしろ生きる勇気みたいなものを貰っているはずなんだ。ホームレス、最高。そして。感謝。』

    『本日がデッドということで、そのデッドを超えてデザインが来ないということはどういうことかというと、もしできなかった場合、関係者全員(勿来山先生と事務所の人を除く)が切腹して死ななければならないということである。優秀な介錯人がいればそうでもないが、そうでない場合、切腹というものは苦しいもので、そしていまは介錯ができる人なんてそういないから、切腹は間違いなく苦しいもので、首つりじゃ駄目ですか? といいたいところである』

    『ふっふーん、この繋がりはまったく意味が分からないが、よほど深い意味があるのだろう、と勝手に深読みしてくれる可能性がゼロとは言いきれない雰囲気が醸成されない可能性がないこともないこともない。』

著者プロフィール

町田 康(まちだ・こう)
一九六二年大阪府生まれ。作家。九六年、初小説「くっすん大黒」でドゥマゴ文学賞・野間文芸新人賞を受賞。二〇〇〇年「きれぎれ」で芥川賞、〇五年『告白』で谷崎潤一郎賞など受賞多数。

「2022年 『男の愛 たびだちの詩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

町田康の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×