反音楽史: さらば、ベートーヴェン (新潮文庫 い 103-1)

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (2)
  • (7)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (486ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101332918

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっしりとした大作だけど、面白かった。

    モーツァルトがなぜ生涯不遇だったのか。
    それは彼が音楽の後進地であるドイツ(オーストリア)人だったから-ということらしい。
    イタリア人でなければ、音楽家でないという時代においては。

    ルネサンス以降、音楽の中心地はイタリア。
    オペラが発達して、その花形は歌手。
    楽器の演奏家や作曲者は影の存在だった。
    これが、十九世紀までの基本的な構図だったのだそうだ。

    イタリアがその栄華を謳歌している間に、言語的にイタリアオペラを享受できないフランスやドイツで、器楽の存在感が増してくる。
    楽器の機能も向上し、名人芸を持った演奏家も登場してくる。
    革命期を越えて市民が聴衆の中心となっていくにつれて、イタリアとドイツ・フランスの地位は逆転する。
    そして、ドイツの愛国主義と結びついた、様式中心の音楽への評価軸を作り出したのがシューマンと、そのエピゴーネンたち。

    ・・・と、こういった百年余の西欧音楽の歴史を解きほぐしていく。
    同時代のさまざまな資料が出てきて、それらも非常に面白い。

    筆者はドイツ中心主義の音楽学者の「陰謀」を弾劾したいようだ。
    ジャンルを問わず、人々をひきつける何かを持った音楽こそが評価されるべきだという立場は共感できるが・・・。
    個人的には、評価軸が同時代とは変わってしまうのは仕方のないことだし、ある価値観に覇権が移ってしまって、バイアスがかかるのも避けられないことだと思う。
    だから、どうも、そこまで力瘤を入れて、ドイツ中心主義を排斥しなければいけない気持ちになれなくて・・・。

  • シューマンを始めとするドイツ人による音楽史再構築を批判。18世紀のイタリアには豊穣な音楽文化があったことを教えてくれます。

  • 全てのクラシック音楽好きに読んで欲しい
    専門家には周知のことらしいが僕は目から鱗の連続だった
    音楽史観が大修正されること間違いなし
    ただし著者にミューズの息はかかっていないと直感してしまった
    老研究者の癇癪は割り引かなければ毒に当たるよ
    気をつけて!

著者プロフィール

1968年東京生まれ。1993年神奈川歯科大学卒業。2006年ペンシルバニア大学大学院修了。
帰国後は東京にて歯内療法専門医として診療を行なうとともに、日本における専門医養成を目的とするPESCJ(Penn Endo Study Club in Japan)の主宰者でもある。
趣味はと聞かれると、いつも「仕事」と答えるしかないので困る。最近リラックス・リフレッシュできることを探索中。学生時代はサッカーをやっていたが現在は観戦のみ。毎朝1時間程度運動するのが日課。

「2021年 『あなたの歯の寿命、大丈夫ですか? 歯医者さんとの賢い付き合い方——知らないと損する! 世界基準の歯科治療』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×