ある奴隷少女に起こった出来事 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.92
  • (119)
  • (173)
  • (120)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 2344
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102201114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たいへんな作品です。
    160年前のアメリカで実際にあった話。というか、奴隷だった少女による自伝。当時のアメリカでは、「奴隷の黒人」イコール、読み書きができるはずがない。自伝を書けるはずがない、奴隷の黒人は無知でバカだ。と思われていたので、これが本当の話だとはだれも思わなかった。物事を大げさに描いた、白人によるフィクションだと思われていた。
    この「自伝」では、主人公のリンダは奴隷の身分ではあったが、知的で敬虔なクリスチャンである祖母の影響を受け、白人目線で言えば「奴隷らしからぬ」立ち居振る舞いをする特別な黒人だった。読み書きもでき、自己を見つめ、良く生きようと懸命に運命に立ち向かった。そして、奴隷制の悪を見抜いていた。憎むべき白人の「奴隷所有者」を前に、「奴隷制が人間をダメにしている」と考えていた。
    彼女の数奇な運命。
    執筆後、彼女の存命中にこの自伝が注目されることがなかったことが、非常に残念に思われる。
    翻訳者のあとがきにも心を打たれる。
    良い本に巡り合えました。

  • 奴隷少女の体験がここまで鮮明に残っていることはすごいびっくりした。世界史で表面的に奴隷制は知っていたが、この本を読むことで、奴隷制がどのように人々に影響を与えていたかがよくわかった。こんな本が残っていたことが本当にすごい。

  • 奴隷として生を受けた女性のノンフィクション小説。

    奴隷主による肉体的・精神的な虐待。現実逃避の一手段としての妊娠などなど。彼女の手記として主観的に描かれており、そのため、リアルだった。
    白人を信頼できない描写などありありとしていた。
    ただ、少し叙述的には読みにくいところは少しあった。
    奴隷主からの逃亡劇、屋根裏での7年間に北部への旅。成功し、このような物語を残してくれている幸運に感謝したいとは思う。


    また、壮絶な物語として受け止めることはできたが、想像できない世界すぎて共感はできなかった。

  • 奴隷だった本人の生涯の著書って本当に貴重だと思う。文章かけるは海外に出かけるし、生涯の生き様を見る限り容姿にも恵まれてしまったばっかりに、より苦しむことになるとは。
    途中、様々な雇い主の家族を知っている著者が、奴隷制度が黒人にも白人にも害悪をもたらすとの記述が印象的だった。
    やはり人としての尊厳を排除した制度は完全に人間を堕落させるのだなと。

  • 新潮文庫の夏の100冊の冊子を観て購入。一気に読み進む。アメリカ南部の奴隷制の真実が綴られている。
    映画「それでも夜が明ける」を観た時も奴隷制の真実を知り衝撃だった。
    リンダという女性の心情が文章から痛いほど想像できる。堀越ゆきさんの翻訳も素晴らしい。日本語で読むことができ感謝。今の時代だからこそ読む価値あり!佐藤優さんの解説付き。

  • とにかく衝撃的。実際に奴隷少女だった著者が、本名だと捕まるのでペンネームで書いた実話。
    「小説は確かに面白い、でもフィクションよりも圧倒的に考えさせられる実話です」という本屋さんのポップに惹かれて買ったけど、本当に読んで良かった。
    当たり前に人間が売買され、モノとして扱われ、もし殺してしまっても罪に問われない恐ろしい制度。目を逸らしたくなる残酷さだけど、こういう暗黒の歴史を知るのは大切だと思う。読んで良かった。

  • 悪に対峙する気高さ、愛する存在を守る一心で全てを犠牲にして賭す強さ、罪悪の根源を俯瞰する聡明さ。実話であることを信じたくないほど残虐だけど、後世に残されてこうして現代になって読めるようになってよかったと思う一冊。

  • これはたくさんの人に読んでほしい。
    ハリエット・アン・ジェイコブズ「ある奴隷少女に起こった出来事 」。
    ちょっと前に「ハリエットって奴隷解放に尽力した女性の映画やってたな」と思いながら買ったけど、あれは同時代の別のハリエット(・タブマン)の話。ハリエット違いだった。
    この本のハリエットは、他の奴隷も解放しようとするわけではなく、普通の少女。

    この本は当初自費出版で世に出たもので、「教育を受けていないはずの奴隷がこんな文章を書けるはずがない、フィクションだ」とアメリカでもおよそ120年埋もれていたところ、研究の結果、本当に元奴隷が書いた実話と確認できてから、アメリカでは名だたる古典とともにベストセラーランキングに名を連ねているとのこと。
    訳者の堀越さんも、本業は翻訳者や研究者でなく会社員。今なお地域や学歴などの格差に取り巻かれている日本の少女たちに特に伝えたいという思いで訳されたらしい。
    それまでそんなに日本に紹介されてなかったぽいのも何だか不思議。

    さて、本編は、冒頭から白人の卑劣な行いが綴られているため、最初からめちゃくちゃ胸糞が悪い。
    奴隷所有者と奴隷の間で約束をしても(書面でも)何やかんやで反故にされ、自分が家族を買って自由の身にしようと一生懸命お金を貯めても何やかんやで奪われ、抗ってもよくわからない理屈で侮辱・罵倒され…人間の尊厳は踏みにじられている。
    ある意味当然なんだと思う、何せ彼らは奴隷のことを同じ人間と思っていなかったので。それが彼らの「常識」で、法律もそれベースなので、どこにも救いが求められない。

    また、単に「最後は自由になってよかった」だけでなくいろいろ考えさせてられる点もあった。
    同情的な白人であっても奴隷と自分たちを同等と見る人はほぼいなかったこと、
    理想郷と思って逃げてきた自由州でも黒人差別が完全にないわけではなかったこと(列車の車両とか)、
    自分が逃げて自由を手にしても家族みんなで暮らすことはかなり難しいこと、
    うまく家族で集まれても一生一緒に幸せに暮らしていけるとは限らないこと…
    筆者の文章が、生々しい描写に頼ることなく、知性と誇り高さを感じさせるのが、余計に味わい深い気がする。

    けど、差別し蹂躙したのも人だけど、数少ないとはいえ救いの手を差し伸べたのもまた人で、そこには救われた。
    全世界の人が、他の人間みんなに尊厳をもって接する日の遠さを思う。

  • 130年前に書かれた自伝。「著者不明のフィクション」自主出版として忘れられていた本書だが、事実に忠実な自伝であることが確認されたのは1987年。

    米国で「遅れてきたベストセラー」となった本書の日本語版が出版される至った経緯が珍しい。コンサル会社(戦略系か会計事務所系か?)勤務の堀越さんという女性が、2011年8月に大阪出張のために乗った新幹線でKindleの中でたまたま見つけた本書に衝撃を受けて翻訳を決意した、というもの。2014年に単行本が出版され、文庫本は2019年第1刷、2020年5月には8刷を重ねているので、ジワジワと読者が拡大している模様。

    著者は1813年生まれ。舞台の大半は19世紀前半のノースキャロライナの沿岸部の街「イーデントン」。アルベマール湾という入りくんだ港湾の奥の港町。2019年の米国のベストセラー「ザリガニの鳴くところ」の舞台となった架空の町「バークリーコーブ」周辺の湿地帯と描写がかぶる。

    南北戦争(1861-1865)以前の米国南部には奴隷制度が存在し、著者ファミリーをふくむ奴隷は「モノ」「財産」として売買の対象となっている。奴隷制度のくびきから逃れている自由黒人も存在するが、著者の「所有者」であった医師の男は愚劣かつ卑劣な人物。本書は、著者とその子供達が彼から逃れるまでの何十年にもわたる驚きの物語。本書が終わる1861年は、日本でいえば幕末の時代であり、米国では南北戦争が始まる年。

    奴隷制度というものは、黒人を人間として認識しないという前提となっている。当時の奴隷所有者の白人男性たちが奴隷の若い女性をいかに性的はけぐちとしていたか、その結果、白人女性達の猜疑心や嫉妬心が大きくなっていたか、という事に衝撃を受ける。

    これらの奴隷所有者の白人たちが、奴隷に産ませた自分の子供や、自分の幼少期の面倒を見てくれた異母姉を、財産として売却することが一般的であったことを知り戦慄した。

    多くの無名な奴隷達の困難辛苦があったはずだが、その当事者による自叙伝であるこの物語は世に残されるべき本だと思う。

  • 150年以上前の黒人差別の過酷さを浮き彫りにする。アンネの日記同等、歴史的価値があるが人間の根本心理や行動についても考えられるし、物語としてもよくできており引き込まれた。白人の子供を宿すための交渉の部分がデリケートに描かれすぎておりそこに至る経緯や心情が曖昧で気になる。
    発掘された本書はアメリカでベストセラーとなっているとのこと、とても良い傾向に思う。決して過去のことと片付けることができない、今もある様々な差別を改めて考える機運になることを祈りたい。

ハリエット・アン・ジェイコブズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×