ティンブクトゥ (新潮文庫 オ 9-13)

  • 新潮社
3.63
  • (24)
  • (54)
  • (50)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 573
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102451137

作品紹介・あらすじ

ミスター・ボーンズは犬だ。だが彼は知っていた。主人のウィリーの命が長くないことを。彼と別れてしまえば自分は独りぼっちになることを。世界からウィリーを引き算したら、なにが残るというのだろう?放浪の詩人を飼い主に持つ犬の視点から描かれる思い出の日々、捜し物の旅、新たな出会い、別れ。詩人の言う「ティンブクトゥ」とは何なのか?名手が紡ぐ、犬と飼い主の最高の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 飼い主ウィリーとの絆に泣き、壮絶なミスターボーンの犬生に最後涙してしまう。
    なんでこんなに犬の気持ちがわかるのだろう、ポールオースターという人は。
    いや理解しているわけではないのかも知れないが、犬のあんな行動やこんな行動は本当にこんな想いの表れなのかもしれないと思ってしまう。
    しんみり、ほっこりしてちょっと切ない犬ストーリー。

  • これはティンブクトゥ(西アフリカ・マリの交易都市)を舞台にした物語か、あるいはその地に向かう旅を題材にした物語だとばかり思って購入。実際は、まったく期待を裏切られたのだが。ただし、その期待の裏切られ方は、けっして悪いものではなかった。これは、犬の視点から語られるアメリカ版"I am a dog."の物語なのだが、全編を通して独特の哀しみがつきまとう。彼は言う。「求められていると感じられるだけでは犬の幸福は成り立たない。自分は欠かせないという気持ちが必要なのだ」と。遥かな地ティンブクトゥに行けたと信じたい。

  •  犬目線で進む小説〜。下手したら一気に子どもものファンタジーの世界に飛んでしまうけど、そんなことにならない安定ポール・オースター作品☆
     飼い主と犬の別れのシーン。最後にたった2行、お互いが触れ合うシーンがあるのだけれど、その2行に泣かされました。あまりの切なさに。。。

  • 数あるポール・オースターの名作の中でも、私が最も好きな作品の一つ。好きすぎると安易に語れない性分なのですが、ちょっと思うところあって、敢えて今更レビューしてみます。

    頭のイカレた不遇の中年詩人に飼われる、なんでもない雑種犬ミスター・ボーンズ。
    このミスター・ボーンズが物語の主人公です。犬が語り部となる寓話的作品ですが、ユーモラス且つ緻密に書かれているのでとてもリアル。

    まずこの作品が素晴らしいのは、「犬かわいい」の話じゃないこと。いや、結果的に「犬かわいい」というのも間違ってないんだけど、主題はそこにはなく、主従関係にあるヒトと犬を描きながらも読後感として強く残るのは、愛、自由、創造、無常感といった、ヒト個人が一生で体験し得る最もミクロな「生きる意味」であり、ひいてはオースターの個人的な社会風刺であるということ。

    物語はミスター・ボーンズの目線で語られます。人格を与えられた動物をモチーフにした物語は、たいていメロドラマティックです。
    それは普段もの語らぬ動物への幻想に加え、ヒトとは異なるライフスパンを持つ哀れな小動物への憐憫とか、所詮家畜や愛玩動物という生命体的ヒエラルキーといった(普段目を逸らしている)ヒトの驕りをつきつけられるとこと自体に感情を揺さぶるドラマ性があるからでしょう。でもこの物語は違う。

    犬目線は、ある意味神目線なんです。メタ目線というか。いうなら漱石の「吾輩は猫である」の犬×アメリカ版というか。
    ミスター・ボーンズの目で感性で言葉で語られるのは、ゆるぎない愛と信仰心(忠誠心?)を媒介した、人間性、人間社会の矛盾。

    作品を堪能するにあたって差し障りの無いので言ってしまうと、飼い主の詩人はもちろん、世に何も残さないまま野垂れ死にするわけです。が、この物語の真価はその先にあります。自分の世界の中だけで自由に生きた詩人と、無償の愛と友情でつながれていたミスター・ボーンズ。その主人亡き後、ミスター・ボーンズはかつて主人とはまた違う、様々な孤独を抱えた人たちに出会います。物語は淡々と進み、新たな人々との出会いの中でミスター・ボーンズはかつての主人との愛と友情を深めながら最期の地、ティンブクトゥを目指します。その道中に、ほんとうの幸せのあり方を見出しながら・・・。

    虚栄心や矛盾に満ちた現世に比べ、本当の自由と、ただの研ぎ澄まされた愛情だけが導く場所、ティンブクトゥ。気持ちいいほどピュアなんです。

    ちなみに訳もウィットに飛んでいて素晴らしいので、ぜひpaperbackと読み比べてみるとユーモア溢れる言葉遊びが堪能できます!

    ※邦訳読んだら絶対、「え?これ原作どういう表現なの!?」って気になってしょうがないこと間違いなしw
    "一人のドライバーが窓から顔をつき出して「ジンジャーエール」だか「死んじまえ」だかに聞こえる言葉をどな(った)。 "― 118ページ
    訳者は柴田元幸さん。さすがです。

    そういうわけで、派手なドラマやお涙頂戴のメロドラマにつかれた大人にぴったりの一冊です。

    ふわあああ。わたしもティンブクトゥに、行きたい。

  • ミスター・ボーンズは犬で、主人を亡くした後新しい住処を探している。
    犬の話は基本的に犬が死んだりするお涙頂戴系が多いからつらくて読まないのだけど、この作品は、あっ人間の方が死んで犬が頑張る話か!と思って買った。非常によかった。
    ポールオースターは初めて読んだけど、たんたんとした文章で、主人公が感動している場面すらたんたんとしていて、それがよかった。

  • ミスター・ボーンズは、飼い主ウィーリーにとって唯一の友。話すことはできないが、人間の話・気持ちを理解できる犬。ウィーリーは昔から肺を患っていて、いよいよ死がそう遠くない状態にある。ウィリーとの最後の時、ウィリーとかつて過ごした日々、ウィーリーのいないこれからの日々が、ミスター・ボーンズの”人間的”視点で語られていく。
    幸せって何だろうな、生きるってなんだろうなということを違った視点で考えられる作品。もちろんストーリーも読み応えアリ。

  • 犬の物語。犬の視点を通してお話が進んでいきます。過度な誇張も装飾もなく、しっかりと犬目線。ポール・オースターの物語を読んでいる時は、いい意味でテンションが下がります。静かにテンションが下がったまま読み進んで、読み終わった時に、すーっとするわけでもなく、静かに心の中にしみこむように残ります。

  • ふむ

  • ペットと主人の絆を“人語を理解する老犬”の一人称視点で描く著者随一の異色作。延々続くMr.ボーンズの思索と全十五頁にも亘るウィリーの語りが炸裂する前半戦は(私的に)オースター作品屈指の難関で、読み進めるのに苦戦したが、後半戦は一気に拓けた展開へ突入していく。従来の様なストーリーテリングの技巧は形を潜めている印象だが、犬視点で紡がれる現世の苦難は読者を作品世界へ誘う牽引力を持っている。悲愴的…否、悲壮的なラストシーンは正に氏の真骨頂と言えるのでは。約束の地<ティンブクトゥ>で二人が再び出逢えるのを祈って―。

  • 犬を通して、人間を脱構築し、生物にとって、帰るべき思い出を持つことがいかに大切かを物語っている。生きることはときに過酷であるゆえに。

  • 終わり方ー!!!切ない

  • やはり最初の飼い主が忘れられないのか。保護犬と暮らす身としては辛いものがある。

    ラストの「車よけ」。これも夢だといいのに。

  • 視点が斬新で面白い。終始犬の目線で語られている。犬が主人公と言っても可愛らしく癒されるような話ではなく、人生ならぬ犬生についてかなり考えさせられるものだった。また、著者の想像力には驚かされた。エンディングは少し寂しい。代表作とも言われる「ムーン・パレス」 も読んでみよう。訳者柴田さんのあとがきも良い。

  • ミスター・ボーンズは知っていた。ウィリーはもはや、先行き長くない。

    書き出しからウィリーは病んでいる。精神と肉体が究極まで侵され生きていく見込みがない。犬のミスター・ボーンズはウィリーがそうして次第に消滅していくことをどうすることも出来ず、恐怖と絶望の中でじりじりしている。

    犬と人の愛情交換物語のようだが、そこには、人間の言葉が理解できるようになった犬と、放浪の果てに死んでいく人間の、別れを前にして深い哀惜と、どうしようもない孤独感が書かれている。ウィリーの病的な饒舌と長広舌を聞きながら、ミスター・ボーンズは深くウイリーを理解する。長い過去も未来が同じように短く感じられ、わずかしか残っていないことをお互いに知っている。

    オースターの定番のような放浪する詩人の人生に今回は連れ添う犬がいる。

    父は死に敵の様な関係の母親から逃れて、薬や酒のおぼれ自分を見失っていたとき、夜中にTVで見たサンタクロースから啓示を受け、クリスマスという名前を付け加えた善意の人に代わろうとする。しかし、時の流れは彼を蝕み、父親の遺産も、母の保険金も瞬く間に善行の陰に消える。

    彼はボディーガードの必要を感じ仔犬のボーンズを相棒にする。

    かって彼の書いたものを誉めてくれた先生のいるボルチモアに向かう旅に出る。極貧生活でも、ボーンズは頭を撫でてくれ温かい腕の中で丸まって眠る生活はこの上ない幸せだった。

    ウイリーは絶え間なく話しボーンズはそれを聞きながら、歩き続ける。
    ティンブクトゥ。 来世。それは人が死んだら行く場所だ。この世界の地図が終わるところでティンブクトゥの地図は始まる。砂と熱からなる巨大な王国永遠の無我広がる地を越えていかねばならないらしい。ウィリーの話をミスター・ボーンズは疑わなかった。

    死ねば一瞬にしてあっちに行きついてしまうのさとウイリーはいった。宇宙と一体になって神の脳内におさまった反物質のかけらになるのさ。
    ミスター・ボーンズは一言も疑わず、ウィリーの生きが絶えそうになった時夢で彼に付き添う、目覚めてまだ彼のからだが暖かいことを知っても、もう夢で見たことが現実であることを疑わない。
    このあたり、ミスター・ボーンズの見た夢と現実がどう重なっているのか、犬と設定したことで、その境界が明瞭でないのも何か筋が通る気がする。

    それよりも死を前にしてのウイリーの絶え間ない話がオースターの真骨頂といえる。比喩はもとより、同義語、同音異語、言い伝え、引用、様々な言葉の奔流がミスター・ボーンズの上に降ってくる。彼はじっとその狂想曲を聞いている。
    それは読者にとっても興味深い話で、例え脈絡が乱れたり意味が飛んだり刎ねたりしながらであっても、その意味するところは、ウイリーが死ぬまでまで詩人であろうとした、作家になろうとして迷い込んだ言葉に茂みの中から、最後にふりしぼって語りかける一言一言の深さを感じる。
    もしその語らない言葉の底や裏にある思いを感じることが出来る聞き手であれば、それは聞くことの極意でありミスター・ボーンズが、理解できても話すことが出来ない設定もうなずける、愛情に溢れた聞き手であってこそ、空虚な言葉を吐き散らす現代人とは違う重さを感じ取っているのではないかと思われる。


    ウイリーと別れて旅する後の話は、ややありきたりの犬らしい体験で、ついに犬以外の何者でもない境遇から逃げ出しす。
    求められていると感じるだけでは犬の幸福はなりたたない。自分は欠かせないと言う気持が必要なのだ。

    ウイリーの元に向かって走るミスター・ボーンズの姿は鮮やかだ。

    こうしてオースターを読むことがやめられない。

  • この本の惹句に「犬と飼い主の最高の物語」とあるが、単なる犬を主人公にした小説ではない。犬のミスター・ボーンズは高い知能を持っているが、犬という形に生まれたことで制約を受けている。一方、飼い主のウィリーは文学について高い志をもってはいるものの、人間として重要なものが欠落している。つまり、これは人間の頭脳と知性を持った犬と、犬の脳みそしかない人間の話なのではないか。そんな思いを抱きつつ読み進めると、いろいろなことが腑に落ちる。犬の呼称に「ミスター」が付いているのもそのひとつ。
    『リヴァイアサン』では読者の想像をかきたてる部分が今ひとつだったが、この『ティンブクトゥ』では見事にかきたててくれた。これまで読んだオースター作品の中では『偶然の音楽』がベストと思っていたが、本書もそれに匹敵する。

  • 2010-6-30

  •  久々に読むポール・オースター。
     紆余曲折の人生を歩んできた詩人のウィリーと、その飼い犬ミスター・ボーンズの物語。
     ミスター・ボーンズ目線で物語は進む。
     物語の大半は飼い主ウィリーが亡くなった後、犬であるミスター・ボーンズがどのような思考、どのような態度、どのような志でこの世を生き残ろうとし、記憶と夢の狭間でどのような世界に導かれ、どのような結末を迎えるのかが描かれている。
     淡々としているようであり、いつものポール・オースターらしく哲学的、論理的でもあり、余計な感傷はそぎ落とされているのだけれど、知らぬ間に心の琴線に触れてしまう物語である。
     犬好きでなくても、たまらない魅力を持った作品だと思う。
     悲しい物語と捉えることもできるが、たまらなく幸せな犬の物語だと捉えることも出来ると思う。

  • 淡々と書いてあるけど、感傷的にならずに読めるわけもなく、この終わり方もまた、私にはきつい。
    犬といつも一緒に行動出来ない人間としては、安閑とは読めないラストシーンだった。
    小説は仕方が無いとは思うけど、当たり前の変哲のない犬の生活語ったものって、無いのかしらん

  • 暖かい,平穏な生活を求める,ミスター・ボーンの様子が,とても痛ましく,哀しい

  • 「ミスター・ボーンズは知っていた。 ウィリーはもう先行き長くない。」
     そんな一文から始まる。犬と人間の物語。

    ホームレスのウィリーと、むく犬の「ミスターボーンズ」。ふたりは、アメリカ、東海岸の街(ワシントンや、ボルチモア が出てくる)で暮らしたり、放浪したりしていた。
    ウィリーはやがて世を去り、ミスターボーンズは、ひとり放浪の旅を続ける。“新らしいパートナーはしっかり選べよ” と言い遺したウィリー。ボーンズは、放浪の先々で、新たな人々と出会う。
    中国料理店の息子ヘンリー少年と出会い(裏庭で親に内緒でこっそり飼われ、やがて追い出される。)。パイロットの妻と子供たちの裕福な白人家庭に保護され、つかのまの穏やかな日々。
    しかし、ボーンズは、そうした日々の合間にも、ウィリーの思い出を回想するのだった。

    優しかったウィリーのことを思い続けるボーンズ。
    生活はきつかったけど、彼との放浪は楽しかったなあ、とか、彼は自分の人格を尊重し、信頼してくれたなあ、と思うのである。
    人と犬の関係なのだが、ペットとして愛でるものとは程遠い。“お前はそんな生き方でいいのか?” とか、“誇りを持って生きろ” と問うような。ふたりは、そんな、哲なる対話をするのである。

    犬とヒトの友情をしっとりと描いて泣かせる小説…。
    そんな期待感を抱いて読み始めたのだが、期待値を上げすぎたかもしれない。

    ただ、終章は、切なさが少しばかり胸に迫った…。 
    ウィリーに会いたいという思いをいよいよ募らせるミスター・ボーンズ。“ウィリーは未知の土地「ティンブクトゥ」に旅立った” そう考えるボーンズは、彼に会いたくて会いたくて、彼のもとへ旅立とうとするのだった。

全63件中 1 - 20件を表示

ポール・オースターの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール オースタ...
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
村上 春樹
村上 春樹
ポール オースタ...
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×