十字軍物語2

著者 :
  • 新潮社
3.98
  • (46)
  • (85)
  • (33)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 578
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103096344

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ただの通史ではなく、そこに生きた人々の心情まで描写する塩野七生さんの作品には歴史への愛情をいつも感じます。

    ローマ人の物語
    海の都の物語
    と並ぶヨーロッパ史3部作ですね。

  • 奪還するより維持する方が難しいか。

  • 長い。。。図書館から延滞の連絡が来てしまった。十字軍と言えばダヴィンチコードにチラッと出てきたテンプル騎士団。十字軍の存続に欠かせない存在だが、結構やんちゃな騎士団だったらしい。大人っぽいのは病院騎士団。休戦中は医療行為への従事が義務付けられ名家の子息しか入れなかったみたい。イェルサレムなど侵攻するまではイケイケで進めたけど、その後、その領地を守るのはかなり大変だったみたい。

  • 第2巻はイスラム教側の反撃がはじまる。キリスト教側は十字軍国家を成立させるものの、その後維持していくのは難しいという至極当たり前の問題に直面する一方、イスラム教側はサラディンという英雄を輩出。ジハードを掲げたサラディンは1187年、イェルサレムをキリスト教側から「開放」する。印象に残っているのは、サラディンはキリスト教徒に寛大であり、聖墳墓教会を破壊したりモスクに変えずに残した為、現在の私達がそのままの形で見れる事。また、サラディンはクルド人であった事。クルド人は自分の国というものを殆ど持つことの出来なった悲劇的な民族であり、今も民族問題を抱えて衝突している。何とも皮肉だな、と感じました。第3巻はいよいよ第三次十字軍のお話し。

  • 反転攻勢でついにイスラム側の視点からみた塩野七生の記述が面白い。塩野七生を読破されている方には内容が重複する可能性が強いかもしれませんが、後半での盛り上げ方と第3巻への繋げ方に注目。なお、欧米人が描く十字軍史が矛盾を内包している可能性に関する記述はとても興味深いものでした。

  • 反転攻勢でついにイスラム側の視点からみた意外性を期待したものの、やはり騎士団中心のキリスト側視点です。なので塩野七生を読破されている方は他著と重複する印象が強いかもしれません。なお、欧米人が描く十字軍史が矛盾を内包している可能性に関する視点はとても興味深いものでした。

  • イスラム側のサラディンの登場とそれに至るまでの地域情勢が生き生きと描かれていたと思う。

  • サラディンがついに登場し、エルサレム陥落が迫る中、13歳で王になったボードワン4世の生き様に涙、、、戦力がどんどん失われる中、自分を顧みず、突き進む、その覚悟は読みどころ。

  • 何だか書き方が変わった気がする。
    今までは結構ぎっちりとページが埋められていたのにこの本は改行や一行まるまる空けることが多いような…。
    読みやすいと言えば読みやすいけれど物足りなさを感じます。

    内容は城砦の説明で若き日のT.E.が何度か登場して(しかし同じことを言われていたけれど…)それだけで何だか満足。
    先日読んだリチャード獅子心王の本で誉めそやされたエレオノールがこの本では領土と言う権力を背景に出しゃばる女として書かれていて、著者や視点でこうも評価が変わるものか、と妙に感心してしまった。
    結局のところ、書き手で変わる歴史って誰にとっても真実にはならないのだなぁ、と。

  • 著者の作品はほとんど読んできていますが、この本から突然文体が変わったのが気になります・・・。

    不必要に空白行が並び、いったいどうしたんでしょう。
    同じ内容の繰り返しも多いし、すごく読みにくくなりました。

    内容は第一次十字軍の成功から十字軍国家盛衰、そしてサラディンの登場まで。

    有名な「ハッティンの会戦(著者の見解では戦闘)」はさぞかし、「ローマ人の物語」などで描かれた著者得意の描写で楽しめると期待していましたが、がっかり。あの科学的な描写と情緒感たっぷりの描写は、このたびは期待はずれでした。

    2005年公開、リドリー・スコット監督の「キングダム・オブ・ヘブン」が丁度この著作の内容に合致してます。この本を読んでから映画を見るのもよし、その逆もまたおすすめです。

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×