すべて僕に任せてください: 東工大モーレツ天才助教授の悲劇

著者 :
  • 新潮社
3.73
  • (9)
  • (25)
  • (18)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103147619

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  この本は2つの視点からタイムリーな作品と言える。1つは不況の悪役としてやり玉に挙げられている金融工学黎明期に活躍した研究者の物語として、もう1つはポスドク(博士号取得後に永続的な研究職に就けない人)問題の背景にある大学院重点化や研究者の実態を一般に知らせる広告として、である。

     本書は某国立大学の教授であった著者の視点で、自らが助手(現在は助教)として採用した一人の研究者、白川浩氏の半生を、工学分野における金融工学の発展とあわせて描いている。
     歴史に名を残すような研究をしたいという野望を思い描いても、そのような研究をするためには5年10年の単位で時間がいる。しかし、研究職を得るためには業績が必要で、業績とは論文数を意味するので、完璧に満足できるテーマではなくともとにかく形にして発表しなければならない。一方で研究をするための時間は、学生の指導や大学職員としての雑務により削られる。だが、これだって職があるだけまだましで、ポスドクは短い任期の研究職を転々としなければならない。

     白川浩氏は、世界のリーダーとなれる器を持ちながら、他の研究者から雑務を押しつけられたり、政治的な人間関係に関わったりして、その才能と寿命を摩耗させていったらしい。後半になればなるほど、白川氏への同情と哀惜、自らの後悔に埋め尽くされていく。そういった点から見ると、これは理工系大学の研究者の実態を描くという以上に、白川氏を追悼する作品なのだろう。

  • 重い話

  • 大学・大学院のどろどろとしたことが実名で書かれている。大学・大学院の先生の大変さは社蓄を上回る。
    「これからは、1800時間以上は働かないようにして下さい」 3500時間働いているモーレツ教授は憤慨した。「1800時間?! 何を寝ぼけたことを言っているんだ。そんなことをしていたらMITに勝てない!」
    なかなか論文が増えない白川さんに「君、まさかジャーナル・オブ・ファイナンスとか、エコノメトリカなんかに出したんじゃないでしょうね!」
    IBM東京基礎研究所に勤める二宮祥一氏の招聘にさいして「おかしな奴が連れてきたからといって、おかしな奴とは限らない」
    企業との共同研究なのに「あなたたちのように、規制で保護されてきた人とお話ししても、時間が無駄になるだけです」
    「このとき文部省は、一橋大と京大を東西の金融工学の中心と位置づけ、一橋に対して近い将来、東工大の『理財工学研究センター』と合併するようアドバイスしたようである。」
    「50歳までは無理だということは、自分でもわかっていたはずですよ。それを知っていて、生きている間はトコトンやろうと思ったんですよ。そういう奴です」
    「日本の確率論は、戦後一貫して世界のトップを走ってきた。そして白川が尊敬する楠岡成雄氏は、大御所伊藤清教授の薫陶を受けたチャンピオンである。つまり確率論の世界的権威なのだ」
    「済みませんが、もう少しわかり易く抽象的に説明して頂けませんか」 (東大工学部を代表する数理工学者森口繁一教授が、ある工学上の問題について東大数学科の看板教授吉田耕作氏に相談を持ちかけたときの吉田教授)
    「実務家の関心は研究結果とその実効性だけで、途中の細かい話はどうでもよい。一方、大学の研究者たちの関心事は「細部」である。専門誌に発表される100編の論文のうち95編は、誰かがやった研究の細部を変更して、”新しい”と称する結果を導いたものである」
    いろいろと裏話が聞けておもしろい。「天才は才能を浪費する」んですね。

  • 著者(今野 浩)と、東工大モーレツ天才助教授(白川 浩)のお話です。

  • ここまで書いてよいのだろうかという印象を受けるくらい、赤裸々に様々なことが書いてあります。著者の今野先生と「東工大モーレツ天才助教授」の故白川先生の授業を受けたことがあるので、とてもリアルに感じました。

  • 実名で書かれているから,その分野,さらには周辺の人には微妙であろう。

    研究者がみんなこんなに働くわけではない。

  • 面白かった。
    でも誰向けに書かれたものか、結局何が言いたいのか、は分からなかった。

  • 2010 3/28読了。研究室に置いてあった。
    若くして亡くなった天才研究者の半生とともに、東工大をメインに大学・研究者の実態を描いた本。
    日頃、先生たちのパワーバランスなど気にすることもなくのほほんと日々を過ごしている大学院生である自分には遠い世界のようにも思えるが、そろそろそうも言ってられなくなるのかなあ・・・。

    白川先生の研究論文に対する態度には敬意を表するが、自分は今野先生タイプの方が好きだ、という気もする。
    結局、量られるのは論文数、っていう。
    そういう意味では激励にもなる本であったが、読んでいる時間で研究(ry

  • 東京工業大学に、ある一人の金融工学の天才がいたらしく、その人についての話である。
    教授同士の権力争い、大学同士の権力争いなどが実名で生々しく描写されており、非常に面白い。

    金融工学を専攻する学生も読むべきだと思うが、それ以外の大学院進学希望者も一度は読むべき、研究室ライフストーリーだと思われる。

著者プロフィール

中大

「1992年 『数理決定法入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今野浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×