アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (37)
  • (84)
  • (48)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 813
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103512813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブロックチェーンの話題が中心。ビットコインの説明は前半で言及。わかりやすい。後半やや飽きる。

  • ●ICOは魔法の錬金術か?新規仮想通貨公開とも言われます。これは企業が上場して株式を発行して資金調達を行うIPOに擦られた良い方で、株式の代わりに独自の仮想通貨を発行して資金調達をすることを指します。発行されるコインは、法律的な取り扱いや規制のあり方も定まっておらず、投資家保護の仕組みも未整備です。マイナーなトークンについては、いざ売ろうとしても、取引所では取り扱ってない可能性もあります。
    ●ブロックチェーンから分散型台帳技術へ。
    ●貨幣が電子化するのは歴史の必然である。
    ●高くて遅い「国際送金」海外との色のやりとりは、海外の「コルレス銀行」とのあいだで契約を結び、お互いに口座を開設しやって、個別に資金の受け払いを行うのが一般的。こうした送金メッセージの間通信を行っているのかスイフトです。

  • 日銀やBISを経てきた著者なので、すごく体制側の視点で書かれていると思いました。
    ビットコインに懐疑的な人がいてもいいと思いますが、そちら側の視点ばかりを示していて単眼的だと思いました。
    ブロックチェーンの真の良さを知りたかったのですが、Webで得られる情報を超えたものはなかったです。
    ブロックチェーンは「守りの技術」という感じで、銀行などが好きそうな退屈な技術というイメージが払拭できませんでした。
    上がり続ける資産はないと言っていますが、米国株は上がり続けています。これからもそうだとは言えませんが、通貨云々ではなく、政治力の差、国力の差、国民マインドの差など、もっと本質的な議論に目を向けないと日本は絶対的にも相対的にも沈むだけだろう、という思いを強くしました。

  • ビットコインの基本的な仕組みと仮想通貨の未来展望、ブロックチェーンの未来、中郷銀行のデジタル通貨発行、ブロックチェーンによる国際送金、証券決済へのブロックチェーンの応用について書かれている。

    特に中央銀行のデジタル通貨発行方法についての展望は目を通しておいたほうがいいです。

  • 最近急速にスポットライトがあたり、もてはやされながら本当のところはわかりにくいテーマが、とても分かりやすく解説されている。
    それでもなおかつ原落ちできない箇所があるのは、自身の至らなさ?とにかく、実感しにくい/イメージしにくいテーマ。

  • 金融の話が中心

  • [private]メモ
    ・ブロックチェーン/ハッシュ値/ナンス値(number used once)
    ・ブロックチェーン⇒DLT(Distributed Ledger Technology)「分散型台帳技術」
    ・所有権データを分散型で管理する
    ・オープン型/クローズド型
    ・各国中央銀行によるデジタル通貨利用の取り組み事例
    ・コルレス銀行を通じた国際銀行「遅くて、高くて、わかりにくい」
    ⇒リップル・プロジェクト:銀行間を分散型台帳のネットワークで結び、安価でリアルタイムな国際的な送金
    ・DVP決済「Delivery versus Payment」:証券の引渡しと代金の支払いの両方をワンセットで行う仕組み

    などなど(メモ途中)
    [/private]

  • ブロック・チェーンという技術は本物
    中央銀行が法定電子通貨を発行する可能性。
    国際送金にリップル。

  • 2017.12.20 品川読書会で紹介を受ける。

  •  ブロックチェーンの本。著者は日本銀行出身。ビットコインの問題点、ブロックチェーンについての基本的内容と金融分野での応用状況(デジタル通貨、国際送金、証券決済)について書かれている。
     金融分野に特化した本なので、ブロックチェーンのビジネスへの応用可能性を探るには向いてない。細かい話も多い。金融関係の人にはおもしろいかもしれない。ビットコインが非常に偏った運用に陥っていること、各国の金融分野でのブロックチェーンに対する実証実験への積極性などの部分は参考になった。
     以下、主なメモ。
    ■ブロックチェーン
    ・ブロックチェーン=分散型台帳技術、DLT、Distributed Ledger Technology
    ・応用分野: 仮想通貨(1.0)、金融分野(2.0)、非金融分野(3.0)
    ・特徴: 改ざん耐性が高い、可用性が高い、運用コストが低い
    ・オープン型: 取引の自由、参加の自由に主眼。ビットコインはこっち。中央管理者を設けないため、構築に手間がかかる
    ・クローズド型: 取引の安全性や信頼性、取引のリアルタイム性、早期の決済完了性に主眼。主流となる可能性が高い
    ■ビットコイン
    ・ビットコインを支えるしくみ: ブロックチェーン、プルーフ・オブ・ワーク(複雑な計算をさせることで、取引データの改ざんを防ぐ)、マイニング(通貨の発行。複雑な計算の最初の正解者に報酬として与えられる)
    ・通貨の三大機能は、①一般的交換手段、②価値の尺度、③価値の保蔵手段。ビットコインは、①②を限定的に満たすが、投機対象として③が中心
    ・ビットコインの問題点: 匿名性から闇取引に利用されやすい、取引所など流通経路や管理体制が確立されていない、マイニングの集中化(中国)、発行上限→ビットコインの将来性は厳しめ
    ■その他応用
    ・中央銀行によるデジタル通貨。主な課題は、転々流通性、匿名性、偽札リスク大(データは複製可能)
    ・媒介通貨による国際送金の高速化、低コスト化
    ・証券決済の低コスト化

全73件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

中島 真志(ナカジマ マサシ)
麗澤大学経済学部教授
1958年生まれ。日本銀行を経て、現在、麗澤大学経済学部教授。

「2023年 『金融読本(第32版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島真志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 世彰
マシュー・サイド
ミヒャエル・エン...
佐々木 圭一
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×