反音楽史

著者 :
  • 新潮社
3.71
  • (2)
  • (6)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103903031

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうして音楽室には、バッハ・ヘンデル・ベートーヴェンなどドイツ人のいかめしい顔ばっかが並んでいたんだろう。
    どうしてクラッシック音楽のコンサートは、燕尾服を着たつまんなそうな顔した人たちが演奏するのをしゃちこばって聴かなくちゃならないんだろう。
    どうしてクラッシック曲は、なに長調だのソナタなんとか形式だの、七面倒くさい物指しが多いんだろう。
    どうしてクラッシックの演奏会には、今だに18世紀とか19世紀に作られた曲ばっかが並び、しかも「現代曲」は面白くないんだろう。
    どうしてクラッシックの評論家は、大時代的な表現で些末な演奏の違いを指摘してふんぞり返っているんだろう。

    こんなような「クラッシックの素朴な謎」にかなり明快な答えを与えてくれる本。

    18世紀、音楽先進国だったイタリアの歴史を、はるかに遅れた後進コンプレックス国ドイツ(のシューマン辺りから)が、持ち前の法則好きとクソ真面目さで黒塗りし、現在に至るという話である。で、日本(明治以来の権威主義)はそのドイツに続いたと。

    まあドイツ音楽そのものをそうこき下ろしたもんでもないっしょと思う一方、クラッシック音楽の命脈は既に尽きかけているんだ、という指摘には大いに同感である。

    また、18世紀からのヨーロッパの音楽地図が興味深いし、各音楽家がどういう境遇でなにを考えていたかも、下手な伝記よりも活き活きと伝えてくれる。天才モーツァルトの晩年が悲惨だった理由、ベートーヴェンが「オレの音符は一音たりとも改変するな」と言った理由もよくわかる。
    (学生時代に、「ベートーヴェンの音符は四分音符なら四分音符ぶん、書いてある通りきちんと鳴らすべし」と言われたもんだけど、ルーツはそれだったんだな)

    めっちゃ面白かった。

  • 僕が師事していたN教授が薦めてくれた専門書。とりあえず、驚きの連続。

著者プロフィール

1968年東京生まれ。1993年神奈川歯科大学卒業。2006年ペンシルバニア大学大学院修了。
帰国後は東京にて歯内療法専門医として診療を行なうとともに、日本における専門医養成を目的とするPESCJ(Penn Endo Study Club in Japan)の主宰者でもある。
趣味はと聞かれると、いつも「仕事」と答えるしかないので困る。最近リラックス・リフレッシュできることを探索中。学生時代はサッカーをやっていたが現在は観戦のみ。毎朝1時間程度運動するのが日課。

「2021年 『あなたの歯の寿命、大丈夫ですか? 歯医者さんとの賢い付き合い方——知らないと損する! 世界基準の歯科治療』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×