日本海軍400時間の証言: 軍令部・参謀たちが語った敗戦

  • 新潮社
4.20
  • (44)
  • (38)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 293
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (390ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104056033

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これ、放送見ました。で、てっきりその放送を文字化したようなものかと思ったら、どちらかというと製作裏話みたいな感じ。それはそれで興味深かったけど。しかし放送を見たときも思ったけれど、これが反省会なのねぇ。いろいろあったけれど、結局は自分たちは悪くないもん、悪いのは時勢だとか陸軍との関係とか、あるいはもう死んでしまった人とか、とにかく今ここにいる自分たちと海軍という組織そのものは悪くなかったんだよって言いたいんじゃん、と。東京裁判もいろいろ言われるけれど、でももしこの裁判がなかったら、(内容に偏り等はあるかもしれないけれど)目に見える形であの戦争を振り返るようなことはしなかったような気がする。組織の上位者なのに責任はとらないとか総括しないとか、そういうことって未だにあるもんね。

  • 【文章】
     読み易い
    【気付き】
     ★★★・・
    【ハマり】
     ★★★★・
    【共感度】
     ★★★・・

    太平洋戦争当時、海軍の中枢にいた将校たちによって、戦後密かに開かれていた反省会。
    それを録音したテープを元に綴られたドキュメンタリー。
    なぜ、勝てる見込みが無いと認識しつつも戦争を始めてしまったのか。
    なぜ、特攻という非道な攻撃が実行されたのか。
    現代日本の組織にも当てはまる問題点と教訓。

    海軍省…予算や、人事を司る海軍のバックオフィス
    軍令部…計画立案等、各艦隊に指令を出す海軍の頭脳

    ”海軍あって国家なし”
    「アジアの開放」や「自存自衛」という大義の為ではなく、
    クーデターを恐れ、海軍の体裁を保つ為に、開戦に踏み切った。

    ”やましき沈黙”
    流れに逆らうような自身の意見を持っていても、黙して周りの意見に合わせてしまう。

    戦後には、海軍の戦争責任を逃れる為の工作や、
    現場の責任者に罪を着せて、支持を出した側はしらを切るというような事が行われていた。

  • 海軍の中枢近くにいたある世代の人々が、
    ・上官は死んだ後に
    ・自分達が生きている間は公開しない
    という条件で当時の事情を洗い直した「海軍反省会」が元になっている。
    その史料を元に一時間ずつ三回の番組を作る過程を紹介している。
    知らなかった事情が多々あるが、開戦に反対すべき時に「これではいけない」と思いつつ黙っていたことが問題、という無責任体制が中心。
    それはしかし海軍だけのことではなく、現代まで日本人が連綿と継承している問題点であるという主張。
    この本を読んでから、「これもそうだ」と思う場面にしばしば行き当たる。

  • 海軍軍令部所属者の戦後35年を経ての秘密反省会。さしずめ敗戦指導者のウチワの会。反省会から我々が反省しなくてはならないことが浮かび上がってくる。日本はたいして変わってない。もう一回国を滅ぼすことも充分あり得る。

  • 終戦後、帝国海軍の軍令部に属していたメンバーを主に、太平洋戦争の反省会を行っていたことが明らかになりました。

    本著では、当該反省会での録音テープから、開戦、特攻、戦争裁判の工作の実際を、NHKのディレクター及び記者が分析し、関係者への取材を行っていく様子を書いたものです。

    内容は軍令部が戦争に対してどのように関与していったかを明らかにするものであり、軍令部の命令による「被害者」である特攻隊員であったり戦犯となった軍人の取材もあります。

    結果として残る史実について、軍令部の出した命令の根拠を知ることができ、「あの時、何が起きていたのか」についての疑問を晴らし、さらなる探究に繋げる1冊になると思います。

  • 歴史資料としては一級品の価値があるドキュメンタリーですが、高級将校の無責任な残念会ってイメージです。
    海軍ありて国家なし…鋭い考察の様な感じですが、考察部分で何故組織がそのような方向に向かったのか…深い考察が欲しかった。
    スーパーテクノラートだけでなく、ごく一般の組織にも当てはまる部分があるのではないでしょうか。

  • 日本海軍400時間の証言、NHKスペシャルの本。
    組織を守ろうとする官僚機構がやってることは昔から変わらないらしい。
    ただこういう内容をNHKで放送できたのは中国とは違うところですな。

  • 個人も組織も大義を見失ったらいけない。組織が個人を犠牲にしたらいけない。個人は自分の責任を果たさなければいけない。

  • 日本海軍愚人が、戦後、なぜ無謀な戦争に突入したおか、そして、どのようは失敗をし、どのような教訓が得られたのか、反省するために、「海軍反省会」を組織、長きにわたり討論を行ったテープを基に、改めて大東亜戦争を問い直している。
    海軍反省会のメンバーは、日本海軍軍人で、戦争当時、左官級以下のメンバーが多い。当時幹部だった軍人が亡くなり始めたころ、そして、戦争について、未だに失敗等の批判ができないころ、「このままではいけない。批判的なこともしっかり後生に語り継いでいこうということで組織された会だ。
    多くの貴重な証言、反省が語られている。
    当時、勝てる見込みがない戦争に突入した原因として、「空気」があげられる。多くの軍人が勝つ見込みがないと思っていても、反対意見を言えない。とうじの空気に合わせてしまった状況が証言されている。
    海軍第一委員会というものが組織され、海軍が対米開戦へと進む原動力となった。委員会の位置づけとして、海軍の方向性を決める組織ではなかったが、永野軍令部総長がこの委員会の結論をそのまま受け入れる形となった。
    第一委員会の中心的役割を占めた石川信吾大佐の息子の話によると、父親はとても優しく紳士的で、対米強硬派の元凶と言われる状況には異論を唱えていた。
    海軍が対米戦に突き進んでいった原因の一つとして、伏見宮軍令部総長時代に、海軍省から軍令部に権限の一部が移ったことが上げられるという。軍令部総長に伏見宮を据えたこと事態が艦隊派の策略との言もあるという。
    特攻に対する反省もあるが、概してあまり触れられない。また、一部軍人から反省の発言があった際も、総じて沈黙が支配したという。
    軍令部第一部長であった中澤佑中将は、「作戦部が特攻を命じたことはない」と回想しているが、当時の書類に中澤氏の押印がみられるものもある。実施部隊にには、ほぼ断れない命令的に位置づけで、有志が募られたということだ。
    戦後、次々と戦犯摘発される中で、海軍は「累を天皇に及ぼさない」ということを理由に海軍幹部が訴追されないよう、現場将兵のみが訴追されるように対応していた。
    こうした動きが功を奏し、陸軍悪玉、海軍善玉論が出回ることとなる。
    スラバヤ事件、サンソウ島事件等、捕虜や住民を殺害した事件のBC級裁判において、海軍幹部に累が及ぶのを防ぐため、現場指揮官に責任が押しつけられたという。

  • NHKスペシャルの書籍版。
    太平洋戦争について、単なる「悲劇」ではなく、「何故戦争は起こったのか」という視点から迫る良書。8月ということで手に取ってみた。

    まず、NHKの、一番組に対する贅沢すぎる時間と労力のかけ方に衝撃。民放にはけして出来ない贅沢を活かして、これからも、素晴らしい番組を作って欲しい。

    内容としては、戦後、海軍の首脳陣が自主的におこなっていた「反省会」の録音テープをもとに、開戦に至る事実を徹底的に紐解く。と、同時に、現代の私たちに「もし同じ時代同じ立場に置かれたら、正しい判断ができるか」と迫る。

    明らかになる事実そのものが、まず興味深い。海軍の予算獲得のための「負けると思いながらの開戦支持」や、東京裁判で海軍は1人も極刑になっていない不思議、特攻に対し「新兵器を自国だけが持っていると、その成果にかかわらず使いたくなる」という発言などなど。
    それらは、けして狂気ではなく、現代の政府や企業、自分自身含めた個人にも通じるということを、改めて感じさせられた。

    そして、「反戦平和はあまりにも正論で、だからこそ思考停止に陥る」という言葉が、最後までじわじわと効いてきた。

    「戦争は間違いだったよね」という一言で片づけてはいけない、ということを、全力で語りかけてくれた一冊。

全49件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
ウォルター・アイ...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×