日本海軍400時間の証言: 軍令部・参謀たちが語った敗戦

  • 新潮社
4.20
  • (44)
  • (38)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 292
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (390ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104056033

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ日本は負け戦に突入したのか、海軍将校OB達が戦後集まって反省会を行っていた、それを録音したテープがある、ということが発端となり製作された、同名ドキュメンタリーの書籍版です。

    本書を読んで、自分の中の太平洋戦争観が変わったように思います。日本海軍が重視していたのは、対米戦争の勝算ではなく、日本陸軍から予算を削られることを如何に防ぐか、という内輪の論理であったところが非常に興味深いです。これは現代日本社会でも、いろいろなところで見受けられる状況だと思います。

    また、本書を読んで思ったのですが、結局、特攻隊は誰がやると言い始めたのかよくわからないみたいですね。一般的には、軍国教育による洗脳だったとか、空気支配によるものだとか、人命軽視の風土があったとか、いろいろ言い方はあるかと思いますが、根っこは結局、内向きの論理が優先されていたところにあるんじゃないか、という気がしています。

    また、あまり関係ないですが、「変人参謀 黒島亀人」という海軍将校の存在が非常に気になりました。禅・宗教・哲学に熱中した海軍参謀って・・・、そんな人がいたんですね。

  • 正解のない問いが反芻される一冊。旧日本海軍将校の「反省会」を中心に構成された番組の書籍。どこかで他人事だった戦争を、これほど身近に感じたことはない。集団であるが故の負の側面。人間が生まれながらに持つ性質は今も変わらない。「やましき沈黙」は見事にその性質を一言で表している。

  • 歴史的に隠蔽されていたナマの情報を紐解き、現代でもいえる組織に内在する問題を提起。是非、DVDのドキュメンタリーも見てみたい。

  • 20120414桐村先生推薦

  • ありがとうありました。

    「失敗の本質」と合わせてDVDも見たい。

  • 「やましき沈黙」「加害者側から見た記録」戦後、日本海軍中枢のエリート、約40人が密かに集まり、語り合っていた内容が400時間分ものテープに残されていたそれをもとに関係者に取材を敢行した貴重な記録です。

    僕はこの本のもとになっているNHKの番組を見忘れていたので、今回この書籍化したものを読んで、当時、日本のトップエリート集団と自他共に認めていた彼らが『なぜ、あの戦争を始めたのか?』『本当の先般は誰なのか?』ということを非公式に語った記録がなんと、400時間ものカセットテープの中に残っていたという驚愕に事実をもとに取材班たちが本人や遺族、親戚などを訪ね歩き、いまだ真実が明らかになっていない部分を、彼らから開いた聞きだす場面が何度も出てくるのですが、それがなんとも重いものでなんというのか…。日本人にとっての『戦後』が半世紀をに超える長い時間がたっていても闇で覆われている部分があるんだな、ということがよくわかりました。

    『加害者側から語られる記録』これは『被害者側の記録』に対して圧倒的に数が少ないのと、あのときに彼らがいったい何を考え、実行し、どこでほころびて行ってしまったのか?僕がもし戦史マニアで彼らの経歴や敗戦に至る経緯なんかをもっと知っていれば彼らの語る『言葉』に迫って行けたんだけどなというのが読み終えた後の『後悔』見たいなものが少しあります。

    後半のほうで証拠隠滅のために捕虜を虐殺するということが生き残った人間の証言で描かれているんですけれど、そのうちの一人は自分の妹が逃げている途中で泣き出してしまったので、このままでは家族が全員見つかって殺されてしまうということで兄である自分が妹の首を絞めて手にかけたということを涙ながらに語っている場面がとても印象に残っております。

    この本に書かれていることはおそらく長くに渡って残っていくと思います。それでも、あの戦争が終わって何世代も経ないと出すことが出来なかったというほどの重い『真実』があるのだということはよくわかりました。

  • ●:引用  

    ●軍令部のトップ、永野修身総長は、陸軍のクーデターによって、海軍が陸軍の支配下に置かれる事態を恐れ、開戦を決意したというのだ。(略)国家存亡、国民の命がかかっていたこの時期に、海軍首脳部は自分たちの組織のことばかり考えていたのである。
    ●予算獲得のために危機を煽り、事態が予想を超えて深刻化すると、引っ込みがつかなくなってさらに強硬な意見を主張する。その主張を正当化するために、現実をねじ曲げる。できあがったのは「夢みたいな」計画だった。
    ●「当時の空気は現在と全く異なり、海軍は戦えないなど言い得る状況にあらず。その理由は、海軍存在の意義を失い、また陸海の物資争奪で、陸軍は”戦えざる海軍に物資をやる必要なし”と言えり」
     
    開戦、特攻に関する話は以前にも戸高、保阪、半藤の著作や座談会で読んだことがあり知っていた。しかし、日本の潜水艦隊が通商破壊作戦を行なっていたという話は初めて聞いた(対戦闘艦戦に運用されていたという認識だった)。捕虜・原住民の虐殺も初めて聞いたのだが、陸軍(野蛮)=捕虜・原住民虐待というイメージがあるために、海軍(グローバルスタンダード、スマート)がジュネーブ条約批准に反対し、しかもそれを無視した形で捕虜・原住民の虐殺(虐待ではない)を行なっていたとは、驚きであった。それは、100%ではないにしろ、海軍善玉伝説を信じていたためだろう。さらに、その行為が上層部からの命令で行なわれていたことから、天皇に戦犯容疑がかからないようにするため、組織的(第二復員省)な隠ぺいが行なわれていたとは・・・(あまりにも恐ろしくないか)。戦勝国による一方的な裁判に対抗するためという側面があったにしろ。そして、その工作はやがて、GHQへと及ぶ。まさしく陸軍・暴力犯、海軍・知能犯その通りと言わざるを得ない。

     ●「(略)”天皇が何らの罪がないことを日本人側から立証してくれることが最も好都合である。そのためには近々始まる裁判は好都合である。東條に全責任を負担せしめるようにすることだ”と、そういうふうにフェラーズがそこまで突っ込んだ話をしているんですね。それに対して米内さんが”全く同感です”と」

    ●最悪の事態を想定せず、楽観的な予測に基づき、作戦を立案する。最前線に無理を強い、幹部は責任を取らない。外交努力、説明責任を果たすことを怠り、諸外国から孤立する。真実を国民に公表せず、現場を軽視し、ひいては国民の命を危険に晒す・・・。これは何も「日本海軍400時間の証言」で描いた話ではない。今回の原発事故の関係機関にもそっくりあてはまることである。本文でも述べているように、番組は現代への問題提起を目指したものだったが、いまなお繰り返される蹉跌に暗澹たる思いがする。

  • NHKはしばしば他の放送局では出来ない大変なすばらしい番組を作ってくれるから、高い視聴料も納得できる。軍令部という海軍の作戦全般を推進するエリート中のエリート達が、戦後「なんであんなばかげた戦争をしてしまったのか」自問自答するために密かに集まり131回も会合を重ねた。その全貌を取材した番組も良かったが、伝えきれなかった全貌が良くまとめられている。スタッフの使命感には感服する。

  • TV放送は、結構自分にとってもショッキングな内容で、太平洋戦争のことは、色々本で読んだりしてわかっているつもりだったのだが、あらためて海軍がどういう役割を担っていたのかを再認識させられたものだった。
    もちろん悪い意味で。
    ところでこの本について言えば、TV放送の再構築ではなく、取材に至る記者の苦労話といった側面が強くて物足りない。
    論議はあると思うがTV放送を是非DVD化してもらいたい。

  • 2009年8月に放送された同名タイトルのNHKスペシャルを、担当したディレクター達が振り返った本。太平洋戦争当時の海軍幹部達が、昭和から平成に掛けて極秘に行った反省会のテープの内容から、開戦に至った経緯や特攻の真実、東京裁判における元海軍の行動などを探っています。「反対できる雰囲気ではなかった」、「本当に開戦になるとは思っていなかった」などなどの証言が飛び出してきます。単に敗戦や戦犯、特攻などの犯人探しになるのではなく、組織に所属する人間が陥りがちな事なかれ主義、無責任体質等として現代に通じる問題として捉えているところが面白い。福島原発事故にまつわるあらゆる問題を見るにつけ、このような体質は普遍的なもので、改善されることはないのではないか、そのことを肝に銘じておくことが重要なのかな、と個人的には思った。
    複数の著者がそれぞれ独立して著したためか、重複する記述が多かったり、番組では取り上げられなかった取材陣の個人的な思いや事情の記述が多めなのがどうかと思ったけど、興味深い一冊です。番組観てないので観たい。

全48件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×