シェル・コレクタ- (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.99
  • (52)
  • (40)
  • (36)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 608
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105900359

作品紹介・あらすじ

ケニア沖の孤島でひとり貝を拾い、静かに暮らす盲目の老貝類学者。だが、迷い込んできた女性の病を偶然貝で癒してしまったために、人々が島に押し寄せて…。死者の甘美な記憶を、生者へと媒介する能力を持つ女性を妻としたハンター。引っ越しした海辺の町で、二度と会うことのない少年に出会った少女…。淡々とした筆致で、美しい自然と、孤独ではあっても希望と可能性を忘れない人間の姿を鮮やかに切り取った「心に沁みいる」全八篇。「ハンターの妻」でO・ヘンリー賞を受賞するなど、各賞を受賞した新鋭によるデビュー短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人は誰しも薄暗がりの孤独の中に一筋の光を求める。そんな孤独と向き合う主人公を描いた8編の短編集。

    戯曲を観ているような美しい文章。
    ドーアが描く文章は淡々としていて、まるで静かな湖面のよう。
    けれど一見穏やかに見える湖面も一陣の風により波立ち、時に荒れ狂う。
    孤独の中でもがく主人公達の息遣いが聴こえてきそうなほどに。
    それぞれの物語が終わった後、余韻がしばらく胸を離れずにいる。
    この後彼らがどうなったのか、思いを馳せながら本を閉じた。

    8編の短編の内『ハンターの妻』『たくさんのチャンス』『ムコンド』が良かった。

  • 現実と地続きに、霊的なるものが混じりあい、溶けてゆく。
    そしてそれは奇跡や恩寵ではなく、極めてシンプルでナチュラルなこと。

    「きちんと目を向けさえすれば、自然の美しさや荒々しさの中に確かに存在している“何か”に気づけるはずだよ」、と語りかけられているかのよう。

    そして本書からは、「幸せな結末とは呼べないなくても“善きもの”を求めることが、人はできるはず」というメッセージも差し出されている。

    細やかで丁寧な情景描写が連なり、時折はっとする煌めきを放つ言葉がある。
    痛みの先に静けさと慰めがある。
    どの短編からも、著者の優しさや繊細さが伝わってくる。

    “無知はー結局のところ多くの面でー特権だった。貝を見つけ、触れ、なぜこれほど美しいのか言葉にならないレベルでのみ理解する。彼はそこに限りない喜びを見出した。そこには純粋な謎だけがあった。”

    “頭上には、星がナイフの先端のように硬く白く輝いていた。彼の言葉を運んだ息は凍って結晶し、どこかに飛んでいった。言葉そのものが形になり、力尽きて消えたようだった。”

    『世話係』のラストが好きだ。
    リベリア内戦の殺戮を抜けてアメリカへ亡命してきたジョゼフは、己が故国で見聞きしながら残してきたもの、生き延びるための代償として犯した過ち、それらの全てに絶望しながら、森の僅かばかりの空き地に野菜の種を蒔く。
    その空き地に、浜辺に打ち上げられて死んでいったクジラの心臓を彼は埋葬したのだ。
    クジラを養分として芽吹いたメロンの果実を口にしたときに、弔うことのできないものに絡めとられていた彼の心にも再生の可能性が兆す。

    “もう一度やり直さなければならないとしたら、クジラを丸ごと埋めよう。誰の目にも見えるくらい大きく色鮮やかな菜園を作ろう。雑草もツタもそのまま育てて、どんなものでもそのまま育てて、あらゆるものがチャンスを得られるようにしよう。”
    食べたメロンの種をそっと包みポケットにしまうシーンはとてもうつくしい。

  • 収録作「ハンターの妻」でO・ヘンリー賞を受賞したドーアのデビュー短編集。全八篇。
    ページを開くとその世界に入り込める物語の作り方がとてもうまい。
    リアルを忘れたい人にオススメ。→

    「ハンターの妻」「世話係」「ムコンド」の三作品は特に没入感がすごい。短編なのに長い物語を楽しんだような充足感が味わえる。大好き。
    「長いあいだ、これはグリゼルダの物語だった」はラストの爽快感がたまらない。
    「七月四日」のブラックコメディ感は癖になる。

  • やっぱりこの人は短編の方が好き。現実離れした設定でありながら普通の生活を送る私たちが分かち合えるような痛みやかなしみを描くのが抜群に上手い。最後に希望を残す話が多いのもよい。短い中にしっかり物語を展開させる勉強になる。『ハンターの妻』『長いあいだ、これはグリセルダの物語だった』(←いいタイトルだ)が良かった

  • 僕にとってはとても興味深い人が、好きな作家の1人だ、というので読んだ。理由は不純(?)である。
    しばらくこういう本を読んでなかったので慣れるまで少しかかったけど、作者のペースがわかってくると安心して世界に浸れるようになる。すれ違いの切なさ、求めても得られない苦しさ、無意識に癒しを目指すひたむきな戦い。ただ、どの短編にも希望がある。
    渦中にある人が希望を持つのは難しい。だけど、自分の心の声に耳を傾けて続けた結果として、苦しみを乗り越えて得られるものがある。そんな希望をそっと差し出してくれる作品集。
    自然科学があまり得意でない僕は、昔書店でこの本を見て(新潮クレストブックスは好きだった)すぐに書棚に戻した記憶がある。今でも自然科学(というか、自然と触れ合い、自然の美しさ)を楽しめないところがあるので、この著者の魅力の一部は味わえてないかもしれないけど。

  • 目次
    ・貝を集める人
    ・ハンターの妻
    ・たくさんのチャンス
    ・長いあいだ、これはグリセルダの物語だった
    ・七月四日
    ・世話係
    ・もつれた糸
    ・ムコンド

    これがデビュー作らしいけど、初めて読むアンソニー・ドーアの短篇。
    長編と同じく静謐な生の営み。
    そして荒々しく訪れる破壊と死。

    愛し合っているのに分かり合えない夫婦のもどかしさと哀しみ。
    かと思うと、生まれも育ちもまったく違うのに、言葉すら介在しないのにわかり合えた男と少女。

    詩情の持ち合わせがなく恋愛小説も苦手な私が、『ムコンド』を読んで、涙がこぼれた。
    それは哀しい涙でも感動の涙でもなく、男の思いの強さだったり情景の美しさだったりに触れて、ただ、流れてきた涙だった。
    こういう経験はほとんどなく、本人が一番驚いたのだった。

  • 隠しようもなく哀しみが漂っているけれど、ずっと哀しみに囚われてはいないところに光が見える短編集です。光に照らされる景色で終わるお話も多いです。
    どうやら再読だったようだ…今回も浸りました。
    「シェル・コレクター」「ムコンド」が印象的。「ムコンド」、Coccoさんっぽいと思ってたけどこれ“幸わせの小道”だ…天国へは招かれないけど、やっとしっくりきました。
    今回は「世話係」の、深い淵から掬い上げられるような世界が残りました。他の作品も読もう。

  • 盲目の人が感じる世界って、文学でしか、味わう事が出来ないかもと、思わせる。自分がその場に居合わせているみたい。心穏やかになっていく。ただただ浸れる事が嬉しい。

  • ここ最近読んだ本がイマイチのものばかりで、どうしても「当たり」の本が読みたくて、『すべての見えない光』のドーアにした。
    正解。
    刊行はこちらが前だし、短編集なので、『すべての見えない光』のような構成の妙は薄いのだが、それでもただならぬ実力の作家であることが十分感じられた。
    『すべての見えない光』もそうだが、この本の小説も、あらすじを説明しただけではその魅力は十分に伝わらない。
    人の心と自然描写が一体となったような表現が至る所にある。貝が立てる音、虫の羽音、動物の息の音が聞こえてくるような、澱んだり泡立ったり打ち寄せたりする水の様子や、木々の軋む様子、そういったものに囲まれた時の人間の気持ち(この気持ちは太古の祖先も、どこの国のどの時代の人も味わっただろう共通のもの)がありありと読者にも迫ってくる。翻訳文学はわからんと言っている人に読んで欲しい。これが感じられないなら、翻訳文学がわからんのではなく、文学がわからんのだよ。
    特に私が好きなのは「ハンターの妻」。これは泣きながら読んで、読み終わってもう一度読んだ。それから「ムコンド」。どちらも自然の神秘(なんて言うと言葉が軽いけど)に囚われた女性と、彼女に魅了されながら理解し得ない男性の姿を描いている。
    「たくさんのチャンス」「長いあいだ、これはグリセルダの物語だった」「世話係」も良かった。
    そして改めて思うのは翻訳者の岩本正恵さんの素晴らしさ。ここまで精妙な訳だからこそ感動できた。上っ面の訳ではなく、作者の魂を正確に日本語に移し替える能力があって成しえたと思う。今まで翻訳文学で引っかかる、日本語としてどうなのという訳をいくつも読んだだけに、ありがたいと思う。岩本正恵さんが亡くなられたのは本当に残念だ。

    「指と感覚と精神が―彼のすべてが―外骨格の形状に、カルシウムの彫刻に、傾斜の、とげの、結節の、渦の、溝の進化の原理に魅了された。」(P12)
    「五十頭のシカがきらめく小川に入り、流れを腹に受けながら、垂れさがるハンノキの葉を首を伸ばして嚙みちぎり、その体に光が降りそそいだ。一頭のオスが角のある頭を王者のようにそびやかせていた。鼻づらから銀色の水滴がしたたり、太陽の光を受けて落ちた。」(P83)死にゆくメスのシカの脳内のイメージ。なんと美しく満ち足りた風景か。
    「信じられないような積乱雲が塔のように盛りあがり、地平線に傾いて、稲妻を浴びて青黒く光っていた。」「ライオンの濡れた足跡に映った乱雲」「キリマンジャロの山頂を迂回して降るスコールの列(P272,273)」ナイーマの撮った写真の描写。どんな写真であるかのイメージが鮮やかに浮かぶだけでなくナイーマの心象風景にもなっている。

    アンソニー・ドーアの才能は疑う余地なし。『メモリーウォール』も読みたい。

  • 8編を収めた作品集。
    大自然に対する限りない愛着と怖れが溢れんばかりに描出されている。広大な自然と人間の孤独の対置が鮮やか。
    「たくさんのチャンス」海に包まれた少女の小さくゆるやかな成長の足跡。
    「ハンターの妻」厳寒に閉ざされた冬の描写が圧倒的。主人公が長い隔たりを経て、妻の手を取るラストにしみじみ。
    「世話係」閉ざされ、こぼれ落ちていく主人公が悲痛で、けれど光を感じるラストに安堵した。
    「長いあいだ、これはグリセルダの物語だった」誰の注目を集めることもない、そんな人に注ぐ眼差しにジンとくる。題名が秀逸。
    以上4作品が特に良かった。

  • 世界への見方。
    美しい自然描写とひとひねりあるストーリーで、デビュー作とは考えられない力作。最新長編の「すべての見えない光」も購入したので楽しみに読みたい。

  • ピンク色のわたあめとそのまわりにただよう非日常の高揚感といかがわしさと物悲しさを言葉でで表現できたらなと思ったことが昔あって

    縁日と移動遊園地の違いこそあれ、あの感じをうまく文章で掴んでくれてるな、と思う。

    孤独感や寂寥感を必ずしもネガティヴな感覚とは思ってはいない人たちのための短編集。

  • 貝を集める人 * / ハンターの妻 *** / たくさんのチャンス * / 長いあいだ、これはグリセルダの物語だった ** / 七月四日 * / 世話係 ** / もつれた糸 / ムコンド ***

  • 若い作家なのに、この豊かな表現力はなんだ。
    人間の内面と自然をこんなに繊細に、イマジネーション豊かに
    描き出せる才能に驚嘆し、その世界観に浸った。
    そして、孤独な登場人物たちの心の動きに自分を寄り添わせていた。

  • 自然の美しさと残酷さ、非日常感と、前編に漂う孤独感や喪失感がとてもいい1冊でした。
    若い頃に書いた短編集だと聞いて驚くほど、練られていて文章も(翻訳ですが)読みやすく、想像できないような、あるいは幻想的な風景や世界も目に浮かぶようでした。

    貝を集める人
    盲目の老貝類学者の話
    ガラスの夢の描写や、見たこともない貝や海の描写がとにかく美しくきれいで好きだった。

    世話係
    ジョゼフが作った菜園、ベルと心を交わした日々、そしてラスト、メロンを2人で食べるシーンの切なさがとっても好き。

    蛇足ですが、小川洋子が好きな人は好きかもと進められて読んだんですが、すごく似通ってるわけでもないけど、自然の描写がきれいなのにどこかグロテスクで不気味な感じとかがそうなのかも、と思いました。
    この作家の違う作品にも挑戦してみます。

  • 人生ベスト

  • 裏表紙で短い神話と評されているが、その評価は本当に的を得たもので、フィクションが持つ類の現実味さえ消失させたような独特の空気感がある。
    それは詩的と呼べるかも知れず、寓話的であるかも知れないが、いずれにしても文章が固めで、肌に合うものではなかった。

  • 「ケニア沖の孤島でひとり貝を拾い、静かに暮らす盲目の老貝類学者。だが、迷い込んできた女性の病を偶然貝で癒してしまったために、人々が島に押し寄せて…。死者の甘美な記憶を、生者へと媒介する能力を持つ女性を妻としたハンター。引っ越しした海辺の町で、二度と会うことのない少年に出会った少女…。淡々とした筆致で、美しい自然と、孤独ではあっても希望と可能性を忘れない人間の姿を鮮やかに切り取った「心に沁みいる」全八篇。「ハンターの妻」でO・ヘンリー賞を受賞するなど、各賞を受賞した新鋭によるデビュー短篇集。」

  • 『すべての見えない光』を読んで素晴らしいと思い、同じ作者の過去の作品も読んでみました。
    やはり文学の楽しみを凝縮したような、幸せな読後感になる作品ばかりの短編集でした。8つの作品、どれも膨らませて長編で読みたいくらいです。
    自然の描写が繊細で、行ったことがない異国の地のイメージが膨らみます。
    特にリベリア内戦をテーマにした短編が印象的でした。序盤は目を背けたくなる戦争の残酷な描写が続き辛いですが、時を経て、男性の心の傷が癒えていく過程で、少女と心を通わせ、明るい未来を感じさせる終わり方に温かい気持ちになりました。
    読み終えるのがもったいなくなる短編集です。

  • 2022.02.18 図書館

  • 作品には孤独な人々が多く登場しますが、絶望につながる孤独ではなく、むしろ希望につながる肯定的な孤独です。 /アンソニードーア 『シェルコレクター』訳者あとがきより

  • 短編集8編
    盲目であったり(シェル・コレクター),耳が聞こえなかったり(世話係)することで,より自然に寄り添っている.また,魚釣り(たくさんのチャンス)やハンター(ハンターの妻)といった形で自然の中に溶け込んでいる,とにかくどの短編もいろいろな表情を見せる自然描写が鮮やかだ.そして一風変わった登場人物たちが,変わった人生を生きていくこと,ストーリーの奇想天外さも面白い.

  • 表題作「シェル・コレクター」と、二作目「ハンターの妻」だけ読んだ。
    文章がまずい。美しい自然のイメージが広がる多彩な表現、と言わせたいのだろうが、イメージに流れがなく、書いている個々の内容も全然しっくりこない。いかにも未熟な作家の手になるこれ見よがしな文章といったところだ。
    しかもテーマが、「シェル・コレクター」なら瀕死の人を生き返らせる貝の不思議な猛毒、「ハンターの妻」なら死者の記憶を再現できる超能力者と、思いつきの神秘性に頼っていてとっても軽い。悲しいくらいに軽い。
    この作者では、『美しい子ども』収録の巻頭作「非武装地帯」が良かっただけに大変残念。

  • ドーアは短編の名手だ。「すべての見えない光」より短編のほうが好きだ。アメリカではない様々な国を舞台にしているところ、表題作の貝や盲目の登場人物、叙情的な美しい描写など、ドーアのこだわりはこのデビュー作から今までずっと続いていくわけだ。

    「たくさんのチャンス」「ハンターの妻」あたりが気に入った。

  • この作者は、自然の摂理や人間の所作だけでなく、原子の構造や光の波長まで読み取れるのではないかと思える位に自然情景や人間の深層心理を的確に読み取り、且つそれを端的な言葉で綺麗に表現している。

    そして本作は氏のデビュー作だが、その完成度はとてもそのようには思えない。ましてや本作を上梓した時はまだ20歳代というのは驚いた。

    また本作では、農業、釣りや猟、標本採集、など同じテーマを扱っている作品が多いが、それを差し置いてでも私にはすべてがリンクしているように思えてならない。
    それはあとがきで訳者が解説しているように、自然への賛美と畏怖が全体を通して貫いているからだと私も思う。

    更には、それぞれのテーマや題材は異なっているのに、全体的には一つの中編小説に見えてくるものを、私はこれまで読んだことがない。

    自分で言うのの何だが、氏は間違いなく将来のノーベル賞作家になると思う。

  • みずみずしく細かな雪が風に煽られる時、きらきらとまたたくことがある。


    人の手や、ましてや科学の力でさえ絶対に及ばないもの。

    届かないもの。


    自然が生み出す一瞬を、Anthony Doerrは巧みに言葉で捉えている。


    ある人間たちの生き方を、時に厳しくそびえる山々から眺め、或いはぎりぎりのユーモアで風刺画さながらに描き、さらには思春期特有の痛みや危うさをもって愛や生命の意味を問う。

  • いろいろな国の自然の力強さと美しさを背景に、それを超えるかのような神秘的な作品が多かった。

  • 美しく静かな文章で、読後は少し切ない。
    短編で語られた人生の一節は、どれもきらりと光っている。誰の人生も、一部を切取られると輝きを放って見えるのだろうか。それとも、すべての人生はほのかにでもあれ、特殊な鉱石のように光を放っているのだろうか。アンソニードーアに書かれたこれらの物語は、凄惨な内容も含まれるが、静かで美しい文章により、心に染み入ってくる。

    裏表紙には『時間が止まる。息を詰め、そっと吐く。』と書かれている。まさに静かに時が流れ、心が揺れる読書体験が得られる。

  • この作者を知ったのは『すべての見えない光』でした。新しい著作から年代を遡って読んでいき、この作品に辿り着きました。どの短編もこの先どうなるのだろうという不安と期待が入り混じった状態で結末を迎えるのが私には心地よかったです。特に、「世話係」が素敵でした。

  • 貝を収集して暮らす、老いた学者の話。
    かつて厳しい自然のなかでともに暮らした妻と再会する話。
    生き別れていた姉がサーカス劇団で働いていた話。

    登場人物たちの心までは深く踏み込んでは描かれないけれど、その代わり、1冊を通して、自然の豊かさと厳しさ、それに翻弄される人間・家族の姿を、丁寧な筆致で描いています。
    筆者への自然への深い尊敬が感じられました。

    ーーーーーーーーーーー

    「二人とも自分ではどうすることもできない力にとらわれて生きていた・・・11月の風、地球の自転。」

    「力は弱さの中心に隠れていること、果てしなく深い穴の底に押し込まれていることを彼女は学びつつあった」

    「夢と覚醒、生者と死者は、ごく細い線で隔てられているだけ・・・」

    「美と喪失は同じものであり、それが世界を秩序づけていると妻はいった」

    「男は何から何まで違っており、謎めいた底なしの魅力があった。彼女は彼の外見の下に深く隠された何かを見抜いたにちがいない。他の僕らには、そこまで鋭く感じられない何かを」

    「・・・ささやかでも幸せになれることを探し続けた。なぜなら彼らはアメリカ人であり、そのように教えられて育ったからだ」

    「秩序、運、定め。自分が今ここにいる理由など、何の関係があるだろう。星はその星座で燃える。海の中では無数の生命が一刻一刻を生きている」

    「母さんの菜園はもっと・・・秩序があった」

    「彼の中には、もはや門はなく、もはや仕切りはない。これまでの人生で行ったことすべてが、体内で一つの水たまりになり、鈍く揺れてへりに打ち付けているように感じる」

    「あの日、道で目撃した彼女の野性が、どんなに彼を興奮させ、どんなに怖れさせたか、それを言葉にすることはできなかった」

    「だが、長く過ごすに連れて、彼女は博物館に苛立ちを感じるようになった。そこには成長しているものも、生きているものもなかった」

    「すでに彼は違う人間になっていた・・・発情した雄鹿のよう二、荒い息を吐き、沸き立つ生命に震えていた男ではなかった」

    「あの平原を繰り返し疾走し、生きる術を永遠に若い世代に伝えてきた動物にとって、100年など一瞬に過ぎないではないか」

全61件中 1 - 30件を表示

アンソニー・ドーアの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
G. ガルシア=...
村上 春樹
リュドミラ ウリ...
アリス・マンロー
ベルンハルト シ...
村上 春樹
フィリップ グラ...
トルーマン カポ...
ジュンパ ラヒリ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×