べつの言葉で (Crest books)

  • 新潮社
4.05
  • (52)
  • (55)
  • (31)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 823
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ラヒリが書いた、初めてのエッセイ集。それが、イタリアの地で、イタリア語で書かれたものとは。ぜひ読んでみなければと思って手に取ったが、期待にたがわぬものだった。

    インドのベンガル語と、育った地アメリカで必死に身につけた英語。その二つの言語の葛藤と、新しく加わったイタリア語との関係。母国語でない第二の言語を学ぼうとする誰もが感じるであろう、壁や不自由さや無力さ…

    共感するところが多くて、じっくり味わって読んだ。これからも、繰り返し手に取ることになるだろう。

  • まず、小川高義訳でないラヒリはどうだろうと、おそるおそる読み始めたが、心配は杞憂に終わった。ラヒリの力強さは訳者が変わっても変わらず燦然と輝いていた(もちろん、こちらの中嶋浩郎氏もすばらしい訳だった)。
    本の冒頭、イタリア語を湖の向こうに見える小さな家に例えていたラヒリ。泳いであそこまで渡れるだろうか、という思い。
    それが本が進んでいくうちに、ラヒリのイタリア語はどんどん進歩していく。当然、たゆまぬ努力あってのものだ。ラヒリの小説を読むと、学問を愉しむ人物がよく出てくるが、これはラヒリ自身のことなのだと、このエッセイを読んで気づく。
    外国語に親しんでいる人、外国に住んだことのある人、住んでいる人にはラヒリの苦労と喜びが手に取るようにわかるだろう。

  • ++ もしすべてが可能だったら、

    人生に何の意味や楽しさがあるのだろうか?++

  • ジュンパ・ラヒリ最新作はイタリア語で書かれたエッセイ。著者にとって本書が初めてのイタリア語での著作となる。
    全編に貫かれているのは、『言語』というものに対する拘り。作家だから当然ではないかと思ってしまうが、ベンガル語、英語、そしてイタリア語と、著者の中でどう動き、どういう意味を持っているのか、言語を通してアイデンティティを再確認しているようにも読める。
    ラヒリの小説は長編も短編も非常に静謐で切ないのが特徴だが、エッセイもそうだった。しかし、静謐さと共に、よりダイレクトに表現されていると感じた。

全71件中 61 - 71件を表示

ジュンパ・ラヒリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×