日本の半導体四〇年: ハイテク技術開発の体験から (中公新書 1055)

著者 :
  • 中央公論新社
3.93
  • (3)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121010551

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 半導体の基礎となる真空管からトランジスタの発明、トランジスタからLSIなど、今の半導体に至るまでの流れが描かれた本。

    舞台は戦後直後の日本のため、戦後の混乱期に僅かに伝え聞くトランジスタの情報をもとに、限られた資源の中でこの技術に追いついていく日本の復興の姿も記されている。

    残念ながら半導体はもはや日本のお家芸ではなくなってしまったが、かつてお家芸とまで言われた半導体がどのように出来上がり、その裏にどのような苦労、特に日本人の頑張りがあったかが分かる。

    まさに科学の現代史であり、技術的な説明も明瞭であるため、必読の書と言える。

  •  戦後の半導体産業の黎明期からの開発者、しかもどまんなかにいた著者による回想録と展望。ショックレー、キルビー等の超大物の身近な話や、開発に関する私見等含蓄ある内容。自分にとって非常に充実した本。
     歴史が浅い?せいもあるのだろうが、詳細な記録が残っているのが半導体工学の良いところだろうか。こういう裏話的話題がごろごろあるのが羨ましい。決して猿真似ではなく、応用も1つの新技術であることに自信を持ってよいのだという視点を得たこともよかった(この点どうも理解が変だったのだが、当事者に説得されたような気分になり、日本人としても自信を持っていればよいと)。

  • 読了。
    著者の経験を元に、
    "日本の"半導体四〇年と言う割には、全体の半分くらいは海外の研究者が登場していて、タイトルとは違う印象を受けたものの、半導体の研究開発における当時のワクワク感が伝わってきた。
    また、国の研究機関と企業の、両方の経験から、考え方の違いや、受ける刺激の違いなどを知ることができ、大学で研究室で、就職活動などを考えている学生は一読すると何か考えるところがあるかもしれない。

著者プロフィール

大阪大学サイバーメディセンター教授。1958年生まれ、青森県出身。東北大学大学院後期博士課程修了、理学博士。専門は物理学。ほかにSFとテルミンとプログレッシブ・ロック。著書に『信じぬ者は救われる』(かもがわ出版刊、香山リカと共著)、訳書に『ニックとグリマング』(ちくま書房刊、P.K.Dick)など。星座はレティクル座(どこにあるのか知らない)、血液型はZ型。座右の銘は「明日できることは今日するな」。

「2009年 『おかしな科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×