コ-ヒ-が廻り世界史が廻る: 近代市民社会の黒い血液 (中公新書 1095)

著者 :
  • 中央公論新社
3.61
  • (38)
  • (62)
  • (86)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 938
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121010957

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み物として面白い。中東からヨーロッパへ、そして世界へ。コーヒーを通して世界史が見えます。

  • これ一冊で西洋に於けるコーヒー史を概観できます。
    子供のころはなんでこんな苦いものが広く飲まれているのか不思議でなりませんでしたが、その起源を知ってなるほどと思いました。惜しむらくはファシズムとコーヒーのあたりで、「世界史が廻る中に、コーヒーもあった」程度になってしまっているところでしょうか。
    でも全体としてはとても読みやすく、面白い本でした。これからはコーヒーを飲むたびに、かつてコーヒーに蹂躙された国の人々の生活に思いを馳せることになりそうです。

  • コーヒー好きなら必読。とにかく歴史から入る、というこのスタンス。

  • コーヒー1つでこんなに時代も世界も旅できるなんて! なーんておもしろいんだ。あらゆるところにコーヒーの影あり。この場合はシミ?(笑) 実にこの新書につまっているのは、コーヒーを追いかけながらコーヒーだけじゃない、すてきな歴史のかけらなんでございます。

  • コーヒーの発祥からヨーロッパに与えた影響まで、まさにコーヒー史といえる一冊。

全80件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1946年福島県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。新潟大学教養部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。現在、東京大学名誉教授。専門は、文化学、ドイツ・ヨーロッパ文化論、言語情報文化論。
著書に『コーヒーが廻り 世界史が廻る――近代市民社会の黒い血液』(中公新書、1992)、『パンとワインを巡り神話が巡る――古代地中海文化の血と肉』(中公新書、1995)、『乾いた樹の言の葉――『シュレーバー回想録』の言語態』(鳥影社、1998)、『榎本武揚から世界史が見える』(PHP新書、2005)、『『苦海浄土』論』(藤原書店、2014)、編書に『バッハオーフェン論集成』(世界書院、1992)、翻訳にイバン・イリイチ著/デイヴィッド・ケイリー編『生きる希望――イバン・イリイチの遺言』(藤原書店、2006)等。他にバッハオーフェン及び母権論思想に関するドイツ語論文多数。

「2016年 『アウシュヴィッツのコーヒー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

臼井隆一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×