ドキュメント裁判官: 人が人をどう裁くのか (中公新書 1677)

  • 中央公論新社
3.46
  • (7)
  • (20)
  • (44)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 198
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121016775

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会科見学実習の課題図書。裁判官の仕事ぶりからその苦悩、日常を描く。

  • 話題になっている量刑で悩む裁判官たちの話。
    オウム、東名高速二児誘拐事件、新潟少女監禁事件などごく最近の事例が多く、事件背景を読者がよくわかっているだけに、裁判官の苦悩をより理解できる。(発売当時)

  • 「警察官の方が僕より条例に詳しいこともあった。僕は法律の専門家というより,方の精神の専門家であろうと思った。そして,『素人の専門家』を心がけた。いかに健全な探求心,好奇心,常識を持ち続けていられるか。」(岡本健・元大阪高裁部装活)
    「法的に原告を救済すべき事案が来たら,裁判官は法解釈でどこまでいけるかを真剣に考え,燃える。法解釈は生きているということだ」
    「当事者にとっても君にとっても同じ事件は二度とない。一つ一つに全力を尽くさず,次の事件できちんとやるというのは言い訳にすぎない。裁判官失格だ」
    「裁判官はいい格好をしてはいけない。『国民の目線で』というのは美しい言葉だが,国民の喝采を受ける気分で裁判をしたら大変なことになる」(可部恒雄・元最高裁判事)
    「下級審の裁判官がハッスルして,こちらをうならせるような判断をしてくれないと,最高裁の判例も動いていかない」(山口繁・元最高裁長官)

    新聞社が書いたということで裁判所に批判的な本かと思いきや,裁判官が色々なことを真剣に考えていて,ゆっくりではあるけど裁判所も判例も変わっていってるという,前向きな本。良かった。

  • 「裁判官は世間知らずだ」―そういう批判がよくなされるが、この本を読んで、裁判に裁判官を通して世間を持ち込むことには限界があり、にもかかわらず裁判官には過大な期待が寄せられていると思った。
    あらゆる場面で生じる、あらゆる専門性を持つ事件を扱う1人あるいは数人が、そのすべてに精通することは不可能であるし、それを要求するのであれば現行の司法制度を根本的に改革する必要があると思った。

  • [ 内容 ]
    「判決と国民感情に隔たりがある」「裁判に信頼が置けない」という声が聞かれ、裁判官による不祥事もしばしば取り沙汰される。
    司法制度改革をめぐる論議でも、「国民が裁判に積極参加できるシステムを」との意見が大勢を占め、裁判員制の導入が決まった。
    司法の担い手である職業裁判官たちに今、何が起きているのか。
    法服をまとった「聖職者」たちの重責と苦悩とは。
    人が人を裁く現場を追い、あるべき司法の姿を探る。

    [ 目次 ]
    第1章 刑事裁判(東名高速二児焼死事件 オウム真理教事件・松本智津夫公判 ほか)
    第2章 民事裁判(ハンセン病国家賠償請求訴訟 尼崎公害訴訟 ほか)
    第3章 最高裁判所(ある分限裁判 十五人の判事の人選 ほか)
    第4章 素顔の裁判官(抜擢判事の挫折 自殺したエリート判事 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 面白かったです。
    おもに世間で話題になった事件について、それを扱った裁判官に取材して書かれているのですが、それぞれの裁判官の苦心や苦悩が伺われます。
    それと、あんなに話題になった重大事件なのに、裁判の結果、被告人がどのような刑を科せられたのかについてはよく知らなかったことに気付かされました。ずいぶん前に思える事件の犯人が、いまだ刑務所で服役中だったり、逆にあんなに重大事件を起こした人がもう刑を終えて社会復帰している、もしくはいまだに控訴・上告して係争中とか。。

    ちょっと前にやっていたNHKドラマの「ジャッジ」を思い出しましたが、これは実際の裁判官に取材して書かれたものなので、よりリアルに裁判官を身近に感じます。
    裁判官とて「神」ではないとは分かっていても、でも絶対的で遠い存在だと思ってしまいます。裁判官の仕事は、ほんとうに厳しく、責任の思いものなのだなあ。。

  • 研修所の某教官が最後に紹介してた本です。
    新聞の特集連載をまとめたもので、5年ほど前なので若干古いですが、普通に面白く一気に読めました。

    裁判官がここまでマスコミに本音しゃべってるってなかなか無いです。

    特に前半の刑事裁判のあたりは、かなり率直な意見が述べられてて驚きました。

    裁判員制度の向けて、というなら、ぞろぞろ出版されてる法律用語の揚げ足取り本の3倍くらい参考になるかと。

  • 私達はメディアから「裁判官は世間知らず」「庶民感覚が無い」等、負のイメージを植えつけられていないか。
    本書を読むと、これら広く信じ込まされてきたこととは逆の様子が見えてくる。
    中には裁判官には不適格な人物が何かの訴訟で判決を下し、それがトンデモ判決としてマスコミをにぎわすかもしれない。
    しかし、その仕事に不適格な人はどの職場にもいるのでは。
    確かに自分が裁判でこのような裁判官に当たったらと思う怖いが。
    おおむね、一人一人の裁判官はそれぞれの訴訟に対して真剣に取り組み、人が人を裁く難しさに悩みながら判決文を書いているように思える。

  • 人を人が裁く上でもっとも必要なことは人間性なのかもしれない。
    その人に発言で人生が決まり、また変わる力を持ったことを考えれば、法の知識があるのはあくまで前提に過ぎないのかもしれない。

  • 法律家の中でも一番カッコいい(独断だけど)裁判官。人が人を裁くのは大変なんだなと思った。この本を読み終わった後、裁判官に裁かれることのないような人生を送らなくてはと心に誓った。

全25件中 11 - 20件を表示

読売新聞社会部の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
ロバート キヨサ...
芦部 信喜
三島由紀夫
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×