毒と薬の世界史: ソクラテス、錬金術、ド-ピング (中公新書 1974)

著者 :
  • 中央公論新社
3.30
  • (6)
  • (22)
  • (56)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 400
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121019745

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 莠コ鬘槭′縺?▽鬆?°繧峨←繧薙↑豈偵→阮ャ繧堤匱隕九@縺ヲ縺阪◆縺九?√?讎りェャ譛ャ縲ゅ@縺九@縲√⊇縺ィ繧薙←陦ィ髱「逧?↑蜀?ョケ縺?縺」縺溘?縺ァ縲∫ァ∫噪縺ォ縺ッ縺九↑繧贋ク肴コ?縲ら筏縺苓ィウ縺ェ縺?¢縺ゥ縲∵ッ偵↓繧り脈縺ォ繧ゅ↑繧峨↑縺?悽縺ァ縺ゅ▲縺溘?

  • まさに薬毒同源。
    薬の発展は毒の発展であり、薬との戦いもまた毒との戦いである。
    内容はどちらかといえば薬寄りがメインになるかなと。近代に入って単離がうまくできるようになってからの発展は目まぐるしいものだ。

    薬は古くから、成分がわからないまま、一部は不確実なものが使われてきた。でも毒は必ず毒として使われてきている。その点が面白いという個人的な感想。

  •  古代から現在までの「薬」「毒」と人類のかかわりを網羅的に整理している。雑学的なエピソードがてんこ盛りで情報量の多い著作だが、それだけでなく、医薬開発の負の側面(戦争犯罪、非道な人体実験、公害、依存症など)に対する問題意識が明確で、特に日本における薬害の多さや医薬分業の遅れ(薬剤師の地位の低さ)に対する批判は手厳しい。ともすれば「(薬剤師からではなく)医師から薬をもらう」という意識を持ちがちな我々の姿勢に反省を促している。

  • 中公新書定番の○○の世界史シリーズ。テーマごとに掘り下げてくれるので、一般的な通史と違った視点で歴史を見ることができて面白い。
    一番驚いたのは、トウガラシの伝来は、中国、朝鮮、インドよりも日本が先、というくだり。和食にトウガラシを使った辛い料理が少ないのが昔からの疑問で、きっとトウガラシが伝来するのが遅かったからだろうと勝手に思ってた。でも、日本に先に伝来したとすると、なぜ日本で普及せず、アジアで普及したのか、ますます疑問が深まるばかりで。

  • タイトル通り、世界史から毒と薬に関するトピックを網羅的にピックアップ、現代も対象。だけに、断片的となるきらいがあるが、リファレンスとしては充分で、膨大な参考文献へのポータルになる。読み物としては教科書的で面白くは無い。

  • 時代ごとに薬に纏わる話が羅列されている。一つ一つの事実に深く立ち入る本ではない。医薬分業が日本で進まなかった理由についての記述が興味深い。

  • 雑学本の一つであり、ある特定のテーマから歴史を読んでいくという本のつくり方自体は、それほど珍しいものではありません。コーヒーとか酒とか、いろんなものをモチーフに歴史を追いかける本は他にもたくさんあります。

    著者が薬学部出身ということもあってか、内容的にはそこそこ専門的です。医学、薬学、化学あたりを専攻している方であれば大半は既に知っている内容かもしれませんが、そうでもない方にとってこれだけの量の情報と知識をまとめて読める資料はそうそうないでしょう。

    面白かったんですが、星はやや低めに3つとしてます。理由の一つに、著者本人が後書きで断っている通り、著者が歴史の専門家ではないために「歴史的な連続性のある記述」ができていない、という点があります。この内容量でそこまで求めるのはやや酷だとは思いますが、各論が個別のテーマで終わってしまっていて、それが前の時代からどのようにつながってきたのか、そして次の時代にどのようにつながるのかが見えにくかったことから、少し評価を下げました。

    一方で、新書サイズの割に参考文献をしっかりぎっちり載せてる点は非常に好感を持っています(この程度のことができない新書が最近は多いように思えます)。この参考文献表からさらに各論に飛べるので、こういう丁寧な本のつくり方ができる著者は、本当にしっかりした「理系の人」なんだな、と思います。

  • そのタイトルが表す通り、「毒と薬」を人類史的な観点から追いかけた本。本書を読んでいくと、毒や薬物が歴史を動かした事例が、意外にも多いことに気づく。中国の歴代皇帝の水銀中毒しかり、ローマ皇帝の鉛中毒しかり、アヘン戦争しかり、クレオパトラの自殺しかり。
    雑学本としては、なかなか楽しめた。

  • 現代は薬が麻薬として、間違った方向で使用されているのが残念。

  • 薬は毒ありきの存在で、その二つの差は紙一重、というより書いてあるようにむしろ表裏一体。

    化学をもっと勉強していれば詳しく、深みもって読めたのだろうなあ。
    特に興味もてたのは、
    華岡青洲の麻酔手術世界一号の話と、
    世界的にみると、日本の薬剤師は医者の従属的な立場にたたされている。その理由は医・薬同一だった漢方医が中心だった江戸時代から急に西洋の制度を導入したため、
    という2点か。

    とある物質が「毒」と聞くと、同じ物質が薬もしくは別の場面で人の生活に役立っていても、毒のイメージが相当邪魔してしまう。

    中公新書らしくない手荒な編集だった気がする。
    毒と薬なんて、もっとおもしろいこと知ってそうなのに、
    話に厚みがないうえに同じことが同じ書きぶりで繰り返される。
    項目ごとに無理なまとめが目立つ。
    さらに脇に逸れる話がホントに関係なくて逸らし方があまり。

    おまけ。以下の項目はきちんと基本は理解できるようにしておこう、
    アルカロイド パラケルスス 本草綱目 抗生物質 高峰譲吉 リスターと消毒 ドラッグと伝染病各種

著者プロフィール

日本薬科大学教授,薬学博士,薬剤師。
1951年生まれ。東北大学薬学部卒業,東北大学大学院薬学研究科博士課程修了。天然物化学専攻。米国イリノイ大学薬学部博士研究員,北里研究所室長補佐,東北大学薬学部専任講師,青森大学工学部教授などを経て現職。日本薬史学会常任理事。著書は,『アルカロイド』(共立出版),『アミノ酸』(東京電機大学出版局),『毒と薬の科学』(朝倉書店),『毒と薬の世界史』(中央公論新社),『〈麻薬〉のすべて』(講談社),『カラー図解 毒の科学』(ナツメ社),『民間薬の科学』(SBサイエンス・アイ新書),『毒! 生と死を惑乱』(さくら舎)など多数。

「2017年 『毒と薬の文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

船山信次の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×