駆け出しマネジャーの成長論 - 7つの挑戦課題を「科学」する (中公新書ラクレ 493)

著者 :
  • 中央公論新社
4.11
  • (49)
  • (64)
  • (25)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 584
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504937

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これからマネージャーを目指す人、マネージャーになりたての人の是非読んで頂きたい本です。何となくモヤモヤとしていた不安などが分かりやすく解説されていて、非常に良い精神安定剤としての役割を果たしてくれます。
    またどんな事を頑張れば良いのかなど、悩むことについても具体的に分かりやすく解説されていて、業種、業界違う状況の話であっても非常に自分事としてとらえることができました。

  • 本書のテーマは「駆け出しマネジャーが様々な困難をいかに乗り越え、成果を出せるマネジャーになるのか」である。著者の関心領域、マネジャー研究の定量的・定性的な知見によって語られる。

    新任マネジャーの壁は、1.部下育成、2.目標咀嚼、3.政治交渉、4.多様な人材活用、5.意思決定、6.マインド維持、7.プレマネバランス。

    マネジャーがどんな存在なのかを知ること、マネジャーが実務担当者とは異なることを理解すること。マネジャーの仕事は、他者を通じて物事を成し遂げることであり、部下や上司、部門長などのさまざまなステークホルダーを動かすことになる。これまで、自分が動いて成果を出してきた人が、突然マネジャーになると自ら動かないことを求められる。そのような準備をしている人はおらず、変化に苦労する。スパンオブコントロール、どんな上司でも連動する仕事に従事している5、6人以上の部下を直接管理できない。

    ー以下、メモー
    ちょうど昨年、上司が昇格してマネジャークラスに上がった。チームをうまく組織できず、プレイヤーで居続けている。まさに、駆け出しマネジャーの壁に直面しているのだ。メールの嵐に見舞われ、プレイヤーとしての仕事は回らず、マネジャーとしては中途半端な立ち位置となっている。
    自分がこうならず、ステップアップしていくには、上司の苦労を汲む視座と準備が必要になる。いろんな人の動きがよく見えるところにいるので、見て学ぶ。
    スパンオブコントロールに基づいて言うと、チームは人数が多すぎることになる。中間管理職が少ないのだ。

  • 日本中の新任マネジャーに贈りたい一冊。肩の力を抜き、自分らしく仕事を進めていくことに、勇気をもらえることと思う。地に足をつけて着実に。

  • 自己啓発本の中では、きちんとした教授が取材に基づき要素整理したという意味で巷に溢れる直感的な成功体験本とは異なる性質の秀作。勿論、実用性も高い。

  • 前評判通りであったが、よかった。
    マインドマップにまとめ直したので、折に触れながら見直す。
    新任マネジャーの苦悩というのは万国共通なのだな、と安心。自分だけではない。

  • プレイヤーから(プレイング)マネージャーに移行するための心構えとアドバイスをまとめる。
    文章が非常に分かりやすく書こうとしてあり、スピード感を持って読める。構成も◯
    マネージャーとは何か?
    他者を通じて物事を成し遂げる存在(他者は上司や他事業部の人間を含む)
    プレイングに時間を割き過ぎているマネージャーは業績が低い統計あり
    部下の育成とは?
    1目的咀嚼
    2リスクを取って仕事を任せる
    3適切なタイミングと方法でFBする
    (だめというのではなく、選択肢を与えて自分で判断させる)
    (FBは答えを提示するのではなく、部下に本質に気づき今後の選択肢を拡大するための手助けをすること)
    (改善は具体的な行動にフォーカスすること)
    部下は自分で理解し口にしたことしかできるようにならない

    目的咀嚼とは?
    会社の方向性を部下に自分のメッセージで伝えること
    (顔は会社の方向性、立ち位置はメンバー)
    方向性を出しながらも部下が決められる余地を残すこと
    繰り返すこと→ビジネスにおいて伝えることとは、伝えたことが理解され、相手の腹に落ち、実行される。これではじめて伝えられたことになる
    職場の人間関係を把握することが重要(誰を動かせば誰が動くのか)
    部下の4タイプ分けによりリソースを配分する
    (縦:ポテンシャル 横:成長意欲)
    みんなが仲良く難しくない仕事を粛々とこなす快適空間では人の能力は伸びない

  • 実践的。再読したい

  • プレーヤーからマネジャーに変わる上での課題をどう乗り越えていくか。「経営学習」「組織学習」の研究成果をアウトリーチするために分かりやすく書かれた新書です。

  • 中原先生の本。新任マネージャー向け指南書だが管理職研修の教材としても使えそうな本。Iさんからの推薦図書です。(和田)

  • ミドルマネジャーがすべきこと、マネジャーになった時のとまどい、マネジャーの役割などを、インタビューやアンケート調査から実証的に解き明かしていきます。
    マネジャーの役割を7つに分け、詳細に分析しています。
    単なる理論書ではなく、現場で何が起こっているのか、実際に組織内での機能や役割を明らかにしていきます。
    新米マネジャーにはマネジメントの良い入門書です。
    ベテランマネジャーにも、自分自身のマネジメントを振り返ることができる、良書です。

全53件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

立教大学経営学部教授

「2021年 『中小企業の人材開発』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中原淳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
エリック・リース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×