脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.80
  • (39)
  • (92)
  • (62)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 783
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883693

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第一章 脳を目覚めさせる
     「脳が冴えている状態」をつくる
     臨床経験で気づいた「覚醒度」の重要性
     脳の覚醒をフル活用する勉強法
     脳の情報整理を進ませる「効果的な休み方」
     欲は抑え込むのではなく利用する
     「どうしてもやる気が起こらないとき」の対処法
     「覚醒度、意欲、集中力」に関するQ&A

    第二章 脳を眠らせる
     気持ちよく眠りにつく方法
     「睡眠」に関するQ&A

    第三章 思い出しやすい記憶をつくる
     私の医学部時代の勉強法
     記憶を強化する「まとめノート」のつくり方
     脳の中の情報は出力するときに統合される
     知識を確実に自分のものにする「読書術」
     「ノート術・読書術」に関するQ&A

    第四章 脳の回路を効率化する
     脳は「記憶」や「能力」をどのように獲得するか
     「教科書を一三回、繰り返し勉強する」の意味
     「脳の回路の効率化」に関するQ&A
     習慣も「ヘッブの法則」で考える

    第五章 子どもの脳を育てる
     「子どもの脳」と「大人の脳」の違い
     脳を育てる「合理的な順番」
     思考系を育てるために重要な「親の習慣」
     能力はどこまで遺伝で決まるか
     「子どもの脳の育て方」に関するQ&A

    第六章 大人の勉強はどうあるべきか
     なぜ大人の勉強には「目標が不可欠」なのか
     「勉強の範囲」を限定すると意欲が起こる
     「大人の勉強」に関するQ&A

    脳に即した「本当に効果的な勉強法」とは―?人生には何度か、勉強をしなければならない時期がある。その時期を健全に、効率よく乗り越えるにはどうすればいいか。意欲や集中力の高め方、ノート術・読書術、応用力の高め方、子どもの脳の育て方など。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、名種試験や語学の習得はもちろん、人生に役立つ勉強法を分かりやすく解説。(e-hon)

  • 覚醒度と言うのが集中の深さのような意味合いで、面白いと思った。
    勉強中にいかに覚醒度を高くするか、そのように持って行くか、具体的な方法が書いてあった。

  • 良い本だ。脳にとって、記憶する、理解する、能力を獲得する、というのはどういうことか、脳がよく働く状態を作るにはどうすればいいか、といった原理に基づいて、効率的な勉強法を説く。努力が要らないというのではなく、「有意義な努力をし、最大の効果をあげよう」という趣旨。医学的な解説も出てくるが、とても分かりやすい。「ノート術・読書術」は、特に学生に役立ちそう。

  • 「勉強ができる人は遊びも楽しむ」とはよく言われていることだが、この本を読んで、それにはきちんとした根拠があることが分かった。
    闇雲に努力をするだけでは何も吸収できない。
    この本を参考にして、時間を有効に使い、効率よく勉学に励みたい。

  • 当たり前にしていた事であったが、根拠付けて行っていなかった事の根拠を知る事が出来て、脳の仕組みや人間の習慣付けがよく理解出来た。
    この本で勉強したように基本を何度も繰り返し、応用にレベルアップしていくように何事も習慣付けます。何事も基本が大事だと言う事が再認識出来ました。

  • 20120126
    情報を「認識し」「解釈して」知識の体系に取り込む方法。
    作業興奮を活用。
    覚醒度のピークにあわせた勉強の種類(予習・難問・復習と、音読や単元変更による脳の使用箇所の変化)
    反復訓練。
    時間の制約と報酬効果。
    注意の向け方には「集中」と「拡散」がある(平行は不可能)→集中力がないのてはなく、この切り替えが下手なのでは?
    寝る前には「肯定的な評価」を脳に与える。
    入力=認識ではない。(認識の省略をさせないこと)
    出力を上手く活用(出力+再入力になる)
    まとめノートとまとめ準備ノート(今のブクログの使い方に似ている)
    場面や感情とともに入力された情報は強く記憶に残りやすい。
    本の内容について早急に意見が求められる場合の速度→自分の専門性から意見を付け足せる箇所を探す。
    記憶は「車の轍」シナプス間隙に繰り返し同じ信号を通すことでネットワークが強まる(シナプスの強度が上がる)ヘッブの法則※悪い習慣でも!
    基礎を確実なものにすることで、難易度の高い学習をする際に「意識の操作」を行う量をへらす。
    子供の学習については改めて纏める。

  • 資格、高校、大学などの試験前に読んでおいて実践するとよい方法が数多く紹介されています。昔から言われている記憶術が理にかなっていることがわかります。

  • 勉強の効果を上げるためには、脳が勉強するメカニズムを知っておくことは必要だと思う。その意味で知恵の詰まった内容の濃い一冊。

  • 45分くらいで(通勤の往復1回半)で読んでしまった(汗)。
    話し言葉で書いてあるので、とても読みやすい。
    内容は、他の勉強本とあまり変わりない。
    子供向けの部分(読むのが親と想定しているようだ)が
    ちょっと新しいか…

  • 世の中に出ている勉強法や仕事のやり方について専門家からの立場から効果があると言われる方法の根拠がわかりやすく書かれている。脳を効果的に動かすには、脳単体での使い方を考えるだけでなく。運動を含めて体全体や生活習慣そのものから考え無ければいけないと言う考えには、多いに同意できる。

全66件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1950年愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長などを経て、公益財団法人河野臨床医学研究所附属北品川クリニック・予防医学センター所長。医学博士。脳神経外科専門医として1992年、脳疾患後の脳機能回復をはかる「高次脳機能外来」を開設。著書に『フリーズする脳』『脳が冴える15の習慣』『脳が冴える勉強法』『脳を守る、たった1つの習慣』等。

「2020年 『「冴える脳」をつくる5つのステップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

築山節の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×