環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態

  • 文藝春秋
3.54
  • (11)
  • (10)
  • (33)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 223
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (671ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163650807

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 長期のデータに基づいた論旨は説得力あり、優先順位をつけて問題に対応して行く必要があるという主張には全面的に賛成。なにを優先するか、というところが難しいな。視野を広く持ち、客観的に物事を判断できるよう訓練することは大事だというのがよくわかるという意味で、いい本です。

  •  環境についての「定番の話」といえば。

    ・世界はどんどん砂漠化している。アマゾンの熱帯雨林はすごい勢いでなくなっている。
    ・地球環境の悪化であらゆる生物種が危機に瀕している。毎年4万種もの絶滅が起こっている
    ・地球温暖化で日本でもマラリアが風土病になる。海面があがって世界中大洪水!
    ・世界の海洋はタンカーの事故で石油をまきちらして汚されまくっている
    ・このままだと石油がなくなって世界がパニックになる

     ……これらが、いかにあやしいリクツの上に築かれているか。おおまかにいえばこの本は、こういう「イメージ」だけで環境問題を語るのがいかに危険で、いかに無駄が多いかっていうことが書いてある。
     たとえば、「豊かな生活をすればするほど環境に害である」ってイメージあるでしょ。ところが。石油に依存するよりも石炭に依存する方がずーっと空気を汚す。豊かになるにつれてどんどん使うエネルギー量は増えているにもかかわらず、技術革新によってエネルギー効率が上がっているから大気汚染は実際には改善する一方だ。そもそもどうして石炭を使うようになったかと言えば、ヨーロッパが薪を得るために森林を根こそぎ切り倒してしまったからだし……。つまりは、ここのところ環境は「ずーっとよくなり続けている」んだってば、ということをこの本は冷静にデータを出して示している。そのデータは「環境が危ない」派が使っているデータと出典が同じ!というおまけつきで。

     環境に悪いって言われると、別に「信じてる」わけじゃなくても、「そうなのか、大変だなぁ」くらいには思ってしまう。だから、それを防ぐために何かしなくちゃ、と言われると反対できない。でも、それが「どのくらいのコスト」で「どのくらいの利益」になるのかは、やっぱり考えないといかんでしょ。逆側からも言えるよね。有明海の干潟を干上がらせるかどうかは、ムツゴロウを守るためだけでなく、役人の尻をぬぐうためでもなく、やっぱり冷静な価値判断で決められなきゃ。この本と「環境リスク学」で、僕の環境問題についての態度は確実に変わったと思う。

     人類のシナリオは、破滅の道へ一直線じゃない。単純な楽観ではないけど、基本的に人類がいままでやってきたことに対して自信を持っていい。テクノロジーが進んだ結果、環境は改善に向かいつつある。「環境問題」に目をつり上げている人たちが「環境は悪くなる一方で、俺たちは地球と未来の子供たちに罪深いことばかりしていて、生活レベルを下げなくちゃもう取り返しがつかないよ」って自信喪失するようなことばっかり言っているのに比較して。

     冷静に考えよう。裏付けを求めよう。地球はかけがえがないけれど、同時に自分たち自身のくらしも考えられるはずだ。限りある資源を有効に使おう。未来を信じよう。ピース。

    (以上、2004年の感想ですが、わりとそのままいけるかなぁと)

  • 後ろの140ページぐらいが脚注で、それ以外に出版社のHPに原典のデータが出ているくらいの大作。
    どう考えるかはそれぞれかもしれないけど、ちゃんと客観的なデータを提示して、それを元に優先順位を決めようよという発想は非常に正しいと思う。
    盲目的に脅かされても、それは意味がないことを知らないと。

  • とてもチャレンジングな作品で、率直に言って良書だと思う。

    環境危機を伝える言説が実は極めて恣意的に選ばれたものだったりとか、
    視点を変えるだけで、ある状況から受ける印象というのは驚くほど変わる、
    ということだとか、環境を巡る定番話の多くが的外れだという筆者の指摘は
    多くの人にとっては驚きだろう。

    本書がヨーロッパで大きな議論を巻き起こしたこともうなずける。

    かといって筆者が環境保護を否定しているわけではない。
    それはなにより、「地球を大事に思ってはいる」が、
    「思い込みだけで行動したくはない」という筆者の姿勢に現れているし、
    その姿勢には好感が持てる。

    たとえ飢餓で苦しむ人が減っているからといってゼロではない。
    いたずらに人々に恐怖を植え付けるのではなく、事実に基づいて
    優先順位を決め、長期的な環境管理を行うことが重要なわけで
    「事態が改善しているからといって安心はするな」っていう
    筆者の指摘は重要だ。

    700ページの大著だが、読んで損はない。

  • エコロなひとびとの宗教じみたリビートにはちょっとずつ違和感を感じていたけど、ちょっとだけ納得。環境論者の主張の元になる資料を分析してみると、実はそこまで危なくない、という本。「片方のリスクだけを見ず、リスクを比較すべき」というのはディベートの常套句というか、もとになる考えなのだけれど、やっぱし浸透してない。しかしこういう「鵜呑みにしてはいけない」本も鵜呑みにしてはいけないというジレンマ。

  • マスメディアが言うほど、世の中の環境は危機的ではなく、むしろ良くなっている。だから環境危機に対して神経質になるべきじゃない。

    これからも、さらに良くしていくべきだけど、今力を入れているところ(CO2排出規制とか)はこういう理由で無意味なんじゃないか?そして早急に対処すべき問題がある。それはココだよってことを教えてくれる本

    たくさんの人に読んでもらいたい本です。

ビョルン・ロンボルグの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×