太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 下

  • 文藝春秋
3.89
  • (11)
  • (20)
  • (11)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 180
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163764306

作品紹介・あらすじ

ニミッツは決断する「情報力をもって戦力差をあえてひきうける」真珠湾攻撃によって戦艦のほぼ全てを失った米国。英国のZ艦隊も、日本の航空攻撃で壊滅、圧倒的な戦力差で、正確な時刻表のように、太平洋地域を、席巻する日本陸海軍しかし、そのころハワイの秘密部隊が着々と日本軍の暗号解読作業を進めていた。圧倒的な戦力差を、情報力で覆すことはできるのか?あなたが山本ならニミッツならどうしたか?長期的戦略、瞬時の判断を考える教科書

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りた。三部作に及ぶ本シリーズを一言で言えば「米国人から見た太平洋戦争」である。第一部の下巻である本書では「シンガポールの戦い」と「フィリピンの戦い」から「ミッドウェー海戦」までとなる。訳文が読みづらいとの評判も一部であるが、そのような印象はなかった。各戦闘の詳細な描写もそうだが「ミッドウェー海戦の頃には日本の暗号無線はほぼ米軍に筒抜けだった」との事実は知っていたものの、米軍側がどのようにして暗号解読に挑んだかの詳しい説明は本書を手にするまで、あまり読んだことがないので、とても勉強になった。

  • ふむ

  • 単なる歴史書でなく、前線の兵士の証言も収録し、ドキュメンタリー調で読ませる。戦争の悲惨さ

    ルーズヴェルトはバターンの米軍に、チャーチルはシンガポールの英軍に降伏させようとはしなかった(チャーチルはその後わりとすぐ降伏を認めるように考えを変えたが)。日本軍もバターンをノンビリ兵糧攻めすることは許さず強攻策を取った。

    東南アジアでのABDA司令部の敗北の後、太平洋における連合軍の指揮は米軍が取ることに。しかし米軍内部でも主導権争いがあり、南西太平洋地域をマッカーサーが、太平洋地域をニミッツが指揮する折衷案が取られた。これはガダルカナルのような境界地帯で陸海の摩擦をもたらした。

    日本軍は想定をはるかに上回るスピードで進出した結果、次の作戦プランがなくなるところまで来てしまった。陸海の異なる見解、海軍内部でも軍令部と連合艦隊との異なる見解を調整することは困難で「あらゆる関係者に望むものの一部を与えるように巧みに仕組まれた決定」にいたった。ただ何にせよハワイもオーストラリアもインドも手の届かない戦争目標と思われるが。。。

    ハワイ攻略の布石あるいは妥協案としてミッドウェイ作戦を山本は推していた。ただ占領できたとしてもハワイからの反撃は激しいだろうし、ミッドウェイは飛行哨戒の基地としても(簡単に迂回されるので)たいして役に立たないだろう。攻勢が太平洋艦隊の残余を真珠湾から誘い出すという期待については、そもそも敵が応じないという懸念もあった。

    東京空襲を敢行したドゥーリットル隊の空母ホーネットはサンフランシスコから出港した。陸軍の双発爆撃機であるB-25を甲板に縛り付けた姿は異例だった。任務について聞かされていない乗組員のあいだではB-25を真珠湾でクレーンで下ろすのだろうといわれていた。まさか空母からB-25が離陸するとは思っていなかった。(B-25はホーネットから発進したが、攻撃後は中国まで飛んだ)

    真珠湾にあった極秘の暗号部隊ステーション・ハイポ。最初は日本軍の暗号文はまったくの謎だったが徐々に解読が進む。既知の場所における既知の出来事に関する通信は、暗号解読の手助けとして非常に貴重だった。マーシャル諸島への攻勢やドゥーリットルの東京空襲はハイポを大いに助けた。

    <blockquote>この秘密主義の仕事には自分で自分の目的を否定するようなところがあってね。もし誰にもそのことをいえないのなら、どうしてそれを利用できるかね? − ロシュフォートが自分の率いるハイポの仕事を評して</blockquote>

    珊瑚海海戦はミッドウェーの影に隠れて目立たないが、ここが日本軍の攻勢のターニングポイントであったのではないか。日本はレキシントンを沈めて戦術的勝利を収めたかにも見えるが、ポートモレスビー攻略という戦略目標を果たせなかった。その背後には延びきった兵站線というどうにもできない要因があった。ラバウルといった基地からの航続距離一杯に位置していたので、マレー半島やオランダ領東インドであたような空海の支援は見込めなかった。またインド洋で暴れてきた機動部隊の疲労も蓄積しており、加賀が急遽ドック入りするなど2隻しか投入できなかった(空母6隻の機動部隊で具体化された源田実の空母航空兵力集中の構想が。。。)。また、ここで米軍の新型レーダーが実戦ではじめて効果を発揮したのも示唆的である。

    東京空襲に参加したホーネットとエンタープライズも珊瑚海には間に合わなかった。奇しくも日米空母は2対2となった。

    珊瑚海海戦でのかみ合わない索敵。知らぬ間にお互い背後に位置していたり。攻めるは強いが守りに弱い機動部隊の特性(これは今日でも同じでは?)。空母が被弾した際のダメージコントロールの重要性。まさにミッドウェーの前哨戦。

    翔鶴、瑞鶴ともにこうむったダメージゆえミッドウェーに参戦できなかった。一方、ヨークタウンはミッドウェーにも参戦。

    井上成美のポートモレスビー攻略部隊反転の判断。敵機動部隊を撃退したとはいえ、十分な空の援護を提供できない(軽空母祥鳳は沈没、翔鶴は戦闘不能、瑞鶴の航空戦力も39機のみ、艦船の燃料不足)状況での上陸作戦はギャンブルには違いなかっただろう。連合軍にはまだオーストラリアからの空の援護もありえた(地の利!)。だがあまりにも臆病として疑問視された。戦争のひとつの大きな転機だったのは間違いない。

    ミッドウェーの皮肉かつ面白いところは、米軍が事前に日本軍の作戦内容をかなり詳細に把握しながらも、その主たる、かつ唯一有効と思われる作戦目的である米機動艦隊のおびきだしに半分以上は乗っかっているところ。キングは味方機動部隊を危険にさらさないように指示したが、スプルーアンスの追撃自重をのぞけばあまり遵守されたとも言いがたい命令だったと思う。ただその一方で、連合艦隊は、米機動部隊が誘いに乗ってきたにもかかわらず、ミッドウェー環礁の攻略か敵機動部隊の捕捉・殲滅かで、戦略レベルでも戦術レベルでも目標を絞り込めなかった。そのもっとも大きな要因は米機動艦隊の所在がまったく分からなかった情報不足だが、それを脇においても作戦計画そのものの不明確さは否定しがたい。

    高級将校が芸妓に情報を漏らすなど情報統制ができていなかった日本軍。悲壮感すらあった米側と実に対照的。

  • シンガポール、フィリピン攻略の快進撃から、ミッドウェイの敗戦に至るまで。日本側の非統制的なミッドウェイ攻略決定に至る混乱と、米軍の暗号解読とニミッツの決断と様々な偶然がミッドウェイでの日本機動部隊壊滅に繋がったことを論理的にまとめている。
    ミッドウェイにおける暗号解読がこれほどまでにギリギリでしかも信頼性に欠けていたとはついぞ知りませんでした。そしてアラン・チューリング同様に守秘義務の霧の中で暗号解読者が歴史が検証するまで報われなかったことも。しかし日本語の暗号を解読するとか、それだけでもエニグマの何倍も難しそうな気がしますがな。
    ミッドウェイに勝てても日本側に打つ手が無かったのは散々論じられていますけど、ミッドウェイが勝ち目の無い無謀な作戦でも無かったというのも又神話で、米国側も敗北のリスクを取りながら乾坤一擲の勝負に出たというのがよく分かりました。
    翻訳がいまいちなところがところどころあって、特に接続詞の繋がりが悪い箇所が多かったのが残念。

  • 日本語訳に難あり。

    南雲提督について、理論的に書かれていてよかった。

  • 【日本がアメリカに戦争で勝っていた六カ月】日本は戦争に勝っていた。アメリカの戦艦をほとんど沈め英国の主要艦も撃沈。連合軍は壊滅状態だった。日米海軍から見た最初の半年。

  • ・ 日本軍の司令官、本間雅晴将軍は、自分の部隊がマニラを占領すればフィリピンの戦いは終わったも同然だと確信する過ちを犯していた。
    ・ 公報や報道は絶対嘘を言っちゃならんので、嘘を言うようになったら戦争は必ず負ける
    ・ 日当丸の乗組員は空母の一席が双発爆撃機を搭載していたことに決定的に気づかなかった。
    ・ 1942年4月後半にかれの幕僚が行った研究は、戦争のその段階でアメリカが持っている最も重要な利点は情報であることをあきらかにした。
    ・ 撃破された木っ方に爆弾や魚雷を浪費して、4席の的巡洋艦と一席の駆逐艦をみすみすのがしたことに失望した。

  • 上巻に記載

  • 日本軍の組織が一方的にダメな訳ではなく、米軍も組織として結構ダメな所があったという話は興味深い。

    ・ミッドウェー海戦で米軍の勝利に多大な貢献をしたホノルルの暗号解読グループ。しかし政治的手腕にのみ秀でるものの暗号解読には無能なワシントンの暗号解読グループにその手柄を横取りされてしまう。その上ワシントンチームのリーダーは昇進し、ホノルルチームのリーダーは左遷されてしまう。

    ・フィリピンに日本軍が侵攻した際、マッカーサーは事前に定められたの作戦計画を無視して即座に後方へ撤退せず、迎え撃とうとして貴重な時間を空費してしまう。

  • 前編に続いてミッドウェー海戦までを描く。前編は開戦までのくだりとか、ホワイトハウスでの話が含まれていてやや冗長に感じる人もいるだろうけど、後編はひたすらミッドウェーまでの道のりをノンステップで描く。

    とはいってもただ戦艦どうしてドンパチをする話だけを描いて300ページを引っ張る訳ではない。中盤でメインとなるのは、ハワイにおいて日本軍の暗号解読に挑む一隊の話である。
    日本軍が太平洋戦争において情報戦に負けていた・・というのは、良く知られているところだけど、この本のように「米国側でどのように解読を行ったのか」を描いているのは始めて読んだ(サイモン・シンの「暗号解読」にもこういった話はなかったように覚えている)。理系である自分には、ひたすら数字が並んだ紙を凝視して意味を見いだしていくくだりは胸が詰まる(意味不明な数式が羅列した論文を目の前にしたときの気持ちを思い出した・・・)

    ラスト100ページ強はひたすらにミッドウェーでの戦闘を詳細に記述する。日本側では「目的の二重設定」「偵察の不十分」などから非難されることが多いミッドウェーだが、この本では勝利/非勝利はほんの運の差でしかないことが強調される。もちろん、その運を勝ち取るための努力で米国側に優位があったわけだが。

    基本的な装備の単語がわからないと意味が分からない点もあるが、いずれは「あの時代を知る」ための基礎となりえる一点。

全20件中 1 - 10件を表示

イアン・トールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×