笑い三年、泣き三月。

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (27)
  • (79)
  • (50)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 342
感想 : 75
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163808505

作品紹介・あらすじ

戦争を生き延びた男三人。抱える事情は様々なれど安劇場にひろわれて、踊り子のぼろアパートで珍妙な共同生活をはじめる。戦後復興期、焼け跡の浅草でエロに燃えて笑いに悩む。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後まもない浅草六区のエンタメ界隈のあれやこれや。戦争に翻弄され尽くした人々が何を見て、感じて、折り合いをつけながら日々を生き長らえたのか。

    時に涙、時に笑い。心の機微を掬い取った木内さんの美しい言葉に心を過去に馳せ、立ち止まり、そしてページを捲り…。本当にいい作品に出逢うことが出来た。

    住まい、衣服、食料すべてに充足がない時期に人はどう振舞ったのであろうか。

    「お国の為の戦争」と信じて疑わなかったイデオロギーが青天の霹靂のごとく一変したことを庶民はどうとらえ、呑み込んだのか。

    生と死が紙一重の時代に、親しい人や家族を失い、たまたま生き残ってしまった人の罪悪感はいかばかりか。そしてどうやって光を見出し、前に進むことが出来るのか。

    戦時中娯楽から遮断されていた人々は、映画・漫才・歌・踊り等エンタメの萌芽をどのように伸ばしていったのか。

    ちょうどNHKの朝ドラで「ブギウギ」が戦時中の苦悩のシーン放映中。笠置シズ子さんの『東京ブギウギ』が木内さんの本作の舞台のBGMで登場する。

    登場人物たちは本当に魅力的。誰もが何か欠けている。それぞれ疑心暗鬼になりつつも、互いに関わり時間を経て、次第に自分自身を問うきっかけをさりげなく差し出してくれる。

    木内さんの含蓄に富んだ時代小説が本当に心地よい。時代を超えて人間とは? 生きるとは?といった深いところに流れる事柄を正義や正答の押し付けなくさらりと描ききる。

    巻末の参考文献が示すよう丁寧に調べたうえで、実在の地名や人名等も織り込みながら作品が呈される。
    装丁も挿画も内容にぴったり。

    困難な時代に共に生きた、血の繋がりのない、不完全でうだつがあがらなくて、ある意味頑固で、理不尽な目にも遭い、不運のくじも引っ張ってしまった人たちの辛くて、甘くて、苦くて、酸っぱくて、素敵な物語でした。

  • ひと笑いも涙もなし。戦後をたくましく生きる姿が、多少感じられたかなって程度。

  •  「漂砂のうたう」で直木賞、1967年生まれ、木内昇(のぼり)「笑い三年、泣き三月。」、2011.9発行。昭和21年10月、岡部善造45歳、博多を出て30年、万歳芸を極めんと上野に到着。東京を案内するのは11歳の少年、田川武雄。彼らに復員兵の鹿内光秀、浅草ミリオン座支配人の杉浦保との出会い。更に、踊り子のふう子らとの語らい。戦争で傷ついた男女が再生に向かう「泣き」と「笑い」。踊り子の「シュミーズ」「ズロース」、そんな言葉からも戦後の一生懸命さとそこはかとないエロスが漂ってきます。

  • 戦後の芸人たちのお話。苦労した時代だと思いますが、何か人情溢れる人が多いなあ、と。善造の人柄が温かくて素敵。武雄は善造と出会えて良かったなあと思いました。
    光秀がこれからどう生きていくのかだけすごく気になりました!

  • 「漂砂のうたう」で直木賞受賞の女性作家、木内昇(のぼり)作品。

    昭和21年10月、まだ焼け野原の景色が延々と続く東京。そこへやってきたのは、万歳を極めようと地方から出てきたばかりの岡部善造。45歳。
    大空襲で両親、兄をいっぺんに失い、浮浪児となった田川武雄。栄養失調の11歳。そのせいで耳から滲出液が出て垢も鱗の様に嵩を為している。
    そんな武雄は、こののんびりした、間の抜けたおじさんについて、しばらく食料を得ようと思っている。
    決して感情を表さない子供だった。
    武雄は文字しか信じない。印刷物になっている文字だけを、貪る様に求め読んだ。およそ子供らしくない子供だった。
    栄養失調で体も小さく物事を多く知る武雄は、他の子どもよりも屁理屈を言う様で、いつも傷が絶えない。

    そんな武雄と善造が雇ってもらえたのは元映画人の杉浦。
    小屋を建てて、出し物、初めはストリップをしようとしていた。そこで初めは全然受けなかった、誰をも傷つけない笑いを目指す善造のコントが、しばらくすると、その妙に朴訥で、ほのぼのとした内容の笑いがうける様になる。。。。。。

    初めは、お笑いの創世記の話なのだろうかと、読み始めたのだが、100ページを過ぎたあたりで気づく。
    ミリオン座で知り合う踊り子や、同僚などと戦争を経験したあとの人格と価値観の違いから問題も起こる。
    決してブレない善造の生き方と武雄への接し方。
    決してブレない冷淡な光秀。
    戦争に協力してしまうことになった映画人、杉浦の絶望。戦争記者として従軍した大森。

    それぞれの悩みと苦しみは彼ら自身の生きにくさでもある。

    読み進めるうちに、それぞれの人生の再生と、
    反戦のテーマが

    不器用な生き方しかできない岡部善造の言葉に、涙するページも多数。心に残る言葉がたくさん出てきます。
    感動の一冊でした。

  • 戦後の浅草を生きた人々の物語。

    それぞれの個性が光り、歯車が動き始めると、おもしろくなる。

    いい加減で、中途半端で、いまひとつパッとしないミリオン座。
    力の抜けたユーモラスな日々に、ふと戦争と死が顔を出す。

    おそろしいほどの自己肯定感の高さと、だれに対しても変わらぬまなざし。
    最初は滑稽なくらいだった善造の人のよさが、だんだんと浸透し、人情味あふれた世界に。

    特に世間ずれした武雄との交流には、グッときた。

    読後感もよかった。

  • 読了⭐︎2.5
    「櫛挽道守」の作風から、追読
    戦後まもない浅草の混沌とした時代に変わらない善三さんの雰囲気に癒される

    私には盛り上げに欠けてしまうけど、ほんわかが沁みる

    #ブクログ

  • 善三の言葉がいちいち悲しい

  • 何度もクスッと笑ってしまった。
    爆笑じゃなくてクスッという感じ。
    泣けるというよりじんわり涙ぐんだ。
    善造さんが大好き。

  •  『光炎の人』で知った著者。2作品目。
     相変わらずの緻密な取材と、人物造形・物語構成がおみごと。群像劇とも言える本作は、特に中心人物の三人、いや四人?、その誰もが主人公とも言え、それぞれのキャラが立っていないとお話が成り立たない。脇役も含めて見事に名優ばかり揃えたものだという出来栄えだ。

     戦後まもない浅草を舞台に、旅まわりの万歳芸人、活字中毒の戦災孤児、映画監督志望だった復員兵、彼らがミリオン座という小劇場に拾われて、自称元財閥令嬢の踊り子のアパートで共同生活をしながら、それぞれが掲げる目標に向け人生のひと時を過ごす人情劇。
     彼ら以外には劇場支配人の杉浦、アパートの向かいの住人大森、インチキテキ屋の哲、同僚の踊り子淑子に聡子と、限られた登場人物たちの日常に肉薄した描写がほとんどだが、その遠景に、戦後復興の世相、社会問題、エンコ(浅草)のみならず、ジュク(新宿)、ブヤ(渋谷)と東京の興業界の隆盛の様をバランス良く配することのできる著者の筆力が見事だ。戦後の芸能世界の萌芽を陰で支えた人々の悲喜交々の人生は実にエンターテイメントなのだった。

     歴史物、昭和の初期などの近世のものを描くことが多いようだが、いつの時代、どんな境遇でも、忘れてならない人としての矜持を描くのが著者の真骨頂だろうか。『光炎の人』でも、科学技術に携わる人間の堅持すべきバランス感覚について、こう語っていた。

    「研究者は、ことに科学技術に関与する者は、ご自分の意志や理念、理想をけっしておざなりにしてはなりません。軍人のように右向け右ではいかんのです。また世の中の、いわゆる普通の市民の感覚というものを常に身近に引き寄せておかねばなりません。個々がしっかり立っておらぬと、科学というのはおかしな方角に走りだすものですから」

     本作では、劇場支配人杉浦のこの言葉が印象的だ。戦時中映画助監督時代に、戦意高揚映画製作に携わり、その映画を観た若者が勇んで戦地赴いていったことに慚愧の念に耐えない彼は、同僚に「そういう時代だったんだから」と慰められるが、

    「それは違うのよ。あたしたち文化に携わってる人間はね、どんな時代であれ、それを『仕方ない』ってしちゃいけなかったのよ」

     理想や誇りなき時代への迎合を良しとしない、作者の一本筋の通った主張なのかもしれない。
     『光炎の人』では、当人の意思に関わらず時代の奔流が人を呑みこんでいく恐ろしさを一人の科学者を反面教師として描いたが、本作の登場人物たちは、自分たちの小さな世界の中ではあるが、一生懸命踏ん張って、流されずに、己の理想を全うしようとする姿が美しい。

     心を閉ざし、誰もなにも信じなかった少年武雄は、ある日大切にしていた新聞紙の束を処分し、

    「まずは自分のやり方でものを見たほうがいいのかな、と思って」

     と、心の目を瞠るようになり、写真の道へと進んでいく。活字の中にしか真実を見出せなかった少年は、

    「でも写真にはきっとなにかが写るんだと思う。思い通りにいかなくても、なにかがきっと潜むと思う。僕はそっちを信じたいと思う」

     と、自分の外の世界にもひとつ信じるものを見つけて一歩を踏み出していく。

     憎まれ役の元演出家の光秀は、
    「映画は常に大衆のもの」という松竹の城戸四郎の言葉を座右の銘とし、「大衆から離反される事なく、常に大衆より僅かに一歩先を進みながら、知らず識らずの中に大衆を指導強化すべき」と、再び映画界への門戸を叩く。ちょっぴり世相の激震に触れトバッチリを最後に受けるが、彼なら大丈夫、立ち直るだろう。

     なんの取り得もない踊り子のふう子は、己の”生き抜く才能”について、誇らしげにこう語る。

    「私たちは今、なにがあっても生き抜く、という切符を渡されて、その挑戦を買って出たということなのよ。(中略)もしかして私には、『生き抜く』才能があるんじゃないか、って。その才能が、人より優れているんじゃないか、って。もしそうだとしたら、勉強や運動の才能よりもずっと大きなものを、私は神様からもらっているのかもしれない、だったら持って生まれたこの才能を、私はなにがあっても花開かせなきゃ、って、そう思ったの。」

     この力強い宣言は、先の大戦を生き残った人のみならず、混沌とする今を生きる者たちに贈る力強いエールにもなっている。

     そして、お笑い一筋の才蔵(=ボケ)の善造は、仲間との別れの場面で、武雄に向かって語りかける。

    「どうぞ笑って生きてください。これからいろんなことがあるやろうけど、どうか、笑って生きていってください。それがおじさんの、たったひとつの望みよ」

     生き抜くこと、笑って生きていくこと。ただ、それだけのことがどれだけ尊く、単純にしていかに難しいことか。
     温かい読後感と共に、得も言われぬ重いメッセージを受け取った気分、生き抜くという使命感を感じてしまうのだけど、それでも、やはり笑って過ごさなきゃな、と背中を押された気分だ。

     つまらない結びになるけど、さんまの言う、「生きてるだけで丸儲け」、これはけだし名言だなと改めて思う次第。

全75件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×