イスラーム国の衝撃 (文春新書 1013)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (83)
  • (164)
  • (127)
  • (16)
  • (7)
本棚登録 : 1467
感想 : 165
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166610136

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (「BOOK」データベースより)amazon
    謎の「国家」の正体に迫る――イスラーム国はなぜ不気味なのか? どこが新しいのか? 組織原理、根本思想、資金源、メディア戦略から、その実態を明らかにする。

    「イスラーム国」そのものは、イラクやシリアの現地で不満を抱く粗暴な若者たちに、目的意識と冒険を求めて流入する先進国育ちのムスリムが加わって、国際政治のパワーバランスの変化の過程で不必要に強力な武器と資金を手にした集団にすぎないという面もある。しかし、このような集団が誕生した背景には中東世界の構造変容がある。にもかかわらず日本のマスコミも知識人も、実態からかけ離れた日本的な理想を投影して「イスラーム」を論じてきたため、中東の現実も、「イスラーム国」の正体を正確に捉えられていない。本書は、以下のような視点から「イスラーム国」の誕生と勢力拡大がもつ意味を解きあかす。どこが画期的なのか? これほど大規模に武装・組織化したのはなぜか? どのような組織的特徴をもっているか? 資金源は? テロ行為だけでなく領域支配を実現できたのはなぜか? 周辺地域にいかなる影響を与えるか? 米国とイランの接近は何を意味するか? 「イスラーム国」とイスラーム教(コーラン)はどのように関係しているか? 「イスラーム国」にいかに対処すべきか?

  • 9.11以降、アラブの春を経てどのようにイスラム過激派が振興し、イスラム国がカリフ制復活を宣言するに至ったのかをかなり詳しく描いている。
    新しい知識が沢山。

  • 一見メチャクチャにもうつるISだが、かれらなりにオーセンティックなイスラムの教えに準拠しているということ。キリスト教が歴史的にそうしてきたようにイスラム教の世俗化が可能かどうかなど。

  • イスラム国解説本として一般向けでは良書というレビューを見て手に取りました。
    図書館予約から実に半年待ちました。人気はあるようです。

    しかし、内容は序盤の概説がひたすら表現を変えて繰り返されるだけで
    最も興味のあるイスラム国統治の実態、今後の領地拡大の可能性、米国などの対応(無人兵器の実験場にならないか?)といった内容はありません。
    (2名の邦人殺害事件以前の著作でもあります)
    2001年同時多発テロからの2014年イスラム国が認知されるまでの政治思想、国際関係がメインです。
    著者は学者であり、ジャーナリスではありません。
    そのためか、過剰なレトリックで文脈が追いづらく、難解なものになってしまっています。
    また、一連の事件を歴史書にとどめる視点で扱っており、全くと言っていいほどイスラム国への批判はみられません。

    ◆メモ
    グローバルジハード
    2001年米国同時多発テロあたりに、アルカイダによって、分散型組織によるグローバルジハードの「ローンウルフ」型テロは成立していあ。
    ネット進展とともに成長していく。
    本書では「ネイバーフッド」テロというワードは未使用。ただし、ほぼ「ローンウルフ」と同義と思われる。実際にテロ訓練経験の有無などニュアンスが違うかもしれない。
    イスラム教には、グローバルジハードを裏付ける教義があり、分散型テロの共通認識となっている。

    イスラム国の領地支配
    アラブの春が皮肉にも環境整備のステップになっていた。
    シリア、イラクと国境を超えたことを本書は持ち上げ過ぎ。たまたまの偶然の側面が大きいのでは。

  • 【由来】


    【期待したもの】
    ・大学図書館でサラリと読んで国枝本や中田考本と比較

    【要約】


    【ノート】


    【目次】

  • 最近のISILの事件の報道を見て、イスラム圏の事情を全く知らなくてニュースが理解できないと思っていたときに、@unmotored さんが推薦してたのでkindle版で購入。
    #図書館の本には長蛇の待ちが入ってました。

    なるほど、これは非常にわかりやすく、時宜にかなった良い本でした。
    中東の地理すら危ういので、家では地図帳とにらめっこしながら読みました。

    ところで、本題とは全然違い不謹慎ですが、国家に対抗するために、中央集約的組織に拠らない個別の行動が、不特定多数に宛てた宣伝やプロパガンダによって、全体としてある目的に沿って機能するというシステムの存在は目から鱗でした。
    この考え方は、高等動物の脳による中央集権的な身体の支配に対して、昆虫のようなプログラムされた反応と分散的な神経系の生命の違いのようにも感じます。
    常識的に考えると、統制がとれた組織の方が効率も良く、強そうですが、構成員の自主的行動による活動はそれを完全に止めることは大変難しいですね。
    組織論として興味深い点も多く、もう少し、この考え方を突き詰めてみたいところ。

    そうそう、本が増えるのが嫌で、ここ数年は本は図書館で借りて読むようにしていましたが、最近kindle版にあってすぐに読みたい本はkindle版で買ってしまいます。
    #持ってる本すらkidleで買い直したものも(^^;;

    今回の本みたいに巻頭の地図と読んでるところを行ったり来たりしながら読むのも出来るし、本に書き込むのが嫌いな私でも、電子的にならマーカーを引いたりするのも躊躇なく出来るし、辞書も引けるし、思い出したときにすぐ見れるしで、kindle、便利だなぁと。
    いっそのこと、全ての本のkindle版が出て欲しい(笑)。

  • なんか難しい

  • 評判通りわかりやすく良書なり。

  •  前に読んだ『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』(ロレッタ・ナポリオー二著)と同じく、IS(イスラム国)の一般向け概説書である。

     ISについての誤解や先入見が突き崩されていくくだりが随所にあり、蒙を啓かれた。たとえば――。

    《日本ではしばしば根拠なく、ジハード主義的な過激思想と運動は、「貧困が原因だ」とする「被害者」説と、その反対に「人殺しをしたい粗暴なドロップアウト組の集まりだ」とする「ならず者」説が発せられる。相容れないはずの両論を混在させた議論も多い。西欧諸国からの参加者のみを取り上げて、「欧米での差別・偏見が原因」と短絡的に結論づけ、「欧米」に責を帰して自足する議論も多い。
     本書で解明してきたグローバル・ジハードという現象の性質を理解すれば、単に「逸脱した特殊な集団」や「犯罪集団」と捉えることは、問題の矮小化であると分かるだろう。》

     また、ISの資金源についての考察にも唸った。「世界で最も富裕なテロ組織」と呼ばれるISだが、それはいくつもの誤解に基づく過大評価の面がある、というのだ。

    《サウジアラビアが資金源という説は、イスラーム系武装勢力一般に流れる資金と「イスラーム国」の資金を混同しており、シリアやイランやロシアによる意図的なプロパガンダの影響を露骨に受けている。サウジアラビア政府の資金が直接「イスラーム国」に供与されているとは考えにくく、あったとすれば、ジハードを支援する宗教寄進財団を経由した個人の寄付だろう。》

     ……というふうに、巷間ささやかれる「資金源」説を一つひとつ否定し、実態を明らかにしていく手際が鮮やかだ。

  • 2015年02月13日 17:58

    自分のイスラム圏、文化、歴史、宗教への無知を思い知り、佐藤優氏の書評を読んで購入。 
    客観的に事実を網羅し、私のような素人にも分かりやすい文章で書かれていて、理解が深まった。 

全165件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門はイスラーム政治思想史・中東研究。著書に『アラブ政治の今を読む』(中央公論新社)、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など多数。

「2022年 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内恵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーブン・ピ...
スティーブン・ピ...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×